支援対象地域:札幌、仙台、関東、愛知、関西、広島、福岡

  • TOP
  •   
  • コラム
  •   
  • エンジニアの技術面接とは?

はじめに

アイキャッチ

エンジニアの採用選考において技術面接を実施する企業は多く、対策は必須と言えます。 当日に慌てず済むよう技術面接とはどんなものなのか、通常の面接との違いは何なのかを知っておくと良いでしょう。今回はエンジニア技術面接の形式や対策について詳しく紹介していきます。

エンジニアの技術面接とは?

一般的に「技術面接」というと、メーカーの総合職や技術職などに応募した就活生が、大学院での研究内容などを人事担当者や技術者にプレゼンする形式の面接を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。実はこの他にも、中途の採用面接で技術的な内容の質問やプログラミングなどの課題を課されるものが「技術面接」と呼ばれているようです。明確な定義があるわけではないので、決まった形式はなく企業によって内容は異なるので注意しましょう。

技術面接にはどのような形式があるのか?

投げかけられる質問に答える

一般的な面接と同様、面接官から様々な質問が投げかけられるのでそれに答えていくものです。もちろん技術に関連した内容がメインとなります。
例えば、 「何か技術的なトラブルに関わった経験はありますか?」 「業務で〇〇な状況になったらどうやって解決していきますか?」 「△△のような障害が起きたら、何をどういう順番で調査していきますか?」
といった質問に対し、自分ならどう考えるか、どうやって対応するか、実際にどのように行動したか…を順序立てて説明します。
スキルや経験はもちろん、応募者に課題を解決していく能力があるか、業務内容や開発手順をきちんと把握しているか、どのような考えで業務に取り組んできているのか、といったことも見られています。事前準備が肝要なのでしっかり対策を練っておきましょう。

出された課題を解く

出された課題を解く形式の技術面接もあります。課題はプログラミング、テーブル設計のようなテーマで出され、ペーパーテストやWebテスト、その場でホワイトボードなどに書く形式があり、事前に課題が出されている場合もあります。
ここで見られているのは細かいコードの正しさや教科書的な文法ではなく、応募者が「与えられた課題に対してどう考えどう解いたか」についてです。具体的に言うと、プログラミングやアルゴリズムについての基礎知識や理解度、どういった意図でそのようにコードを書いたのか、論理的な思考力があるか、という点が見られています。

技術面接の対策

キャリアの棚卸し

自分のスキルや経験を棚卸しして「自分がやってきたこと」「自分のできること」について整理しておくと良いでしょう。 加えてそれを裏付けるエピソードがあると、説得力が増します。
特に技術面接で聞かれやすいのは、「過去にどんな課題があったのか、それに対してどういう取り組みをしたのか、その結果どうなったのか」なので、これに当てはまるエピソードを複数掘り起こしておくとさらに良いでしょう。

プログラミング関連の問題を解いておく

転職サイトやeラーニングサイトなどで、Webサービスやアプリケーションの開発課題、スキルチェック問題などが公開されているので、複数回通して解いておくと良い対策になります。
例えば、転職サイト「paiza転職」のスキルチェック問題はスキル帯ごとに問題が用意され、限られた時間内で課題を解く練習と自分のスキルチェックまで可能です。また、「paizaラーニング」の「アルゴリズム入門」ではよく出題される「FizzBuzz」や「フィボナッチ数」、「ハノイの塔」のアルゴリズムについて解説している講座があります。他にはeラーニングサイト「Progate」や「ドットインストール」も様々なプログラミング言語に対応した講座が用意されているのでおすすめです。

日頃の業務への取り組み方の見直し

日頃の業務への取り組み方がいい加減な人が、面接の場だけ急に取り繕うことは難しいでしょう。面接の場で上手く立ち回る能力も必要ですが、素直に日頃から真摯に業務に取り組み、責任感や課題感を持って積極的に行動すること、「この業務の課題は何だろう」「どう動けばもっと効率が良いだろうか」「この業務はどこが人にアピールできるだろうか」という目線を持っておくことをおすすめします。

話す練習をする

キャリアの棚卸しや課題対策をバッチリ行っていても、実際の面接であなたの良さを上手くアピールできないと面接通過は難しいため、加えて話す練習も行った方が良いでしょう。
面接の効果的な練習方法として「イメージする」「書く」「声に出す」の3段階で進めるというものがあります。
まず想定される質問に対する自分の答えを頭の中でイメージし、イメージの内容を書き出します。文字として書き出すことで曖昧なイメージが明確になり、整理しやすくなります。話の構成にも注意しましょう。そして書き出した内容を実際に面接で回答するときのように、声に出して練習します。 話すスピードや声の大きさ・トーン、話の長さや話す時の表情には気を付けましょう。可能であれば、他の人に練習に付き合ってもらったり、話すところを見てもらうのが良いでしょう。ひとりで練習する場合はスマートフォンの録音や録画機能を使うと、話し方や表情を合わせて確認できるので効果的です。

おわりに

以上、エンジニアの技術面接について紹介してきました。 エンジニアの選考において技術面接が行われない企業はほぼなく、エンジニアを志すのであればしっかり対策することをおすすめします。 日頃の学習や業務にしっかり取り組んでいれば質問や課題に問題なく対応できるはずなので、焦らずに答えられるようにしておきましょう。