支援対象地域:札幌、仙台、関東、愛知、関西、広島、福岡


iPaaS(Integration Platform as a Service)の概要について

クラウド市場の急速な拡大については多くのメディアで報道されております。 その背景には政府によるDX(デジタルインフォメーション)の推進や デジタル庁によるクラウド推進、ありいはクラウドガバメントによるクラウドベンダーの 競争など多くの理由を考えることができますが、いずれにせよクラウドサービスを利用することのメリットは多いため今後さらに多くのユーザーや企業にが積極的に導入することになるのは間違いないでしょう。 クラウドサービスにおける主力サービスとして有名なものは「SaaS(Software as a Service)」「PaaS(Platform as a Service)」「IaaS(Infrastructure as a Service)」の3つであることは知られており、多くの製品やサービスが市場に対して投入されております。 詳しい説明はここでは割愛させていただきますが、簡単に触れさせていただきます。

SaaSとPaaSとIaaSはクラウドベンダーとユーザーがアプリケーションとインフラにおいて、 どの部分を担当・管理を行うのかという点によって分類が行われます。 SaaSはアプリケーションとインフラのすべての部分をクラウドベンダーが担当します。 PaaSは「データ」「アプリケーション」をユーザーが管理し、それ以外のインフラに関する部分である「ランチタイム」「ミドルウェア」「OS」「仮想化」「物理サーバー」「ストレージ」「ネットワーク」は クラウドベンダーが管理する形となります。 IaaSは「データ」「アプリケーション」「ランチタイム」「ミドルウェア」「OS」をユーザーが管理し「仮想化」「物理サーバー」「ストレージ」「ネットワーク」 はクラウドベンダーが管理する形となります。 ユーザーは自分の目的に応じてクラウドサービスを利用しアプリケーションを開発することや基盤を構築することで、クラウド上の様々なメリットを享受しながら効率的に作業を進めることが可能となります。 iPaaSは上記でとりあげたクラウドサービスと比較すると知名度は落ちますが、すでに多くの企業に導入されており、クラウド社会の発展と共にさらに今後大きく市場規模が拡大されることが予測されるサービスの一つです。

それではiPaaSを簡単に説明させていただきます。 iPaaSのIntegrationという「統合」「統一」を意味する単語からもご理解いただけるように、 複数のクラウドサービスや業務システムを統合するサービスやプラットフォームを指します。 ガートナー社(IT分野を中心とした調査・助言を行う世界有数のリサーチ&アドバイザリ企業として有名です)のiPaaSの定義によるとオンプレミスとクラウドベースのプロセス、サービス、アプリケーション、およびデータの任意の組み合わせを個別または複数の組織に接続する統合フローの開発、実行、およびガバナンスを可能にするクラウドサービスとなります。また、同社のリサーチによるとiPaaSの市場規模は現在2021年には28億米ドルですが 10年以内に数倍以上に拡大すると予測されております。
では、iPaaSの需要が将来的に拡大する背景について説明させていただきます。 まず大きな理由がクラウドサービスの台頭により、サービスやシステム間の統合あるいは連携の複雑さが増してきているという事実です。 特にクラウドサービスを複数利用する場合の統合あるいは連携、オンプレミス環境との統合あるいは連携という点はテクノロジー面やコスト面などにおいて企業が抱える問題となっております。 iPaaSを導入することで複数のクラウドサービスとオンプレミスサービスを、安全かつ確実に統合する必要に応える ことが可能となり、ハードウェアやミドルウェアを始めとした様々な問題から解放されます。 iPaaSの機能面の特徴としてプログラミング知識が不要であり簡単に統合や自動化ができるという点があります。 また、IT部門や担当部署の負担を軽減し業務の生産性の向上が期待できるという点が特徴と言えるでしょう。 以上が簡単ではありますがiPaaSの説明とさせていただきます。 iPaaSについて理解することで、RPAや他のクラウドサービスについての知識も増えることは間違いありません。 今後は複数のクラウドサービスを併用しそれらをどのように活用していくかという時代になってきますので、担当者の方にとっては本文の内容は何かしらの役に立つはずです。 それではiPaaSについてさらに詳しく解説させていただきますので、参考にしてみてください。

iPaaS(Integration Platform as a Service)の市場規模について

iPaaSの市場規模は2021年には28億米ドルであり、 2022年から2030年までの予測期間中に年平均成長率(CAGR)37.4%を記録し、2030年には483億米ドルに成長すると予測されております。 このiPaaSに関する予測は驚異的な数字であることはいうまでもなく、 現在大きな注目を集めているRPAサービスの市場規模を抜くペースとなります。 iPaaSの市場規模が急速に拡大すると予想される背景には自動化の導入が急速に進んでいることがあげられます。 ありとあらゆる業種に対して自動化を導入する余地はあり、実際にそれらが現実となってきております。 そらにより新しいテクノロジーやサービスが生まれ、業界でのサービスや競争が激化することで 市場規模の拡大に繋がると見られているのです。実際にRPAのテクノロジーは多くの企業の業務に対してイノベーションを起こしており、人々の働き方を変えてきております。 なお、海外では多くの企業に導入され広まっている iPaaSですが、国内においてはまだまだ知名度が高いとは言えません。 また、国内ベンダーによるiPaaSのサービスは少ないので これから国内ベンダーから新しい製品がリリースされると見られております。 各社の製品における市場戦略にも注目をしておきたいところです。

iPaaS(Integration Platform as a Service)の特徴

iPaaSの特徴についてポイントを絞り紹介させていただきますので、参考にしてみてください。

ノーコード

iPaaSの特徴の一点目がノーコードとなります。 基本的にはプログラミングの知識がなくとも統合、自由化を実行できる機能をもったプラットフォームです。 そのため、対象者についても社内で業務関わる人であれば誰でも利用することできますので IT部門だけでなくマーケティング担当者やアプリ管理者や各部署の業務担当者など 幅広く利用することが可能となります。 本来であれば高い専門的知識が必要とされるデータ統合やデータ連携なども iPaaSのプラットフォームとツールを利用することが容易に実現することができます。

