支援対象地域:札幌、仙台、関東、愛知、関西、広島、福岡


<1.はじめに>

エントリーシートや面接の時「入社後にしたいことはなんですか」や「当社でチャレンジしたい仕事はどんな仕事ですか」等と質問をされます。聞かれても、選考段階でそこまで考える余裕がなく、実際に働いてみないと自分がどんな仕事をしているのか、キャリアを踏んでいくのかイメージすることができないっていう人も中にはいます。

ですが、この質問は企業側にとって「志望動機・理由」「自己PR」と同様に重要な質問になります。以下は質問に隠された「意図」と「対策ポイント」になります。

<2.質問の意図>

<1.志望度の高さ>

企業は、新卒の採用選考を行う際、その年の採用人数を設定している場合があり、就活生からの内定辞退を防ごうとしてきます。採用選考の一次面接で問われる「志望動機・理由」「自己PR」を含め入社後にしたいことはなんですか」や「当社でチャレンジしたい仕事はどんな仕事ですか」等の質問で自社に対する志望度の高さを見極めています。

志望度が高ければ、入社後の自分が働いてる姿のイメージができるはずであり、事前対策ができていると、踏んで質問をしてきます。

<2.職種や企業研究の深さ>

志望度の高さを見極めるほか、企業理解度を測るためにも聞いてきます。企業理解度は企業が行っている事業や企業規模等をどれだけ理解しているかのことです。仕事内容を理解していれば、入社後にチャレンジしたいこと、自分が志望する職種では何ができるのか、容易に回答できると企業は見ています。

<3.ミスマッチがないか>

就活生の「入社後にやりたいこと」と「実際の仕事内容」にミスマッチがあっては、早期退職に繋がる可能性があるため、企業側としては避けたい事案です。早期離職は企業側にとって、採用コストや教育コストの金銭的損失や残った社員のモチベーション低下や今後の求人募集の応募者減少に繋がります。そのため、企業側がこのようなデメリットを避けるために、企業は仕事内容と就活生のやりたいことの間に、ミスマッチがないかを確認しています。

<4.将来に対する計画性、考え方>

同じ会社で働く者同士でも、将来目指す姿は個々人で様々です。企業側は、この質問から就活生の性格や将来的にはどのようなきャリアを描いているのか、どんことをやりたいのか等を知ろうとします。

<3.回答のポイント>

<1.志望動機とは異なる>

質問としては「志望動機と同様に回答すればいいと考えがちですが、実際は、質問に込められた本質が違います。

「志望動機」では、「なぜこの企業で働きたいのか」「どうして他社じゃダメなのかという理由」がメインになります。
一方の「入社後にやりたいこと」では、入社してからの将来的なキャリアプランのイメージができていることを聞いてきます。

質問を二分すると、後者の質問も志望動機の一部として捉えることができますが、あくまで「入社したい理由」を問いているわけではないことを理解しておくことが求められます。

<2.具体性をもって答える>

企業側から問われる質問には、ある程度「具体性」をもって答えることが大切です。いずれの質問も「入社後のギャップで早期離職しないか」等、応募者の志望度を見極めるためにしています。

質問への回答として「具体性を持たせる」ポイントとしては大まかに2つあります。

1つは自分が持つスキルを入社後どう活かせるかを回答に交える事です。なりたい姿には、どんなことが求められているかを考えて、それに対して自分が持つスキル・能力がどう発揮できるか答えましょう。ただし、それが「なぜ必要なのか」「どんな場面で活かすことができるのか」まで考えておく必要があります。

もう1つは「今の自分には何が足りない」のかを回答に踏まえることです。今あるスキルや能力だけでこの先、限界が来ます。社会人となれば、自分に何が足りないのかというのを働いて初めて知り、それを補うために習得しようとします。就活生にとって「自分に足りないもの」を見つけるというのは難しいことですが、説明会やOB・OG訪問を利用して社員に質問をし、得た答えから回答を導き出しましょう。

<4.回答時の注意点>

<1.どの会社でも言えることはNG>

漠然とした内容や具体性に欠ける抽象的な内容では、「それはよその企業でもできる」「うちじゃなくてもいいよね」等と、企業側には思われてしまいます。

ここでのポイントは「なぜうちでないとダメなのか」ということを明確化しておくことです。つまり、応募企業ならではでしかできないことを主軸に考えて回答するといいでしょう。そのためにも「企業研究」を怠らずしておく必要があります。

<2.低い目標>

志望先の企業に入社し、やりたいことを実現できることは大切です。ただし、実現への可能性を考えるあまり、簡単すぎるものを設定すというのは「目標設定が低いもの」と見られがちです。

「入社後にしたいこと」とは、単純にどんなことをしたいのかを問うものではなく、成長意欲を問うものです。そのため、簡単な目標や低すぎる目標では、成長意識が低いと印象付いてしまう恐れがあります。

とはいえ、簡単な目標を設定し面接時にアピールする場合は、目標達成後について言及することが大切です。簡単な目標でも、次の目標を明確にしておくことで、1つずつ達成していくことで最終的には大きな目標実現を目指す事になります。

<5.まとめ>

「入社後にやりたいこと」は、その企業を選んだ理由として「志望動機」と密接な関係性をもっています。

正直に「やりたいこと」を答えること自体は決して悪いことではありません。しかし、その内容が企業の業務内容、経営理念に沿っていないものであれば、企業としては「うちじゃなくてもそれはできる」と判断してしまう場合があります。つまり、やりたいことを伝える際は、その企業ならではの持ち味を織り交ぜると、より説得力のある回答をすることができます。