支援対象地域:札幌、仙台、関東、愛知、関西、広島、福岡


Webデザイナーって何をする人?

そもそも「Webデザイナー」とは何をする人なのでしょうか?

様々な場面でWebデザイナーという単語を目にしたり耳にすることは増えてきました。何となく「デザインをする人」というイメージをお持ちの方が多いと思いますが、それではWebデザイナーが担当する「デザイン」とは何のことかは漠然としていることも多いでしょう。

Webデザイナーが担当する「デザイン」とは、一般的に「デザイン」という言葉が持つイメージとは少し異なります。デザインという言葉は使いつつも、実際の内容は「サイト設計」という言葉で表すのが近いと言えるでしょう。

Webデザイナーが担当する業務はサイト全体のレイアウト設計や、サイト全体のユーザーインターフェースを決めてサイトの方向性を確定させることが中心になります。Adobe系アプリケーションを使用したイラストやロゴ、画像の作成業務も行いますが、それらはすべてサイト設計が完了したあとに行われることが通常です。

Webデザイナーはどんな仕事をしているの?

Webデザイナーはサイト全体のレイアウト設計やユーザーインターフェースを作る役割だということを紹介しました。その一方でWebデザイナーでも働き方によって担当する業務範囲が異なることもあります。

ここからはそれぞれの働き方と、それぞれの業務範囲の違いについて解説していきます。

インハウスWebデザイナー

インハウスWebデザイナーとは、一般企業の社員としてWebデザインの業務を行うWebデザイナーのことです。

所属する企業はデザイン専門の企業ではないことも多く、例えば家電メーカーの広報宣伝部などに所属していることもあります。自社のWebサイトに掲載する商品画像や、解説用のイラストを作ったり、商品紹介の文章をどのようにレイアウトするのか、などを考えたりします。

ここで例にあげている家電メーカー等の場合は企業のコーポレートカラーやロゴの使い方や配置に関する細かいルールが決められていることもあるため、場合によってはWebデザイナーとして自分が考えたレイアウトやインターフェース、イラストや文章が採用されないことも多くなります。

Webサイトの全体デザインそのものはすでに決まっている中で仕事をすることが多くなるため、サイト全体の設計にはあまり関わらないこともあります。その反面、決められた枠組みの中で適切に画像を表示させる手法や、ある製品を最も映える加工の技術などを身につけられることも多く、所属する企業やそこでの担当業務次第で専門的な技術や知識、方法論を学ぶことができる働き方です。

もちろんデザインに全く関われないというわけではありません。Webデザイナーとして採用される人数が少なくなるため、専門職として重宝されることになりますし、場合によっては重要なデザイン業務に携われるチャンスもあります。

職種としては専門職に近い立場ではあるものの、企業の1社員であることには変わらないため、規模の大きな会社であれば休日は固定されていることがほとんどで、福利厚生やスケジュール管理の点でメリットを受けられることも多いでしょう。

制作会社のWebデザイナー

制作会社のWebデザイナーとは、「Web制作会社」の社員としてWebデザイナーの業務を行う人のことを言います。Web制作を専門に行う会社のWebデザイン部門で働くことになるため、自分と同じようなスキルを持った同僚や先輩後輩に囲まれてWebデザインにどっぷりと浸かった仕事をすることができます。

周囲にはWebデザインの経験が豊富な人材が多いため、業務上の悩みなどを相談しやすく、同時にスキルに関する質問もしやすいという環境で働くことが可能です。これはインハウスWebデザイナーにはない特権だと言えるでしょう。

Web制作会社の場合はデザイン部門、画像部門、コーディング部門などに別れていることもあるため、Webデザイナーは比較的デザインのみに集中して仕事をすることができます。また、Web制作会社はWebサイトの制作をすることで収益を上げる必要があるため、様々なWeb制作案件を手掛けることになります。

したがって、インハウスのWebデザイナーよりも多種多様なデザイン案件を取り扱うことになり、スタイルやコンセプトの異なる多くのデザインを担当することができます。このような経験を多く積むことによって自分のデザインスキルや知見が増え、Webデザイナーとしてのスキルアップをしやすい環境だと言えるでしょう。

インハウスのWebデザイナーと比較した場合は残業が多くなる傾向はあるようです。デザインの方向性が決まるまでは、とついつい終り時を逃してしまったりすることもあるそうなので、メリハリのついた時間管理をすることが重要になりそうです。