生産性向上

iPaaSの特徴の二点目が生産性向上となります。 複数のシステムの統合やデータの同期や自動化など業務の生産性の向上を 図ることが可能であることが大きなメリットとなります。 DX(デジタルインフォメーション)の推進により多くの業務が自動化されるなど 働き方についての考え方や意識に変化が起きている中、 iPaaSを利用し業務改善を行うという流れは 今後も進んでいくことは間違いありません。

簡単な統合と自動化

iPaaSの特徴の三点目が簡単な統合と自動化となります。 多くのシステムを連携する場合、従来であれば専門的な知識やコストが必要でした。 iPaaSであれば誰でも簡単に統合と自動化をタイムリーかつ迅速に実行することができるため、ビジネスの競争力を高め、企業を強力にバックアップします。

コネクタ

iPaaSの特徴の四点目がコネクタとなります。 iPaaSではコネクタにより多くの既存サービスとの統合や連携を可能にします。

iPaaS(Integration Platform as a Service)とRPA

iPaaSとRPAは似ている部分があるため混同してしまう方も多いですが、 その根本的な部分は役割は異なりますので理解しておく必要があります。 iPaaSもRPAも「データ統合」「アプリケーション統合」「API統合」「プロセス統合」といった機能を持っておりますが、 iPaaSはWepAPIを使った連携を行う一方で、RPAはGUIの操作を 中心としておりWepAPIを使った連携が不要となる点となります。 また、iPaaSはあくまでもクラウド上でのデータやアプリケーションの連携、結合を得意としている点に対してRPAは WindowsデスクトップアプリケーションやレガシーなWebアプリケーション等のGUI操作による連携 を得意としている点が異なる点となります。ごく簡潔に説明してしまうと、iPaaSはクラウド環境に適しており、RPAはクラウド環境よりもオンプレミス環境の方が相性が良いという考え方になります。 ただしいずれの場合も製品により様々な機能を搭載しておりますので、iPaaSとRPAはどちらが優れているということではなく、あくまでも目的や要件に応じて選択を行うという方法をおすすめします。 また、どちらか一方のツールで要件を満たすことができない場合はiPaaSとRPAを連携させて利用するという方法もあります。このあたりは担当者が自社サービスの理解を深めiPaaSとRPAに 関する製品の知識を深めることで最適な選択を行うことができるようになるのではないでしょうか。

Oracle Integration Cloudについて

iPaaSは各ベンダーから様々なサービスがリリースされております。 そのすべてを紹介することは難しいのですが、ここではiPaaSとして代表的なサービスであるOracle Integration Cloudについてとりあげさせていただきます。 Oracle Integration CloudはOracleが提供するデータ連携サービスであり、 アプリケーション統合、プロセス自動化、インテグレーションインサイトなど iPaaSに必要な機能を備えるクラウドサービスとなります。 各種サービスとの連携アダプタを搭載し、スムーズなデータ連携と実現すると同時に運用監視などセキュリティー面にも配慮したプラットフォームがあることが特徴となります。 また、Oracle Integration Cloudはクラウド上で稼働するため運用面に関する様々な不安も取り除くことが 可能です。

ではここからOracle Integration Cloudの特徴である「接続」「連携」「監視」について簡単に説明させていただきます。 まずはじめに「接続」についてですが、Oracle Integration Cloudは非常に簡単な接続設定を行うだけで接続が実行できます。アプリケーションのURLやドメイン情報だけやログイン情報の設定だけで簡単に接続が可能となります。 次に「連携」ですが、直感的なデザインによりドラッグ&ドロップで簡単に操作することができます。 データマッピングについては、標準・カスタムオブジェクトを自動収集し連携先を選択します。データ変換定義なども簡単な操作で行うことが可能です。 最後に「監視」についてですが、Oracle Integration Cloudではパフォーマンスを監視することのできるダッシュボードや通知機能を搭載しております。 これで稼働状況の統計情報を表示し、メールで通知、ステータスなどを確認することが可能となります。
また、Oracle Integration Cloudの自動化についても説明をさせていただきます。 Oracle Integration Cloudでは業務を簡単に自動化することが実現できます。 充実したワークフローやタスク処理、タスクやアラートの通知機能を搭載し他サービスとの連携を実行します。 自動化にプロセスについても簡単に触れておきます。 構造化(定型)プロセスは事前に構成しており、それに対して非構造化(非定型)プロセスの作業フローについてはユーザーが決定し構築する形となります。 このように、Oracle Integration Cloudでは多くの機能によりユーザーのあらゆるデータの統合や連携を実現し、 ビジネスを強力に支援することが可能となります。

まとめ

いかがでしたでしょうか? iPaaSについて説明させていただきましたので、 参考にしていただけましたら幸いです。