支援対象地域:札幌、仙台、関東、愛知、関西、広島、福岡


はじめに

皆さんはサーバーというものをご存知ですか?ゲームをしていても見かけますし、パソコンを触っていても見かけることがあります。様々な場面で使われるサーバーという言葉ですが実際どんな意味があるのでしょうか?詳しく見ていきましょう。

そもそもサーバーとは?

サーバーとは

「サーバまたはサーバー(server)は、サービスを提供するソフトウェア、あるいはその機能が稼働しているコンピュータのことである」

引用元:サーバ - Wikipedia - ウィキペディア
と、Wikipediaに書いてあります。 しかし、私はここで疑問に思いました。ソフトウェアがサーバーなのでしょうか?それともコンピュータがサーバー?これは時と場合によって違うことがあります。そしてもう一つ、サーバーの言い方についてですが、「サーバー」と「サーバ」何が違うのでしょうか?まずは、ソフトウェア、コンピュータのサーバーはどのような使い分けをされているのかについてまとめます。

ソフトウェア的なサーバーとコンピュータ的なサーバーについて

皆さんは「サーバーを買う」なんて言っているのを耳にしたことはないでしょうか?この場合のサーバーはコンピュータのことを指します!後述しますが、ある種のサーバーはレンタルすることもできますので、こちらは「買う」ではなく「借りる」の表記が正しいです。サーバーには「役割を与えられたもの」と「性能を与えられたもの」に分かれています。役割を与えられたサーバーはソフトウェアの方で、性能を与えられたサーバーはコンピュータです。これだけ聞いてもよくわかりませんよね...。コンピューター側を軸にして考えるとわかりやすいかもしれません!サーバーは立ち上げられたらいつアクセスされるかわからないので常に稼働している必要があります。そのためサーバーとして稼働するコンピュータにはとてもいい性能が与えられているわけです。どうでしょう?なんとなく理解していただけたでしょうか。それでは次に、「サーバー」と「サーバ」の違いについて簡単にご説明します。

サーバー?サーバ?どちらが正しい?

どちらが正しい、間違っているということではないんです!実はどちらも正しい表記で、ハイフンやマイナスなどの記号との読み間違いを防ぐために書き分けられています。ハイフン、マイナス、伸ばし棒は全て一直線で見分けが付きづらいですよね。IT業界に関係する記事などでサーバという表記をよく見かけるのは記号をよく使う業界だから使い分けをしている、ということだったんですね。では次から本題ですが、サーバーの種類についてです。これもまたややこしい話ですが、少しでも理解していただけたら幸いです!

サーバーの種類

大きく分けた種類

サーバーの種類としては、大きく分けて「物理的なサーバー」と「仮想的なサーバー」に分けられます。こちらに関しては説明もいらないといってもよいかもしれませんが、触れるか触れないかの違いです。物理的なサーバーは購入から設置、設定までこなす必要がありますが、仮想的なサーバーの場合はハードウェア上に作るので設置する場所を取らないというのが最大の違いですね。レンタルサーバーは仮想的なサーバーであることがほとんどです。ではさらに細かく種類わけして見ていきましょう!

内容、仕事で分けるサーバーの種類

ここからはサーバーをそれぞれの役割で区別していきます。

Webサーバー

こちらのサーバーはWebサイト、ホームページに関係する機能やサービスを提供するサーバーです。主にWebブラウザからのリクエストに答えてファイルを渡すことが仕事です。代表的なWebサーバーには

・Apache
・Nginx
・IIS

の三つが挙げられます。

メールサーバー

こちらのサーバーはメールの送受信を仕事としています。しかしメールサーバーだけでは送受信をすることができず、送信を行う「SMTPサーバー」と受信を行う「POP3サーバー」さらにアドレスの確認を行う「DNSサーバー」が必要になります。

データベースサーバー

こちらのサーバーは様々なデータが入っているサーバーです。企業であれば顧客情報などを保存したりします。My SQLが人気のデータベースサーバーです。

DNSサーバー

こちらのサーバーのDNSはDomain Name Systemの略でドメイン名をIPアドレスに変換することが仕事です。特徴としてはサーバーが階層化されており、分散して仕事をしているということが挙げられます。

FTPサーバー

こちらのサーバーのFTPはFile Transfer Protocolの略でWebサイトを公開する際にファイルや音声、画像などのデータを転送するのが仕事です。

SSHサーバー

こちらのサーバーのSSHはSecure Shellの略でネットワークに接続された機器を遠隔操作し、管理することが仕事となっています。

おわりに

ここまでサーバーについて色々まとめて見ましたがいかがでしょうか。エンジニアでなくともサーバーを利用する機会がある方は知っていて損はないでしょう。この記事が少しでも皆さんのお役に立てたら幸いです。最後まで読んでいただきありがとうございました。