支援対象地域:札幌、仙台、関東、愛知、関西、広島、福岡

  • TOP
  •   
  • コラム
  •   
  • システム開発における受入テストとは?

はじめに

アイキャッチ

受入テストについてご存知でしょうか?受入テストとは外注したシステムの納品時に、「ユーザー側でちゃんと動作するのか」「仕様通り出来上がっているか」をテストすることで、システム開発における最終段階です。今回はそんな受入テストについて詳しく紹介していきます。

受入テストとは?

受入テストとは、システム開発を外注した場合に、ユーザー側で仕様通り正常に動作するのか確認し、納品されたシステムについて受け入れるか否かを判定するテストのことを指します。つまり、受入テストを通過すると開発はそこで完了となり、ユーザー側に納品・導入され、システム利用が開始されます。
また、受入テストはユーザー目線で行われ、かつシステム品質を承認するテストです。そのため、システムの不具合を見つけるだけでなくユーザーの業務が滞りなく進められるか、システムの品質に本当に問題がないかという観点でも確認せねばなりません。システム開発における最終段階なので、ここで手を抜くとシステムトラブルが発生した際に改修対応してもらえない、なんて事態もあり得ます。

受入テストはなぜ重要なのか?

システムの納品・導入後、システムの運用・保守業務を行うことになりますが、この段階でシステム改修を行うと多大なコストが掛かります。 一般的にはシステムの不具合の予防にかかるコストより修正コストの方が高い傾向にある、品質は工程で作り込むべきであると言われており、そのため導入前に受入テストをしっかり行うべきとされています。
ですが、受入テストには多くの時間や人、テストの計画や設計スキルが必要であるため、正しくテストを行えず不十分なまま導入し運用を始めてしまう、というケースもあります。そして運用・保守の段階で改修するべき不具合が見つかると、改修のためにシステムをストップさせることにより機会損失が生まれたり、改修コストが増加するなどの弊害が発生してしまう可能性が出てきます。こうした事態を回避するためにも正しい観点で受入テストを行わなければなりません。

受入テストの流れ

テスト計画

テストの目的やスコープ、実施方法、スケジュール、メンバーなどについて検討し、受入テスト全体の計画を立てていきます。 まずシステム開発会社側で目的や体制、テスト環境などを記載したテスト計画書を作成しユーザーの承認を得ます。その後、具体的なテストシナリオや確認事項を定義し、ユーザー目線でテスト仕様書を作成します。

テスト環境の構築・テスト準備

テスト計画書と仕様書が完成した後、テスト仕様書に沿ってテスト環境の構築を行い、ユーザーの本番環境もしくはテスト専用の環境を用意します。
そしてテスト参加者、実施場所、テスト用の端末、テスト環境、アカウント権限などについて必ず事前準備と確認を行います。時間を要する項目もあるので、特に準備の取り掛かり、参加者への周知は早め早めに行うのが良いでしょう。
ここでの注意事項として、テストの参加者はユーザー側で実際に業務に携わっているメンバーから選定する、ということがあります。前述した通り、受入テストはユーザー目線で行われるシステムの品質を承認するものであるため、業務に携わらないメンバーや外注での実施は推奨されません。

テスト実施

テスト計画書や仕様書を参考に、受入テストを実施します。受入テストの状況は受入管理表などで管理するのが一般的です。受入テストの検証結果などを一覧で管理することで、テスト参加者やプロジェクトメンバーに情報共有がしやすくなります。
トラブル時の対応については事前に検討・周知しておき、スムーズにテストが実施できるようにしておきましょう。
実際にトラブルが発生してしまった場合は、システムの開発者に対応を依頼し、再テストを行います。再テストが全て完了し、問題なければシステムの納品・導入が行われます。

受入テストの種類

運用受け入れテスト

バックアップ、ユーザー管理、セキュリティ、災害時の復旧などの観点で行われ、問題なく運用できるかどうか検証するテストです。

マニュアルテスト

システム運用に関するマニュアルの文章が正しいかどうかを検証するテストです。

機能確認テスト

要件定義で定めた機能一覧が全て実装されているかどうかを検証するテストで、機能を部品として考え一つ一つチェックしていきます。

シナリオテスト

ユーザーの実際の業務フローを再現し、滞りなく運用できるかを検証するテストです。

システム間連携テスト

新システムと連携するシステム間において、データ連携が問題なく行えるかを検証するテストで、ユーザー主導で行います。

現新比較テスト

現行システムと新システムをそれぞれ稼働させ、出力結果が一致するかどうかを検証するテストです。このテストをクリアすることで現行機能を担保することのできる、受入テストの中で最も重要なテストです。

まとめ

以上、受入テストについて紹介してきました。受入テストはシステムに不具合がないか、ユーザーの業務が遂行できるかをユーザーの目線で確認するためのテストです。また、納品されるシステムの品質を最終確認できる場でもあるので、綿密な計画を立て行われるべきものです。受入テストの重要性についてしっかり理解しておきましょう。