支援対象地域:札幌、仙台、関東、愛知、関西、広島、福岡

  • TOP
  •   
  • コラム
  •   
  • Ansibleとは?詳しく説明させて

Ansibleの概要について

クラウドサービスの発展により企業のインフラを取り巻く環境は 大きく変化を見せており、特にサーバーやネットワークに関する新しいテクノロジーやツールが生まれております。これからインフラエンジニアになる方においては、様々な新しい知識を学習し習得しておくことをおすすめします。

Ansibleはオープンソースの構成管理ツールとなります。 構成管理とは、ソフトウェア・ハードウェア・ネットワークなどのシステムを構成する要素を 最適化した状態で整備しておくことであり、構成管理ツールはそれらを一元的に管理するツールです。 では、構成管理ツールを導入するメリットについて説明させていただきます。 構成管理ツールの最大のメリットの一つが自動化を実現するということになります。 アップデートだけでなく、サーバーの設定など多くの作業を構成管理ツールを 導入することで自動化することが可能となり、ユーザーの負担を大幅に軽減することができるというのが そのメリットです。自動化によりユーザーはアプリケーションの配信や様々な設定や管理の時間を削減し、より多くの価値のあることに対して時間を投入することができるため、大きなバリューを生み出します。 また、構成管理ツールを導入することでユーザーが一元管理することができるという点も Ansibleのメリットと言えるでしょう。システムの規模が大きくなることやサーバー、ネットワークの台数が増えるに従いユーザーの負荷が高まっていくことが 一般的ですが構成管理ツールによってその負荷を軽減して、作業を効率化することができます。 また、従来であれば一台ごとに行っていた設定などを一度の操作により変更・構築などの作業を実現できる点も構成管理ツールの大きなメリットとなります。Ansibleでは導入するメリットを「時間を節約し、生産性を高める」「反復的なタスクを排除する」「ミスとエラーが少ない」「コラボレーションと仕事の満足度を向上させる」と簡潔に表現しております。 また、自動化による影響として「複雑さを克服する」「イノベーションのためのより多くのリソース」 「説明責任とコンプライアンスを向上させる」という点もビジネス上の利点となるでしょう。

次にAnsibleの特徴についても簡単に触れておきます。 構成管理ツールは様々な製品がありますが、Ansibleはその中でどのような特徴があるのかという点について理解しておきたいところです。 構成管理ツールはまず導入の目的や利用方法を明確にすることで作業の効率化が実現できますので、 現在のシステム構成や環境と照らし合わせて検討するといいでしょう。 Ansibleの特徴の一点目がエージェントレスとなります。 構成管理ツールでは管理対象のサーバーにエージェントをインストールして利用することが一般的ですが Ansibleにおいてはエージェントは不要となります。PythonとSSH接続さえ利用することができれば、 各端末のエージェントがなくとも稼働することができるようになります。 従来のエージェント型の場合、リソースを食うことや手間がかかるなどのデメリットが存在したのですが Ansibleにおいてはそのようなリスクを回避できます。 また、冪等性(何度実行されても同じ状態に収束すること)もその特徴の一つと言えます。構成管理において「何度実行されても同じ状態に収束する」ことをは非常に重要なポイントであり、Ansibleではそれらを担保します。 nsibleにおける一連の処理はPlaybookという単位にまとめられ、PlaybookはYAML形式であるため 可読性が高いこともその特徴となります。 以上が簡単ではありますが構成管理ツールのAnsibleに関する説明とさせていただきます。 ここではさらに詳しくAnsibleについて解説させていただきますので、是非参考にしてみてください。

Ansibleの特徴について

Ansibleの特徴についてポイントを絞り紹介させていただきますので、参考にしてみてください。

エージェントレス

Ansibleの特徴の一点目がエージェントレスとなります。 エージェントレスアーキテクチャを採用しているため、 更新するエージェントが不要となり、効率よくかつ手間がかからずに信頼性高くシステムの管理を実行することが可能となります。

冪等性

Ansibleの特徴の二点目が冪等性となります。構成管理ツールでは 冪等性(何度実行されても同じ状態に収束すること)が重要視されますが、Ansibleにおいてはそれらを担保します。

シンプル

Ansibleの特徴の三点目がシンプルであることとなります。 自動化を実行することや、複雑なプログラミングの知識が不要であること、順番に実施されるタスク、 生産性など全ての機能がシンプルで分かりやすい点がAnsibleの特徴です。

