支援対象地域:札幌、仙台、関東、愛知、関西、広島、福岡

  • TOP
  •   
  • コラム
  •   
  • スマホアプリやWebアプリを開発する

アプリ開発の手順

一口に「アプリ開発」とは言うものの、実際のアプリ開発にはいくつかの手順が必要です。いきあたりばったりで良質なアプリは開発できないため、一般的には次にご紹介する手順を踏むことが多いとされています。

要件定義

1番最初に求められるのがこの「要件定義」です。要件定義とは、これから開発するアプリが「何を目的にしたものか」「誰が使うと想定されているか」「どのような機能があるか」など、アプリの機能や目的などを細かく設定することを指します。

この要件定義がされていない場合、開発途中で本来の目的から外れた機能が出来上がってしまったり、完成したあとで本来の狙いとは外れた評価を受けてしまうことに繋がってしまいます。

基本設計

基本設計と要件定義は、慣れていない場合は混同してしまうこともあるため注意が必要です。要件定義において定められた全体の目的や機能に対して、基本設計では「どのような機能に対して」「どのような操作で」「どのような動きをするのか」といった、より細かいことが規定されます。

機能一つ一つに対して細かい定義が行われ、その決まりに従ってアプリの各機能が開発されていくことになります。要件定義も重要ですが、基本設計も同じくらい重要なプロセスです。

詳細設計

詳細設計は、例えて言うとしたら「この通りにプログラミングすればアプリが出来上がる」というレベルまで、実装作業まで含めた作業工程を決めることです。要件定義、基本設計でもアプリ全体の設定や設計を決めていますが、それだけではアプリの開発を完結させることはできません。

実際にどのような作業を行って実装までこぎつけるのか?どのような手法で機能の開発とプログラムを行うのか、ということを正確に決める必要があります。それが詳細設計です。

開発

アプリ「開発」と聞くと難しい作業を行っているように聞こえてしまいますが、「開発」とは実際にアプリが動くようなプログラミングを行う作業全体のことを言います。アプリの目的に合致し、要件定義や基本設計、詳細設計で定められたプログラミング言語を用いて、必要な機能を作り上げていく工程が「開発」です。

IT業界に詳しくない方にとっては「アプリを作る行為」全体を「開発」だと思われるかもしれません。しかし実際にIT業界で「開発」と呼ばれるのは定義されたアプリの機能を組み上げ、実装していく工程のことを指します。「開発」のことを英語で「Development=ディベロップメント」と言いますが、IT業界内にはこの「開発工程」のみを受託して費用を請求するディベロッパーという分野に属する企業もあります。

テスト

IT業界全体で共通していますが、出来上がったシステムや製品、アプリなどは必ず市場に正式投入されるまでにテストが行われます。開発されたシステムやアプリが、要件定義などで規定された機能や要素から外れていないかどうかをチェックし、計画通りに動作しエラーが起こらないかどうかをチェックするのが「テスト」工程です。

バグチェックなどもこのテスト工程に含まれる作業ですが、アプリを開発する企業からテストだけを請け負って費用を請求する企業も存在します。それだけテストは重要な工程なのです。

リリース

「リリース」とは実際にユーザーが使える状態にし、アプリを公開することです。スマートフォン用のアプリであれば、iOSならApp Store。AndroidならGoogle Playの審査を受け、審査に通ればそれぞれのアプリストアでユーザーが自由にダウンロードできるようになります。

アプリがユーザー向けに公開され、自由にダウンロードできる状態になったら「リリースが完了した」という扱いになります。

アプリ開発の費用はどの工程で発生するのか?

ここまでアプリ開発における各工程について解説してきました。実際にアプリを開発するにあたり、どの工程から費用が発生するのでしょうか?

この記事でも紹介してきた各工程ごとに価格を設定し、クライアントの発注に合わせて費用請求する企業もあります。アプリ開発の費用は企業によって異なりますが、ほとんどの企業は費用を「人件費×時間」で算出しています。そのため、工程ごとに価格が提示されたとしても毎回同じ金額でアプリが開発できるとは限りません。アプリごとに開発の要件は異なりますし、複雑な機能を実装しようとすれば開発期間が長くなりますので、それだけ費用がかかることになります。

ただし、毎回費用が異なると発注する側も何を基準に発注先を選べばいいのかわからなくなってしまいます。そのため、開発を請け負う企業も「○○は最低△△円から」というように最低金額をあらかじめ設定していることもあるのです。

アプリ開発費用の目安

いくつかアプリ開発にかかる費用の一例を目安としてご紹介します。ただし、あくまでもここでご紹介する費用は一例であり、どの企業も同じ金額または近い金額で開発してくれるとは限りません。対応させるプラットフォームや実装する機能によって開発期間や費用は変わりますのでご注意ください。

情報発信系アプリ

開発費用:約250万円〜400万円

主に文字や画像を中心に、様々な情報をまとめて発信するジャンルのアプリです。キュレーションサイトのアプリや簡単なニュースアプリなどがこの系統に分類されます。

情報発信系アプリは、基本的にすでに世の中で知られている情報やニュースなどをまとめて発信することを目的としています。会員登録をしてもらうなど、データベースと連携させる機能を持たせない場合であれば、比較的費用を抑えて開発することが可能なジャンルです。

店舗アプリ

開発費用:約600万円〜700万円

飲食店や美容院など、店舗を構えて集客して売上を上げることがビジネスモデルである業種全てが採用可能なジャンルのアプリです。

いきつけのお店などで、専用アプリを使って予約できたりメニューを確認できるお店があると思いますが、店舗アプリはこのような「集客」や「顧客対応」の一貫として使用されるアプリです。このジャンルのアプリも、データベースと連携させなければ費用を高騰させずに開発させることも可能です。ただし取り扱う商品やメニューなどが多いお店の場合は、情報の整理などを行う必要がありますので、登録する情報の多さによって初期費用や追加費用が変化します。

ECアプリ

開発費用:約1,000万円〜2,000万円

オンラインショッピングが可能なショッピングアプリを開発する場合、顧客の支払情報(銀行振り込み、代引き、クレジットカード,etc)を整理したり、送り先の住所を登録して契約運送会社への発注と連携させるなど、複雑なデータベースの構築とシステムの連携が必要になります。

なおかつ顧客がリピーターになってくれることを考慮に入れ、顧客データベースを構築しアプリ内の情報と連携できるように設定する必要もあります。そのため必要な開発期間は比較的長めになり、エンジニアの稼働時間も増えるため費用は他のアプリよりも高くなる可能性があります。

ECサイトの規模に従って開発費用も増減しますので、オンラインショッピング事業をアプリでも展開しようとする場合は、専用アプリの機能に関してもあらかじめ考えておくと良いでしょう。

まとめ

アプリ開発にかかる費用についてご紹介してきました。現在は様々な業種・業態でスマホやWebアプリの利用が進んでおり、求められる機能も多岐にわたります。しかし機能が増えればそのぶんだけ開発にかかる時間や費用も増大するため、事業計画における自社アプリの位置付けと予算組みについては、しっかりと考えておく必要があるでしょう。綿密な計画をたてて上手にアプリを活用していきましょう。