個人のWebデザイナー

フリーランスや1人法人などでWebデザイナーとして仕事をする働き方です。

フリーランスにせよ1人法人にせよ、個人でWebデザイナーとして働く最大のメリットは仕事に割く時間配分を完全に自分でコントロールできるところです。インハウスや制作会社のWebデザイナーは会社としての制約があるため、決められたスケジュールの中で自分にできる能力を発揮したりスキルアップをする必要があります。

しかし個人の場合は、自分以外の誰かから自分の仕事のペースについて細かく管理されることはありません。もちろん顧客から受けた仕事の納品締切があるのは変わりませんが、そこに間に合いさえすれば、20日後の納品であっても18日目まで旅行しておき、最後の2日間で仕上げても誰も文句を言いません。

その一方で、個人の場合は自分の仕事をカバーしてくれる人がいません。例えば自分が体調を崩してしまったり、複数の仕事のスケジュールが重なってしまったりズレてスケジュールが狂ってしまったとしても、フォローしてもらえる同僚や先輩、上司などがいないため最初から最後まですべてを自分で解決・完結させる必要があります。

個人ならではのメリットとしては「自分の好きな仕事」「自分に最大限メリットのある仕事」に集中できるということでしょう。経験を積む意味でもスキルアップを狙う意味でも、やりたくない仕事をやらなくても良いというのは仕事のモチベーションに直結します。経験を積むための下積みとして単価の低い仕事を最初にこなしてから、という働き方をする人もいますが、ある程度準備をしてから個人として働き始めることで、最初から望み通りの案件に関わることもできます。

良い意味でも悪い意味でも、自分の裁量でメリットのある仕事を獲得しこなすことができるのは個人Webデザイナーとしての大きなメリットであり魅力の一つだと言えるでしょう。

Webデザイナーに求められることって何?

Webサイト全体の設計・デザインを担当するのがWebデザイナーだとご紹介してきました。では、Webデザイナーの仕事において、求められる内容はどのようなものなのでしょうか?

スキル

Webデザイナーの仕事にスキルが必要なのは間違いありません。しかしスキルは必要最低限のレベルでも良いという考え方もあります。例えば、他の追随を許さないスキルを持っているWebデザイナーだったとしても、コンセプトの内容やデザインの詳細な説明ができず、話の内容を周囲と共有できなければ仕事が進みません。

デザインのスキルは必要最低限でもいいので、話の内容や進めている仕事の内容を周りと共有し説明することができるコミュニケーション能力も重要だと言えるでしょう。

継続力

デザインはインスピレーションや感性も大切ですが、納得のいくデザインを完成させるためには「考え続けること」も大切です。すぐに納得のいくデザインが完成するわけではないので、時には数日〜数週間も結果が出ないこともあります。

出来上がるデザインやコンセプトの内容が時には気に入らないものだったとしても、諦めずに求める内容を表現できるデザインを置い続ける継続力もWebデザイナーには必要となります。

Webデザイナーになるメリットとデメリットは何?

Webデザイナーになるメリットはいくつかありますが、中でも現実的なメリットとしてあげられるのは「手に職がつく」ということでしょう。デザインのスキルや経験は簡単に得られるものではなく、Webデザイナーでなければ関われない仕事に携わることも可能です。このような経験を通じて更に成長し、デザインのスキルを高めることが継続できれば、スキルや経験の内容を活かして独立したり、インハウスWebデザイナーであれば更に大きな仕事を任せてもらえることにもなるでしょう。

デメリットは特にありませんが、コツコツと継続するのが苦手だったり、黙々と作業をすることができない人には辛い仕事だと言えるかもしれません。チームやクライアントとデザインの内容について打ち合わせなどは行いますが、みんなでワイワイとしながら進める仕事ではありません。人と会話をしながら仕事をするスタイルを好む人にはあまりおすすめできないかもしれません。

まとめ

Webデザイナーの仕事内容、Webデザイナーに求められるスキルやメリット・デメリットについてご紹介してきました。スマートフォンやタブレットなど、PC以外でインターネットを使うことも増えた現代では、Webサイトのレイアウトや全体の設計がユーザーに使いやすいことが求められます。そのようなWebサイトをしっかりとデザインできるWebデザイナーが求められており、今後もしばらくその流れは変わらないでしょう。

これを機会にWebデザインの知識を深め、Webデザイナーを目指してみるのはキャリアプランとしても魅力的ではないでしょうか。ぜひ検討してみてください。