パワフル

Ansibleの特徴の四点目がパワフルかつ高性能の機能を搭載していることとなります。 アプリのデプロイ、構成管理、ワークフローオーケストレーション、アプリのライフサイクル調整など 高機能なサービスを提供しユーザーを強力に支援します。

Red Hat Ansible Automation Platformについて

Red Hat Ansible Automation Platformについて説明させていただきます。 Red Hat Ansible Automation PlatformはIT組織全体のためのエンタープライズ自動化プラットフォームを 提供します。 また、適切な自動化戦略は、時間を節約し品質を向上させ、従業員の満足度を向上させ、組織全体のコストを削減するのに役立ちます。
それではRed Hat Ansible Automation Platformの機能と特徴について説明させていただきます。 Red Hat Ansible Automation Platformの特徴の一点目が自動化実行環境となります。 自動化実行環境においては、自動化の実行と管理の方法を簡素化することを可能としており、 自動化の作成者、アーキテクト、およびプラットフォーム管理者の間で自動化の依存関係を伝達するための共通言語の提供を行いユーザーの自動化を支援します。
Red Hat Ansible Automation Platformの特徴の二点目が自動化コントローラーとなります。 自動化コントローラーは、自動化の展開、開始、委任、および監査の方法を標準化する機能を持ち、 インベントリの管理、ワークフローの起動とスケジュール設定、変更の追跡、レポートへの統合を実行します。
Red Hat Ansible Automation Platformの三点目が自動化メッシュとなります。 自動化メッシュはRed Hat Ansible Automation Platformの重要なコーポネントの一つであり、拡張性・信頼性・安全性に 優れ大規模な在庫の自動化を拡張するための、シンプルで柔軟かつ信頼性の高い方法を提供します。 以上が簡単ではありますが Red Hat Ansible Automation Platformについての説明とさせていただきます。

Ansibleに関する資格について

Ansibleに関する知識を体系的に学ぶのであれば資格を取得することが最も有効と言えるでしょう。 Ansibleに関する資格についてはRed Hatが開発しておりますので、 Ansibleの知識を学ぶのであればRed Hatが開催する資格を取得することをおすすめします。 Red HatはIBMの子会社でありクラウドサービスを中心として事業を行っております。 LinuxディストリビューションのRed Hat Enterprise Linuxを製品として販売・開発・サポートも 行っております。 また、サポート、トレーニング、コンサルティング・サービスをお客様に提供し、標準化、クラウドネイティブ・アプリケーションの開発、複雑な環境の統合、自動化、セキュリティ保護、運用管理など幅広い範囲に渡り顧客の支援を行っております。 インフラエンジニア向けの資格は複数提供しております。 インフラエンジニアの場合、Ansibleに関する知識だけでなく実に多くの知識が必要となりますので、 あわせて学習してみるのもいいでしょう。
Red Hatが提供する資格について、Red Hat Enterprise Linux関連の資格としては「RHCSA(Red Hat Certified System Administrator)」「RHCE(Red Hat Certified Engineer)」 「エキスパート認定 - Server Hardening -」「エキスパート認定 - High Availability Clustering -」 「エキスパート認定 - パフォーマンスチューニング -」があります。
クラウド/仮想化関連資格に関する資格としては「RHCSA - Red Hat OpenStack -」 「RHCE - Red Hat OpenStack -」 「RHCVA(Red Hat Certified Virtualization Administrator)」 「エキスパート認定 - Hybrid Cloud Storage -」があります。
DevOps/コンテナ技術関連資格に関する資格としては「エキスパート認定 - Platform-as-a-Service -」「エキスパート認定 - Ansible Automation -」があります。
JBoss関連資格に関する資格としては「RHCJD(Red Hat Certified JBoss Developer)」 「RHCJA(Red Hat Certified JBoss Administrator)」があります。
Red Hatアーキテクトに関する資格としては「RHCA(Red Hat Certified Architect)」があります。以上がAnsibleに関する資格とRed Hatの提供する資格についての説明とさせていただきます。

