支援対象地域:札幌、仙台、関東、愛知、関西、広島、福岡

  • TOP
  •   
  • コラム
  •   
  • エントリーシート・履歴書・面接での「

はじめに

この記事では、エントリーシートや履歴書、面接等で問われる「得意科目」の回答方法について詳しく紹介していきます。もちろんエントリーシート・履歴に無駄な欄は存在せず、面接では、わざわざ時間を割いて世間話をするわけではないので、就職活動の中で得意科目について問われるということには、それなりの意図があります。そのため今回は、得意科目が問われる意図についても合わせて紹介します。また、これから就職活動の準備を始める方に向けた内容となるため、あわせてエントリーシートと履歴書の違いや、その他に面接で良く聞かれる質問についても紹介します。就職活動の知識がまだ不十分と感じている方、まさに今、書類に得意科目を書かなければいけないものの、どう書けば良いか迷っているという方、面接で聞かれることをシミュレーションしたいという方はぜひご覧ください。

エントリーシートと履歴書の違いは?

志望先へ応募する際は、ほとんどの場合に書類(データ形式含め)選考があり、その後面接へと進みます。書類の中には、エントリーシートや履歴書、職務経歴書等があり、企業によって必要とするものが異なりますが、特にエントリーシートと履歴書は両者の違いがわかりづらい書類です。履歴書に関してはアルバイトの際に提出することも多いので馴染みがあったとしても、初めて就活をする方の中にはエントリーシートと聞いてもピンと来ない人もいることでしょう。

履歴書は、主に人事でデータとして保存するための書類という意味合いが強いもので、エントリーシートは、選考の際の審査用に使われる書類という特徴があります。そのため、履歴書はどちらかというと名前や住所、学歴、職歴を自らのデータとして一目でわかるように、完結に記述することとなります。一方のエントリーシートは、履歴書と同様の項目に加え、特技・性格等の自己紹介や自己PR、志望動機、短所・長所等を具体的に記述していきます。主旨が異なる書類となるため、企業によっては事前に両方の提出を求めるところもあれば、面接時や内定後に履歴書の提出を求めるところもあります。なお、もし履歴書だけの提出を求められている場合は、エントリーシートに書くべき内容が不要となるわけではなく、代わりに履歴書内に記述しておく必要があります。

また、両方の提出が必要になる場合に、重複した内容を記述するべきかどうか迷うことが考えられます。実際、この2つの書類は重複する項目が存在することも少なくないため、名前や住所、学歴等はもちろん、自己紹介や自己PR部分が両方にあったとしても、素直に同じ内容を記述して整合性が取れる状態にしておきましょう。履歴書で要約を記述し、エントリーシートの方で詳細を加えた内容で記述するイメージを持つと良いでしょう。

これらの書類について、一つ注意点を挙げておきます。近年はパソコン等で作成した履歴書・エントリーシートを受付ける企業が多いですが、中にはまだ手書きの書類を必須とする企業もあります。データであっても手書きであっても誤りは厳禁なので、手書きの場合でもし間違えに気づいたのであれば、初めから書き直すこととなります。非常に手間となりますが、履歴書は公的書類の面がありる他、積極的かつ誠実に自社への入社を希望する姿勢であるか、ミスなく書類作成ができるか等を判断される場合もあるので、手を抜かずに丁寧に作成するよう心掛けましょう。

面接でよく聞かれる質問を紹介

面接では様々な質問をされ、各質問に対して、面接官の意図に沿った回答をしていく必要がありますが、どこの企業であっても、質問する内容はほぼ決まっています。多少聞き方が異なっていても、質問する意図は同じということもあります。面接では、まず質問の意図や、企業が面接を実施する理由を理解することが重要です。

自分の家に招き入れることを例に考えてみましょう。見ず知らずの人が自分の家を訪ねてきて、部屋に通すことを要求してきた場合、何も聞かずに許可する人はいません。対して、仲の良い友達がどうしても入れて欲しいとお願いしてきた場合、理由にもよりますが、少なくとも見ず知らずの人が訪ねて来た時よりは、招き入れる可能性は高くなるでしょう。仲の良い友達の場合は、履歴書のような形式ばった内容で個人情報を知ることはないものの、普段の会話や、友達付き合いの中である程度の個人情報や性格、趣味等を把握しているものです。そのため多くの場合は特に疑うことなく、家に入ることを許可できます。面接もこれと似たようなところがあります。以上の例を見る限りでは、誰でも当たり前のことのように感じると思いますが、いざ面接となると、意外とこの当当たり前のことを忘れてしまいがちで、極端に言えば、面接官を敵と思ってしまう人さえいるのではないでしょうか。企業の面接官は決して敵ではなく、エントリーシートや履歴書、面接といったツールや機会を設けて、応募者の基本情報やスキル、性格、企業との適性を知りたいという意図が大前提としてあることを、今一度心得ておきましょう。

以上を踏まえたうえで、各質問に回答していくことになります。今回は得意科目がメインとなるので、面接で聞かれることの多い質問を簡単に紹介しておきます。質問にもそれぞれ意図があるので、なぜその質問をするのかということを面接官の立場(家に招き入れる側)になって考えた上で、それぞれ回答を準備しておきましょう。

