支援対象地域:札幌、仙台、関東、愛知、関西、広島、福岡


【keyword】
Sler エスアイヤー、システムインテグレーション(システムの構築や導入などシステム開発のすべてを請け負いすること)を行う企業のこと。
SES企業 システムエンジニアリングサービス企業、System Engineer Service、自社開発は少なく、システムの開発・保守・運用などにかかる技術者の労働を提供する企業のこと。
プライム案件 顧客と直接契約を交わした案件、一次請け案件のこと。(prime=主要な/第一等の)
プライム・コンストラクタ 一次請け会社、大手企業が一般的
サブ・コンストラクタ 二次、三次請け会社

働き方の形態

IT業界におけるエンジニアの働き方は大きく「自社開発」「客先常駐」と呼ばれる2つの形態に分けられます。自社開発とは、所属企業の中でシステム開発等を行う働き方です。社内SEとも呼ばれます。客先常駐とは、所属企業ではなくクライアント企業に常駐してシステム開発等を行う働き方です。

契約形態

SES企業は、技術者の労働を提供するSES契約を行なっている企業であり、これは委託契約の一種です。IT業界の委託契約形態には「請負契約」「準委任契約」が存在します。 「請負契約」は、業務を請負い成果物を納品することが義務付けられており、作業時間は関係なしに、完成させた成果物に対してのみ対価が支払われます。「準委任契約」は、技術者の労働を提供し、作業時間を基準として労働に対する対価が支払われます。成果物の納品義務は存在しません。SES契約は、技術的なサービスの提供を行なっていることから「準委任契約」に該当し、最も多い契約形態のひとつでもあります。「請負契約」「準委任契約」共に客先常駐は発生します。

「派遣契約」との違い

所属企業ではなくクライアント企業で働くという面では共通しているため「派遣契約」と混同しがちですが指揮命令権が異なります。「派遣」は所属企業ではなく派遣先からの指示で動きますが、「委託契約」における指揮命令権は所属企業にあり派遣先から業務命令を行うのは原則禁止されています。

偽装請負

偽装請負とは、「準委任契約」であるSES契約を結んでいるにもかかわらず、実際には「派遣契約」となっているケースで違法となります。指揮命令権の所在が主なポイントになります。例として、SES契約で客先常駐を行なっているが、派遣先企業からの指揮命令を受けて作業をしている状態を指します。偽装請負は発注者、受注者、労働者の責任の所在が曖昧となることを避けるために法律で禁止されています。同じ理由で、「多重派遣」も禁止されています。二重派遣とも呼ばれ、派遣技術者を受け入れた企業が、別の企業を紹介し最終的な派遣先から指揮命令を受けて作業を行うことを指します。客先常駐を行う上で、自分がどのような契約形態で常駐しているのか理解しておくことが大切です。

客先常駐までの商流の流れ

①ユーザー ②大手SLerなどプロジェクトの全責任を持つ1次請け会社 ③下請け会社(二次請け、三次請け…) 下請けが増えるほど商流が深いと表現されます。

「客先常駐」のメリット

「比較的残業が少ない」

客先常駐を行う技術者が残業を行った場合、クライアント企業は残業時間分を追加で支払わなければいけない契約が行われていることが一般的なので、常駐先社員に比べ人件費削減のためにも残業は少ない傾向にあります。

「未経験でも働きやすい」

IT業界全体が人手不足の状況もあり、未経験者も含めて採用されやすい業界です。そして、社員の大半が客先常駐で働いている中小SIerは少なくありません。それら企業はより多くの人手確保を重視しているため、「未経験歓迎」募集の企業が多く挑戦しやすい環境です。

「他社と交流が持てる」

一定期間で現場が変わるため、一緒に働く他社エンジニアだけでなく企業担当者など、出会いも多くなります。人的ネットワークの広がりや企業研究を通して、様々な会社の働き方を知ることにもつながります。

「様々なプロジェクトへシフトしやすい」

いろいろな企業で働くことになるので多種多様な分野のシステムの開発を経験することができます。またマネジメント方法、環境等も現場によって様々なのでより多くの経験にもつながります。

「出会いが多い」

数ヶ月~数年単位で現場が変わるため、多くの出会いがあるため様々な人達とコミュニケーションをとることができ、人脈を広げることができるのもメリットです。

「責任が少ない」

請負契約で客先に常駐している場合はシステム完成までの責任が発生しますが、SES企業での準委任契約で客先常駐を行なってる場合は責任者の立場になることはなく、システム完成ではなく働いた時間が成果となるため、重い責任が発生することは少なくなります。

「客先常駐」のデメリット

「常に顧客と近い環境で仕事を行う必要がある」

メリットでありデメリットとして捉えられる問題です。近い距離にあることでコミュニケーションの取りやすさと同時に気を使い、働きづらさやプレッシャーを感じる場合も少なくありません。

「自社とのつながりが希薄(帰属意識が薄れる)」

クライアント企業に通い業務を行う為、自社との繋がりが薄くなりがちです。

「常駐先ごとにそれぞれのルールが存在する」

勤務時間や休憩、休日祝日など常駐先のルールに従うことになるため、現場が変わるたびに慣れるのに時間がかかる場合もあります。

「自社内評価の問題」

通常自社内での評価は普段一緒に働く上司が行いますが、自社で業務を行っているわけではないので評価者が同じ現場にいないこともあり正当性の問題があります。

「スキルアップ・マネジメント力が伸ばせない」

多くの技術・環境に触れることができるメリットがある反面、スキルアップにつながる業務に携わることができるかは現場によって異なります。プライム案件の受けられない会社に派遣されている場合、上流工程に関わることがないためマネジメント・設計などに携われる機会がない場合もあります。