Red Hat 認定スペシャリスト - Ansible Automation - について

Red Hat 認定スペシャリスト - Ansible Automation -は近年まで発行されていた資格なのですが、 廃止されRed Hat認定エンジニアに統合されることとなります。 このあたりはやや複雑なのですが、以下の説明を参考にしてみてください。 Red Hat認定スペシャリスト - Ansible Automation - はRed Hat認定エンジニアの基礎となります。 Red Hat認定スペシャリスト - Ansible Automation - はRed Hat Enterprise Linux 8 が一般提供された後も引き続き1年間提供されます。 ただしRed Hat認定スペシャリスト - Ansible Automation - が対象とするすべての情報が、 Red Hat 認定エンジニアのカリキュラムに含まれるわけではありません。Red Hat 認定エンジニアでカバーされないスキルは Automation with Ansible II (DO409) に追加され、 Ansible のベストプラクティスに注目した新しいコースと対応する認定も作成されます。 Red Hat 認定エンジニアの変更は Red Hat 認定スペシャリスト - Ansible Automation - 認定資格には影響しません。 この資格は取得してから3年間有効とみなされます。ただし、時期が来たらRed Hat認定スペシャリスト - Ansible Automation - 認定資格を更新するのではなく、 RHCE 認定資格を取得または更新する必要があり、これには Ansible のスキルと知識の範囲が含まれます。Ansible ベストプラクティスに関して新たに提供されるコースと試験を受けることが 推奨されます。
つまり簡単にまとめてしまうと、Red Hat認定スペシャリスト - Ansible Automation -は一旦Red Hat認定エンジニアにまとめて統合されますが、 そのすべてが引き継がれるという訳ではないということです。 もちろん現在Red Hat認定スペシャリスト - Ansible Automation -を取得している方はそのまま影響なく 3年間は利用できるということです。 ただし近いうちにAnsibleに関する新しいコースが提供される可能性が高いので次回更新の際にはそちらを取得することが推奨されるという内容となります。 いずれにせよRed Hat 認定スペシャリスト - Ansible Automation -の出題範囲や出題内容を理解することは Ansibleの基礎を抑えるうえで重要なことになりますので、しっかりと理解することが重要となります。 そのうえでAnsibleに関する新しい知識をブラッシュアップすることで新しい資格が提供されたときにスムーズに対応することができるようになるでしょう。
Red Hat 認定スペシャリスト - Ansible Automation -の対象者としては システム管理者、DevOps 環境で作業しワークロードの大部分を自動化したいと考えている システム管理者や自動化について理解を深めたいシステム開発者などとなります。 また、Red Hat認定アーキテクト (RHCA)など別の認定の取得を目指す方にも推奨される資格となります。 Red Hat認定スペシャリスト - Ansible Automation -を取得することで「Ansible インベントリーを使用してホストのグループを定義」 「Ansible Playbook を作成」 「Ansible Playbook を使用してシステムを特定の状態に設定」 「Ansible テンプレートを作成および使用して、ホスト向けにカスタマイズした設定ファイルを作成」 「Ansible ロールを作成」 「Playbook で Ansible Vault を使用して機密データを保護」のような 業務を行うことができる作業者と定義されております。 以上が簡単ではありますがRed Hat 認定スペシャリスト - Ansible Automation -の説明とさせていただきます。

Red Hat認定エンジニアについて

Red Hat認定エンジニアについて説明させていただきます。 Red Hat認定エンジニアRed Hat は認定システム管理者 (RHCSA)として認定された資格となります。 認定システム管理者 (RHCSA)は「ファイル、ディレクトリ、コマンドライン環境、およびドキュメントを処理するための基本的なツールを理解して使用するシンプルなシェルスクリプトを作成する」 「異なる実行レベルでの起動、プロセスの識別、仮想マシンの起動と停止、サービスの制御など、稼働しているシステムを運用する」 「パーティションと論理ボリュームを使用してローカルストレージを設定する」 「ファイルシステムとファイルシステム属性 (許可、暗号化、アクセス制御リスト、ネットワークファイルシステムなど) を作成および設定する」 「ソフトウェアのインストール、更新、コアサービスなど、システムをデプロイ、設定、および保守する」 ユーザーとグループを管理する」 「基本的なファイアウォールと SELinux の設定など、セキュリティを管理する」 「基本的なコンテナ管理を実行する」のような業務を行うことができる作業者と定義されております。 その中でもRed Hat認定エンジニアは自動化のスキルについての証明を行うことのできる認定資格となっております。 Red Hat認定エンジニアはDevOps環境のシステム管理に不可欠なスキルを実証することができます。 DevOpsの主要な考え方の1つは自動化であり、それに関する知識について問われます。 マルチシステム環境のデプロイ、管理、サポートを自動化するために必要な知識を拡張するものであるため、 Red Hat 認定エンジニアの所有者の価値と重要性がさらに高まります。 デプロイおよび構成の専門知識を補完するための自動化スキルを身に付けることで、Ansible Automationが他のRed Hatテクノロジーとどのように連携するか理解を深めることもできるようになります。

まとめ

いかがでしたでしょうか? Ansibleについて解説させていただきましたので、参考にしていただけましたら幸いです。