まず、序盤で聞かれやすいのは「自己紹介」です。名前や大学名・学部、学生生活で学んだこと、趣味、面接への意気込み、挨拶等を1分程度に要約して伝えます。自己紹介は自己PRとは異なるので、アピールに当たる内容を長く話すことは控えましょう。自己PRは別に聞かれる可能性があるので、聞かれた際は、志望先や志望する職種に繋がる内容を中心として、実際のエピソードを交えたり、数字を用いたりして具体的に伝えましょう。なお執拗に個性的な性格をアピールすることは逆効果となる可能性もあるので、ご注意ください。また、自己紹介に関しては「アイスブレイク」として利用されることも多いです。「アイスブレイク」とは、応募者に緊張状態を解してもらって、できるだけ普段通りの状態で話してもらうことを意図して行われます。

志望動機も当然聞かれるものと思っておきましょう。先ほどの例で言うと、「なぜ家に入りたいのか?」に該当する部分なので、聞かれないのはむしろ不自然です。志望動機では、どれほど自社や業界に興味を持っているか、意欲があるか、また長く働いてくれそうな人物であるか等を判断されています。

面接の悩みどころとなりやすいのは「逆質問」です。逆質問は、多くの場合、面接が終わる直前に「何か質問はありますか?」「気になる点はありますか?」というように聞かれます。この言葉を聞くと面接が終わると思って気が抜けてしまう人もいるかもしれませんが、この逆質問の時点ではもちろん面接は終わっておらず、むしろ採用の確率を上げる部分になっていることさえあります。また逆質問が悩みどころとなる理由は、何でも質問すれば良いわけではないという点にあります。逆質問は、応募者の疑問を解消したいという意図はもちろん、企業への興味の確認、コミュニケーションの時間という面もあるため、基本的には何らかの質問をした方が良いです。しかし、福利厚生や待遇のことばかり聞いたり、残業や休日出勤の有無等についてネガティブな質問をしたり、企業ページ等で確認できることを質問してしまったりとマイナスに繋がる内容は避けなければなりません。社風や、面接官がその企業で良いと思っている点、入社後の流れ等、入社に前向きと感じられる質問をするように心がけましょう。

以上に挙げたものは、どこの企業でも共通して問われることの多い質問です。他にも今回紹介する「得意科目」や「長所・短所」「学生時代に頑張ったこと」「自社で何をしたいか」「学生時代の失敗談」「将来の夢」といったものが良く聞かれる質問として挙げられます。面接を苦手に感じている方の中には、回答内容を丸暗記して望む人もいると思いますが、面接官からの質問は定型文のままではなく、その時の状況によって変わってくる場合もあります。その際に、丸暗記した内容をそのまま回答してしまうと話が逸れたり、質問の意図と異なる結論になってしまう可能性があります。あらかじめ質問を想定し、回答内容を用意しておくことは必要ですが、あくまで面接はコミュニケーションの場であり、自分を知ってもらう場であるということを忘れずに望むことも重要です。

得意科目を聞かれる理由は?

転職時に聞かれることは稀ですが、新卒での就活時には聞かれることのある質問が「得意科目」です。あわせて苦手科目を聞かれる場合もあります。入社して勉強するわけでもないのに何故科目について聞かれるのか疑問を持つ人がいるかもしれませんが、ここにも質問する意図はあります。得意科目を聞く理由としては、応募者がどんなことに興味を持っているのか、得意な分野・苦手な分野に対してどのように取り組む傾向にあるか、学習に持続性があるか、課題に対して根気よく解決を目指せるか、自社や募集している職種に適性があるか等を見極めるためということが挙げられます。科目自体が何であるかということは問題としておらず、その科目に対しての取り組み方等を確認することが目的となっています。なお、場合によっては自己紹介のようにアイスブレイクの時間として使われる他、研究職や専門職の募集である場合は、実際にどのような研究をしたのか、どの程度のスキル・知識があるかを知りたいという意図が含まれていることもあります。意外に思われるかもしれませんが、以上のように、得意科目から知れる情報は少なくない状況です。

得意科目の回答ポイントを科目ごとに紹介

前述したように、得意科目において様々なことを確認したいと思われているとなると、どう回答して良いか迷ってしまう方もいることでしょう。また、得意科目が見当たらないという方もいると思います。そのため、初めに得意科目を問われた場合に、回答するべき内容を知っておくことが重要となります。

まずは素直に得意科目を答えましょう。よく前置きや条件を長くなる方がいますが、「国語です。」というようにシンプルに答えた方が好印象となる可能性が高いです。次に、何故その科目が得意なのかを説明します。この時、具体的なエピソードを交えて伝えることが重要ですが、面接官がその科目について詳しいとは限らないので、できるだけ専門用語や一般的でない言葉は除いて回答しましょう。それらを多用してしまうと、最悪の場合はコミュニケーションに難があると判断されかねないためです。

