支援対象地域:札幌、仙台、関東、愛知、関西、広島、福岡

  • TOP
  •   
  • コラム
  •   
  • インフラエンジニアに将来性はあるのか

はじめに

アイキャッチ

ITインフラの技術の向上、クラウドへの移行、AIの登場に伴い、インフラエンジニアが担う業務は大きく変わりつつあります。従来必要だったスキルに加え、新しい技術ニーズに対応できるインフラエンジニアは需要が大きく伸びることが予想されます。今回はインフラエンジニアに将来性があるのか、合わせて仕事内容、求められるスキル、年収などについて紹介していきます。

インフラエンジニアとはどんな仕事?

インフラエンジニアは、ITインフラの設計、構築、運用・保守を行うエンジニアのことを指します。 Webサイトやアプリケーションをインターネット上に公開し、利用するためには、それらWebサイトやアプリケーション単体だけでは不可能です。ネットワークやストレージ、ハードウェア、OS、ミドルウェアから構成される各種サーバーなどのIT基盤が必要となります。 インフラエンジニアは、このIT基盤に関連する業務を担当するエンジニアです。

インフラエンジニアの将来性

インフラエンジニアは他の業界や職種に比べ、将来性が高いと言われています。その理由として景気の影響を受けにくいこと、スキルが身につきキャリアパスが豊富であること、業界自体に伸びしろがあることの3つがあります。
不景気になると求人が減り、システムやアプリケーションへの投資も下がるのでIT業界自体は景気に影響されやすいですが、インフラエンジニアが携わるITインフラに関しては電気や水のように止められないものも多数存在し、仕事が減ることがほとんどなく不景気にも強いと言われています。
また、インフラエンジニアの業務は専門性が高く、なり手も少ないため、元々需要は高いです。業務を通しその専門性を高めたり、マネジメント経験を積む事で、そのスキルを活かしての幅広いキャリアチェンジも可能です。
もう一つ、IT業界自体に伸びしろがあることもインフラエンジニアの将来性の高さに関係しています。市場が伸びていない、縮小している業界も多い中で、IT業界では市場が大きく伸びており、今後も伸び続けると考えられています。

インフラエンジニアの仕事内容

設計

クライアントの要望をヒアリングし、システムの構成や規模、予算、どうやって運用するかを取り決めていきます。システムが問題なく動作する基盤を作るために、その時必要となる通信ネットワークやコンピューターの設置、調整を行うところから、基盤設計の設計書を作ることまでがこの工程での仕事です。

構築

作成した設計書を元にインフラを構築し、正常に稼働させるための工程です。 作業で必要なソフトウェアの発注、組み立て、取り付け、設定や機器の調整、ネットワークシステムの構築などの作業が行われます。また、インフラを稼働させるためのOSや、そのOS上で動作させるアプリケーションのインストール及び設定、機器のIPアドレスの設定のような作業も行われます。 ここまでの作業が完了したら、このインフラが実際に稼働できるかどうかをみる負荷テストを行い、結果によって調整を行い完成させます。

運用・保守

インフラエンジニアが行う一連の作業の最後の工程にあたります。 稼働中のインフラが原則として365日24時間継続的に安定稼働できるように運用・保守業務を行います。具体的に言うと、サーバーの設定変更、インフラの監視及びトラブル対応、バックアップやセキュリティチェックといった業務があります。 サーバーの許容アクセス量を大幅に超えサーバーがダウンする、ネットワーク障害で通信が遮断される、というような運用上のトラブルが発生した場合は、迅速に原因を追及し復旧させますが、トラブルを未然に防ぐことも重要です。

インフラエンジニアの求められるスキル

オンプレミス(物理サーバー)の設計・構築スキル

クラウドへの移行が進んできていますが、オンプレミス(物理サーバー)が完全に使われなくなることはありません。 この先も物理サーバーの設計・構築スキルは必要です。

プログラミングスキル

インフラ関連の業務の効率化に欠かせないシェルスクリプト、将来的にクラウドサービスを扱うのであれば設定作業などで使われるPythonや Rubyに関するプログラミング知識やスキルを身につけておくと役立ちます。特にPythonはインフラだけでなくアプリケーション開発や機械学習、AIの分野でも広く使用される言語なのでキャリアチェンジにも有利に働くでしょう。

クラウド関連の知識・スキル

クラウドサービスの急速な普及により、インフラ環境のクラウド化が進みクラウドに関連する知識やスキルが求められるように変化してきています。この先もインフラエンジニアとして働くのであれば、クラウドサービスのベースとなる仮想化技術や、AWSやMicrosoft Azureなどのクラウドサービスの知識、クラウドサービスを利用しインフラ環境を構築、運用するスキルがあると有利に働くでしょう。

従来のOSやミドルウェアを扱うスキル

インフラのクラウド化が進んでいますが、インフラ構築に必要なサーバーOSやデータベースソフトなどのミドルウェアに関しては、インストール先がクラウドサーバーになるだけで、これらを扱うスキルは変わらず必要になります。従来の必要なスキルや知識を踏襲し、クラウド化に対応していかなければなりません。

インフラエンジニアの年収

求人サイト「求人ボックス」の「給料ナビ インフラエンジニアの仕事の年収・時給・給料情報」によると、インフラエンジニアの年収は正社員で平均年収 526万円、派遣社員で平均時給2,499円となっています。

エンジニアのスキルや所有する資格に応じ多少変動する傾向にあり、一例では LPIC保持者の平均年収:450万円~650万円 CCIE保持者の平均年収:550万円~750万円 Oracle Masterの平均年収:500万円~600万円 AWS認定の平均年収:550万円~650万円 ぐらいになると言われています。

「平均年収.jp」によると日本での平成30年度(最新)の平均年収が441万円となっているので、他の職業と比べても年収は高い部類であると言えます。

アイキャッチ

インフラエンジニアのキャリアパス

インフラエンジニアのキャリアパスとして、クラウド関連の知識を身につけクラウドに強いインフラエンジニアとして働く以外に、他の職種にキャリアチェンジする道もあります。 例えば、自分の知識や技術の専門性を高めその道のスペシャリストになる、というのも良いでしょう。 人と関わるよりも一人で仕事に打ち込みたい、技術を向上させたいという人にはおすすめです。インフラ関連のスキル・知識をベースにデータベースエンジニアやセキュリティーエンジニア、ITスペシャリストにキャリアチェンジする人が多いようです。
また、マネジメントの道に進むのも良いでしょう。インフラ設計における要件定義などの工程に携わる事でマネジメントの機会や経験が得られます。 これを活かし、プロジェクトマネージャーやITコンサルタントなどのコンサルタント職へキャリアチェンジする人も多いようです。

おわりに

以上、インフラエンジニアの将来性及び仕事内容や求められるスキル、年収などについて紹介してきました。
クラウドサービスの急速な広がりにより大きく変化しているインフラエンジニアですが、景気の影響を受けにくいこと、スキルが身につきキャリアパスが豊富であること、業界自体の将来性の観点から見て将来性の高い仕事といえます。ですが、今ある仕事が今後もずっとあり続ける保証はありません。
このところ危惧されているように、仕事をAIに奪われる可能性、技術の進歩で既存の技術が陳腐化してしまう可能性があります。常に新しい情報を取り入れ、知識や技術を継続的にアップデートしていく必要があるでしょう。