支援対象地域:札幌、仙台、関東、愛知、関西、広島、福岡


はじめに

フリーランスの方で意外と多いのが、「フリーランス=業務委託」だと勘違いされている方です。また明確にフリーランスと業務委託の違いを説明できない方もいるでしょう。

そこで今回は、フリーランスと業務委託の違いから、業務委託契約の種類、業務委託契約を締結するまでの流れをご紹介します。さらに、知らないと損する業務委託の注意点まで詳しく説明しますので、ぜひ最後までご覧ください。

「フリーランス」と「業務委託」の違いとは

まずは、フリーランスと業務委託の違いについて説明していきます。「フリーランス=業務委託」と勘違いされている方も多いので、ここでしっかりと違いを押さえておきましょう。

フリーランスについて

フリーランスとは、企業・団体・組織などに所属することなく、個人で業務を請け負い遂行する働き方のことを指します。
分かりやすく説明すると、正社員の場合は勤務先となっている企業と雇用契約を締結しているため、フリーランスではありません。また派遣社員の場合も雇用契約を締結しているためフリーランスではないということになります。
もちろん、フリーランスであっても契約は締結しますが、会社員や派遣社員とは異なり案件ごとの契約になります。
請け負う案件によって異なりますが、1回の契約で長期間の契約を締結する場合もありますし、短期契約の場合もあります。またクライアント企業によっては秘密保持契約(NDA)を締結するケースもあります。

業務委託について

業務委託とはその名前の通りクライアント企業から業務を委託し、業務を遂行することによって報酬をもらう契約のことを指します。フリーランスの多くは、クライアント企業とこの業務委託を契約して仕事を行います。
業務委託に関して、発注者側と受注者側の立場は同等です。クライアント企業はフリーランスエンジニアに対して、作業のやり方を強制することは不可能です。
業務委託に関して、さらに覚えておきたい内容は、業務委託契約には2種類の契約形態があるということです。次の章で詳しく説明します。

フリーランスの業務委託には2種類の契約形態がある

フリーランスの業務委託契約には「委任契約・準委任契約」と「請負契約」があります。
それぞれどのような特徴があるのか、またどのような点が違うのか詳しく説明していきます。

委任契約・準委任契約

委任契約・準委任契約とは、発注者側に依頼された業務を受注者側が遂行することを約束する契約のことです。この時、発注者側が依頼した業務が法律行為の場合「委任契約」、法律行為以外の業務の場合「準委任契約」となるため、フリーランスエンジニアの場合は準委任契約となります。

業務委託契約は、さらに「履行割合型」と「成果完成型」の2つに分類できます。

履行割合型とは、指定された労働時間・工数などを基準にして報酬が支払われます。発注者側から依頼された業務が完成したかどうかに関わらず、作業した時間・工数に応じた報酬が得られます。

成果完成型とは、指定された業務が完了した場合に報酬が支払われます。どれだけ多くの時間をかけて業務を行っても成果物が完成しないと報酬は得られません。

請負契約

請負契約とは、発注者側が決めた期間内に、受注者側が指定された成果物を納品することによって報酬が支払われる契約です。
どのくらいの期間で何を納品するか契約の段階で決定しますが、作業工程や時間配分などはフリーランスエンジニアが自由に決めることができます。しかし、納期までに完成させることができなければ契約違反となる恐れもあります。
クライアント企業が納品物に満足できなかったり、何かしらの不備があったりした場合、仕事が完了したと認められない可能性もあります。あくまでも指定した状態に仕上げることが重要ですので、指定された条件を満たすような成果物を納品しましょう。

準委任契約と請負契約との違い

準委任契約と請負契約との違いをまとめると、以下のようになります。

準委任契約 請負契約
受注者の義務 善管注意義務 仕事の完成義務
成果物の納品 必須ではない 必須
報酬が支払われる時期 依頼された業務が完了した後 成果物の引き渡しと同時
瑕疵担保責任 なし あり
中途解約が可能なタイミング 発注者・受注者のどちらからでもいつでも可能 成果物を完成させる前であれば発注者側から損害賠償とともにいつでも可能
再委任 不可

補足として、善管注意義務とは何か、瑕疵担保責任とは何かを詳しく説明していきます。

「善管注意義務」とは、善良な管理者の注意義務の略で、フリーランスエンジニアとしての能力、また社会的地位などから考えて、クライアントから期待されている義務を追うことをいいます。
つまり、クライアントからの要望通りの成果物を完成できなければ、この善管注意義務に違反したとみなされます。

「瑕疵担保責任」とは、受注者が完成させた成果物に瑕疵があった場合、つまり契約書で定めた通りにならない不備などがあった場合、受注者側が負わなければならない責任のことです。
もし、成果物に不備があった場合、成果物の作成依頼を受注者に出した意味がなくなってしまいます。このようなトラブルを回避するため、請負契約では瑕疵担保責任が必要なのです。