続いて、その科目や科目に対して取り組む自分の姿勢の中で、志望先の企業や職種に活かせる部分があればアピールして、結論に至るという流れが理想的です。以上は「結論→理由→例→結論」というPREP法に基づいた流れであり、得意科目以外の質問はもちろん、入社後のプレゼンテーション等にも役立つモデルなので、覚えておくと便利です。

回答すべき内容がわかったところで、改めて得意科目の選択について話を戻しますが、基本的には好きな科目や成績の良かった科目、特に力を入れた科目を挙げることになるでしょう。その中でも、特にPREP法での回答がしやすいものを選ぶことをおすすめします。ただし成績の良かった項目について詳しく説明する場合、テストの成績が毎回クラス1位であったことや、どんな資格を取得したという実績だけを並べてもアピールにはなりづらいです。学校や塾ではないので、対象科目の成績・実力を聞きたいわけではないためです。得意科目の裏付けの一つとして成績に触れることは問題ないですが、それだけで終わらせず、得意になったきっかけや、具体的に取り組んだこと、その科目の中でも特にどの分野が得意なのか等をメインに説明しましょう。

なおも思いつかない場合は、全科目の中で苦手だと感じなかったものや、科目全体ではなく、ある科目の中の1分野に興味を持った場合は、その科目名を選択すると良いでしょう。もし自分ではどうしても思いつかない場合は、友達や先生に意見を聞くのも一つの手です。そうすることで、自分が気づかなかった新たな発見ができるかもしれません。

また、たとえ得意科目に関する質問がアイスブレイク代わりであったとしても、回答次第ではアピールポイントになるチャンスがある部分です。そのため、得意科目で培った経験や身につけたスキル・知識を、どのように仕事に結び付けられるかというところまで伝えられるように、あらかじめ考えておくことをおすすめします。それでは最後に、科目ごとにアピールできるポイントを紹介します。

国語

語彙力や表現力、伝達力、文章作成能力といったスキルをアピールできます。また、これまでにたくさん本を読んでいる場合は、その冊数だけを伝えても効果はありませんが、読書を多くしたおかげで知識が豊富になったこと等もアピールできるポイントです。

英語

英語は語学力そのものをアピールできる他、留学や国際交流を積極的に経験した場合は、コミュニケーション能力や異文化への理解・知識等もアピールできる可能性があります。

数学

数学が必要となる研究職等では、数学の能力そのものをアピールでき、そうでない場合は論理的な思考能力がアピールできると言えます。また難問を前にしても、解けるまで根気強く考えることができる姿勢等も挙げられます。

歴史

過去の出来事や、物事の成り立ち、経緯にまで目を向ける癖がついたことで幅広い視野が持てるようになり、仕事において多角的な見解や提案ができるといったように、就職に繋げてアピールできる可能性があります。歴史の試験は暗記科目という面もあるため、暗記能力をアピールするのも一つの方法です。

物理

身近で起きるちょっとしたことに疑問を持ったり、原因を追求したりといった、飽くなき好奇心や探究心をアピールできます。難しいことを噛み砕いて相手に伝えられる、数学同様に論理的な思考ができるといったこともアピールできるでしょう。

体育

運動神経の良さや体力について言及してしまいがちですが、それらが関係しない仕事の場合は、プラスの材料になりづらいです。リーダーシップや協調性、チームプレーの大切さ、礼儀等について触れると良いでしょう。

美術

美術で簡単に思い付くのは絵の上手さや、美的センス、デザイン能力等となりますが、これらは希望する仕事に関係ないとアピールが難しい科目となります。しかし、長い時間をかけて作品を完成させる集中力や根気、またモデルとする物事の観察眼等がアピールできると言えます。

プログラミング

IT業界であれば、プログラミング経験・能力がそのままアピール材料となります。業界が違う場合も、論理的な考え方や、問題解決能力、またプログラミングは情報の更新が目まぐるしいため、常に学習を継続し、最新情報にアンテナを張り続ける姿勢等は、共通してアピールできる点と言えます。

まとめ

今回の記事で見てきたように、得意科目については他の項目と同じく結論から先に述べ、その後に続けて、得意になった経緯や裏付けるエピソード、また志望先でどのように活かせるかということを付け加えて回答しましょう。得意科目が採用の決定打となる可能性が高いとは言えず、ただのアイスブレイクの話題として扱われてる場合もあります。しかし逆に考えれば、得意科目に関する回答がしっかりまとめられていると、思わぬところでプラスポイントとなって、面接や書類で他の応募者に差をつけることができる可能性も秘めている質問とも言えます。ぜひ今回の記事を参考にして、他の項目同様に手を抜かず、早い段階で自身の得意科目を把握し、いつでも回答できるよう自分の中でまとめておくことをおすすめします。なお新卒時での就職時に比べ、転職の際に聞かれる頻度は極端に少なくなりますが、それでも第二新卒での転職となると卒業から年数が経っていないため、聞かれる可能性も高くなります。第二新卒の方もぜひ今回の記事を参考に、得意科目についてスムーズに回答できるようにしておきましょう。