支援対象地域:札幌、仙台、関東、愛知、関西、広島、福岡

  • TOP
  •   
  • コラム
  •   
  • IT業界でいう元請けとはどんな意味?

はじめに

アイキャッチ

建設業界やIT業界においてよく聞く「元請け」ですが、どんな意味があるのでしょうか?今記事ではIT業界における元請けと下請けの意味、元請けと下請けとの違い、元請けと下請けのメリットやデメリット、どちらを選ぶべきか、について紹介していきます。

元請けとは?

元請けとは、顧客から直接システム開発などの仕事を請け負う企業のこと、もしくは顧客から直接仕事を請け負うことを指します。1次請けやプライム、直請けなどと呼ばれることもあるようです。また、元請けする者や人のことを「元請業者」や「元請負人」のように呼ぶことがあります。

顧客から直接仕事を請け負うため、元請け自身が顧客と要望や課題のヒアリング、条件や金額についての相談を行います。顧客と話し合い、どんなシステムが必要なのかを聞き取り、要件定義書や仕様書に反映させ、システム設計なども行います。予算やスケジュールについても綿密にやり取りし、要望に沿ってシステム開発を進めていきます。

システム開発を請け負った場合、元請けからさらに外部に仕事を委託することもしばしばあります。その場合は、要件定義や仕様の取り決め、システム設計などは元請け側で担当しますが、コーディングや動作テストを担当するのは外部の企業であることが多いです。これが、次項で説明する下請け(2次請け)です。

下請けとは?

下請けとは、元請けが顧客から請け負った仕事の全て、または一部を請け負う企業のこと、もしくは元請けが顧客から請け負った仕事の全てまたは一部を請け負うことを指します。2次請けと呼ばれることもあります。また、下請けする業者や人のことを「下請業者」や「下請負人」のように呼ぶこともあります。

元請けが顧客とヒアリングや相談を進め作成した、要件定義書や仕様書、設計書などに沿ってコーディングを行います。そうして開発したプログラムの動作テストやテスト仕様書の作成、運用マニュアルの作成なども請け負います。元請けとは打ち合わせや進捗報告を行いますが、顧客から直接仕事の指示を受けることはないのが一般的です。

元請けと下請けの違いとは?

元請けと下請けの違いは、仕事を誰から請け負っているかにあります。 前述の通り元請けは顧客から直接仕事を請け負っており、下請けは元請けから仕事の全てもしくは一部を請け負い、顧客とは直接仕事のやりとりをしないのが普通です。また、システム開発の場合、元請けは要件定義や設計といった上流工程下請けはコーディングやテスト・納品といった下流工程を担当することが多く、これも元請けと下請けの違いと言えるでしょう。

IT業界では、元請けが下請けにシステム開発を委託することがしばしば見られるのですが、一方で開発における全ての工程を自社のみで完結している企業も多いです。その場合、要件定義やシステム設計、コーディングや動作テスト、納品まで全て自社で行います。

元請けのメリット

請け負う仕事の幅が広い

元請けのみでは受けられない規模やレベルの開発案件でも、下請けがいることで受けられる場合があります。例えば、元請けのみでは技術的に厳しい案件でも、下請けへ委託し連携することでクリアできるというようなケースです。これは大きなメリットと言えるでしょう。

顧客への提示金額を自由に設定できる

元請けは顧客から直接仕事を委託されることになるので、契約の内容などは自由に取り決めることが可能です。開発にかかるコストや下請けへのコスト、自社の利益などを踏まえ提示金額を自由に設定できることはメリットだと言えるでしょう。

利益をあげやすい

利益をあげやすいこともメリットの一つです。前述の通り、顧客への提示金額を自由に設定できるので、提示価格を高くし開発にかかるコストを可能な限り抑えることで利益を増やすことが可能です。下請けに委託する場合も、下請けへのコストを抑えれば利益を増やすことはできますが、やりすぎると法(下請法)に抵触する場合があるので注意しましょう。

元請けのデメリット

元請けのデメリットは、自社で行う分だけでなく下請けの企業の分まで責任を負わなければいけない可能性があることです。下請けに委託するとなると、下請けのミスでプロジェクトに支障が出たり、顧客に損害が出てしまう可能性もあります。その場合、元請けも責任を追うことになるのが普通なので、こういった事態を引き起こさないために、信頼のおける下請け企業を選ぶこと、きちんと管理することが必要です。

下請けのメリット

営業をかけなくても仕事を受けられる

下請けは、元請けから仕事を受けるので、自力で営業をかけずとも仕事を受けることができるというメリットがあります。元請けとの関係が強固かつ良好であり、元請けが安定して仕事を受けられる企業であれば、継続的な仕事の受注も期待できます。

下請けのデメリット

立場が弱く利益をあげにくい

元請けから仕事を受けるので、どうしても元請けに対して立場が弱く値引き交渉を迫られる可能性がある、というデメリットもあります。 元請けは複数の下請けに仕事を委託していることが多く、技術力や品質が同じレベルであればその中で最も見積もり金額が安い下請けに仕事を委託することでしょう。技術力や品質だけでなく、価格設定でも他の下請けより優れていなくてはならないため、下請け自身の利益は確保しにくいのです。

元請けと下請けのどちらを選ぶべきか

ここまで元請けと下請けの概要、メリットやデメリットを紹介してきました。では、元請けと下請けのどちらを選ぶべきなのでしょうか?

給与や福利厚生、どの工程に携わりたいのか、技術力をつけたいか、のどれに重きを置くかで異なってきます。

給与や福利厚生を重視するなら元請け

元請けには、大企業が多い傾向にあるので給与や福利厚生の面で充実していることが多く、大企業ゆえの信頼感・安定感があります。また、元請けは直接顧客と契約を結ぶため利益をあげやすく、一方で下請けは価格競争に追われ利益を確保しにくい傾向にあります。

上流工程なら元請け、下流工程なら下請け

元請けでは顧客から直接仕事を受けるので、顧客との打ち合わせや相談を自社で行い、そこで取り決めた内容をもとに要件定義やシステム設計に入ります。こうした上流工程に携わりたいのであれば元請けの方が良いでしょう。下請けではコーディングやテストなどがメインの仕事なので、なかなか上流工程に携わることはできません。逆に言えば、コーディングやテストを行う方が自分に向いている、自分でコーディングしてプログラムを動かしたい、と考える方であれば、下請けの方が良いでしょう。

技術力をつけたいなら下請け、もしくは自社内で完結させる元請け

元請けは上流工程に携わることが多いため、実際にコーディングを行う機会は少ない傾向にあります。一方で下請けは、下流工程に携わることが多く、コーディングやテストをメインで行うことができます。コーディングを行い技術力を身につけたいのであれば、下請けの方が良いでしょう。

また、前述したように元請けには自社内で全て完結させている企業もあるので、上流工程と下流工程のどちらの経験も積みたいのであれば、このタイプの元請け企業を選ぶ方が良い場合もあります。

まとめ

以上、IT業界での元請けや下請けの意味、元請けと下請けの違い、メリットとデメリット、どちらを選ぶべきか、について紹介してきました。元請けと下請けのどちらにもメリットとデメリットがあり、何を重視するかでその良さは変わってきます。後々後悔しないためにも、自分が何をしたいか整理した上で請けと下請けについてよく理解し、どちらを選ぶか決めるのが良いでしょう。