業務委託契約を締結するまでの流れを紹介

業務委託の基本的な流れは、以下のような順になっています。

  1. 業務委託募集へのエントリー
  2. 契約内容を話し合う
  3. 業務委託契約書の製本
  4. 期間内の作業・納品
  5. 発注者による確認・検収
  6. 報酬の支払い

ここでは、「3.」の業務委託契約を締結するまでの流れを詳しく説明します。

業務委託募集へエントリー

業務委託で仕事をしたい場合、まずは募集をかけている企業を探します。応募する際には履歴書や職務経歴書、スキルシートが必要です。また専門性が求められる業務委託の場合は、資格証明書や認定書のコピーが必要となる可能性もあります。
応募の際に必要となる書類は、クライアントによって異なります。そのため、募集要項を確認して詳細を把握しましょう。
とはいえ、履歴書・職務経歴書・スキルシート・資格証明書のコピーといった書類は、ほとんどの場合に必要となるため、事前に準備しておいた方が良いでしょう。

契約内容を話し合う

採用となり業務委託契約を締結する際、まずは発注者側と受注者側の両者で話し合いを行い契約内容を定めます。定める内容は、業務内容・期間・報酬の他に、進捗報告・契約形態についても行い、後にトラブルとならないためにもしっかりと意思疎通をしておきましょう。
在宅で作業可能か、交通費の扱いや報酬の源泉徴収をしてもらうかなどについても定めておきましょう。

業務委託契約書の製本

発注者側と受注者側の両者が納得のいく契約内容を定め、まとめると次は契約書を作成します。「業務委託契約書」というタイトルで、決まった項目についてそれぞれ記入します。
契約書の作成が完了し、内容にも問題がなければ、次は契約書の製本です。基本的に、製本された業務委託契約書は、同じ書類を2通作成したのち割り印を行ってから両者が1通ずつ所持します。

業務委託で気をつけるべき3つのポイント

最後に、業務委託で気をつけるべき注意点を3つご紹介いたします。
フリーランス初心者のエンジニアが陥りやすいポイントですので、しっかり理解を深めておきましょう。

成果物と対価(報酬)が明記されているかどうか

業務委託契約を交わす上で注意が必要なのが、発注者側と受注者側の両者が決めた納品物と、その対価となる報酬が明記されているかという点です。
発注者側は、受注者に対価となる報酬を支払い、その見返りとして何らかの納品物を手に入れます。逆に受注者側は、発注者に納品物を提供する見返りとして、対価となる報酬を得ます。
お互いの利益が一致する納品物と報酬が明記されているかしっかりチェックしておきましょう。

有効期限が明記されているかどうか

業務委託契約書が、いつまで有効となっているのかという期限も重要です。
短期契約であれば1ヶ月という短い有効期限の場合もあります。しかし、継続的な案件となると予想される契約であれば3ヶ月の有効期限とし、申し出がない限り自動契約という場合もあります。
このように、様々な形のものがありますので、業務委託契約を行う場合には、どのくらいの期間を想定しているか、話し合った上で業務委託契約書に反映する必要があります。

不利になる条項はないか

フリーランスエンジニアとして働き始めたばかりの方や、業務委託契約の経験があまりない方は特に注意するべきポイントです。
フリーランスとして働き始めたばかりですと、なかなか仕事が決まらず焦っている方もいるでしょう。そういった状態ですと、自己犠牲の精神が発揮され、発注者側の無理な依頼を全て引き受けてしまい、「納期に間に合わない」「ストレスを感じ、体調を崩してしまう」などの状態に陥ってしまう可能性も十分に考えられます。
フリーランス初心者のうちは、多少無理をしてでも、仕事を確保しなければ生活に困ることになってしまうため、仕方ない部分もあります。

しかし、視野を広くして考えると業務委託契約の場合、発注者側は報酬と引き換えに納品物を、受注者側は納品物と引き換えに報酬を得ます。お互いの利害が一致した上で業務委託契約を締結するため、対等な関係でなければなりません。
そのため、発注者と受注者の関係が対等である以上、フリーランスエンジニアが無理をして全て受け入れる必要はなく、自分のできる範囲でお互い納得感のある業務委託契約を締結する必要があると言えるでしょう。

まとめ

フリーランスと業務委託の違いなどについて説明してきました。
今回ご紹介したフリーランスと業務委託の違いをまとめると、「フリーランス=働き方」「業務委託=フリーランスがよく使用する契約」となります。

また業務委託には「準委任契約=約束した業務を指定された期間内に完了」「請負契約=指定された期間内に成果物を納品」という2種類の契約形態があり、それぞれ報酬が支払われるタイミングや受注者の義務が異なります。
今回ご紹介した内容をご自身のフリーランスエンジニアとしての活動に活かして頂けたら幸いです。