支援対象地域:札幌、仙台、関東、愛知、関西、広島、福岡


インターンシップで学びたいことは?

インターンシップに応募してみようかなと思ったときにインターン選考での面接において「インターンで学びたいこと」という設問はほぼ間違いなく聞かれます。どう答えようと悩んでしまうことはありませんか? 今回は、インターシップで聞かれるインターシップで学びたいことについてのポイントをわかりやすく紹介させていただきます。

3つの評価基準

インターンシップで学びたいことの回答から企業側は、企業への熱意や参加希望者の関心度、参加希望者と企業との相性を評価しています。大きく3つにわけて紹介します。

〇企業への理解・関心度

インターンシップで何を学びたいのかという設問に対し、その企業や業界でしか得られない経験を具体的に挙げられる学生は、企業側からの評価は高くなります。その段階で企業や業界への知識がある程度持っている学生は自社への関心が高くインターンシップへの受け入れもスムーズになると考えてもらえます。例えば、「◯◯業界に興味がある」だけでなく、「○○だけでなく○○や○○など様々なことに挑戦している貴社に興味があります」などと理由を明確かつ分かりやすくすることが大切です。これらの回答をするには企業や業界のへの研究、自己分析を行い、企業の事業内容や特色、求める人材像などを調べ、自分の動機とうまく混ぜることが重要です。興味を持ったきっかけなどについて思い出して具体的にしてみましょう。

〇企業や業界への熱意

実際の実務経験のない方においてインターンシップ参加へのやる気や熱意は非常に重要な評価ポイントとなります。参加への熱意が強いほうが評価は必ず高くなります。業界を研究していることはもちろんその企業への業界の中で一番貴社へのインターシップに参加し学びたいと熱意を感じることができれば、担当者からの評価も高くなり参加できる確率が上がります。なぜ、その企業でインターンシップを経験し、ひいては採用されたいと考えているのでしょうか?志望動機について、例えば自分の強みや将来やりたいことに対し、企業の特色や求める人材像と合致しているか、その点について明確にしましょう。

〇企業との相性

学生がやりたいことと、企業が実際にやっていることに大きく違いがあった場合、双方にとって良い結果が出るとはいえません。ミスマッチがないよう事前に調べることが大切です。採用以前に、業界に詳しく熱意がある学生でも、インターンシップの趣旨と参加希望者の志望動機が合致していない場合、その成果は乏しいものとなってしまいます。そのため企業は、自社のインターンシップ募集の目的に合っている学生かどうかも注意深く見ているのです。企業側はインターンシップを採用選考の一貫と考えるケースはあるものの、本質的には参加者が学びたいことを学び、参加して良かったと満足し、採用選考まで進んでくれることを期待しています。元来のインターンは学生の間に就業体験を行い、社会に出た時のギャップを減らす事が主旨で始まったものです。そのためインターンと言えども就活が本格化した後の選考に組み込まれているのは公然の事実です。そのため企業としては採用選考に進んでくれる学生でないとインターンという時間も費用も掛かるイベントに参加をさせる意味がありません。何の準備もしないで臨めば良い結果は望めないでしょう。

就活に挑む心構え

インターンシップの特徴として、採用活動開始前でも行うことができるという点があります。インターシップで学びたいことをESに書くときは具体的にしなければいけませんが、本格的な就職活動がスタートする前から、インターンシップのために業界や職種を調べる・エントリーシートを書く・面接を受けるなどの経験を積むことは、ほかの就活生に差をつける絶好のチャンスです。インターンシップを経験することで、自然と就活のマナーが身につく点も大きなメリットと言えるでしょう。参加自体に大きな意味があります。特に自分の就職したい企業であれば、インターンに参加していれば就職面接においてその経験についても具体的に話すことができます。今自分が何をしなければいけないのか、業界、企業研究、自己分析、マナー等の学習なのか明確にしましょう。就職活動は対策できます。早ければ早いほど良い結果をつかむことができます

最後に

今回、インターンシップで学びたいことへの考え方や書き方について紹介させていただきました。評価基準を大きく3つに分けて分かりやすく紹介し、さらにポイントについて書かせていただきました。インターンシップに参加して、実際に働いている様子を見せてもらったり、その場で社員の方から話を聞けるのは良い経験になります。また似たような業界でも体育会系寄りだったり、文化系寄りだったりと会社によって違います。自分の雰囲気に合わない会社に入社すると、合わなくて苦労してしまうでしょう。興味がある企業には積極的に参加しましょう。また採用選考の一貫と考え詳しく調べてしっかり対策して臨みましょう!