支援対象地域:札幌、仙台、関東、愛知、関西、広島、福岡

  • TOP
  •   
  • コラム
  •   
  • レスポンシブデザインとは?詳しく解説

レスポンシブデザインの概要について

ここでは、レスポンシブデザインについて説明させていただきます。 レスポンシブデザインの説明の前に、マルチデバイス対応という言葉について理解しておく必要がありますので、簡単に説明をさせていただきます。 マルチデバイス対応とはWebサイトを閲覧する際に様々なデバイス(PC、スマホ、タブレット)で閲覧することができるようにする技術であり、レスポンシブデザインはマルチデバイス対応の方法の一つとして非常に重要な要素です。 以前はWebサイトを閲覧する場合、PCから閲覧する割合が圧倒的に多かったのですが近年になり スマホから閲覧する割合が爆発的に増えてきました。また、タブレットや様々なデバイスからWebサイトやインターネットにアクセスするテクノロジーが発展したことで、サービスを提供する側はよりストレスなく利用できる環境を提供する必要があります。 WebサイトはHTMLで記述されCSSで制御しデザインを行うことは周知の通りですが、このようなマルチデバイスを支える技術がレスポンシブデザインとなります。 レスポンシブデザインを意識するのはWebに関わる職種であるエンジニアやディレクターやコーダーデザイナーなど様々ですが、現在ではサービスの多くはWebと密接な関係をもっているためサービスを提供する仕事をしている方にとっては知っておくべき知識と言えます。
レスポンシブデザインとは一つのHTMLで複数のデバイスに表示される技術のことを指します。 昨今ではレスポンシブデザインは主流となってきましたがメリットだけでなくデメリットも存在しますので しっかりと理解して利用することが重要です。 レスポンシブデザインでない場合はデバイス毎にHTMLを作成することになります。 レスポンシブデザインのメリットとしてはデバイス毎にHTMLを作成する必要がないため工数や手間が省けることとなります。 また、検索エンジンとの相性が良くSEO対策に効果がある点もメリットと言えるでしょう。 一方で読み込み速度に影響がでることや表示するページが類似するためデバイス毎にページを分けた方がいい場合にユーザビリティーが下がるというケースもあることです。 以上が簡単ではありますがレスポンシブデザインの概要です。 それではさらにレスポンシブデザインについて解説させていただきますので、参考にしていただけましたら幸いです。

レスポンシブデザインの特徴について

レスポンシブデザインの特徴について説明させていただきます。 ポイントを3つに絞り紹介させていただきますので、参考にしていただけましたら幸いです。

メンテナンス

レスポンシブデザインの特徴の一点目がメンテナンスの容易さです。 作成するHTMLファイル数が少ないため、更新する際の工数や手間が少ないことが レスポンシブデザインの大きなメリットと言えるでしょう。 一方でレスポンシブデザインの場合、デザインレイアウトの自由度が下がってしまうという 点も抑えておく必要があります。

SEO対策

レスポンスデザインの特徴の二点目がSEO対策に有利になるということです。 SEO対策とは検索エンジンに最適化することを指し、あるキーワードで検索を行った際に 上位表示させる技術のことを指します。 SEO対策は様々な点をGoogleが評価してその総合点によって順位が決定されることで知られております。 Googleはレスポンシブデザインを推奨しており、それによりWebサイトやWebページが高い評価を獲得しやすくなるという点は大きなメリットとなります。

CSS

レスポンスデザインの特徴の三点目がCSSとなります。 CSSの量が増えてしまうことやレスポンシブデザインのための基礎知識が必要なこと、 あるいはCSSの量によってはWebサイトの表示速度に影響がでてしまうという点についてはしっかりと理解しておく必要があります。

レスポンシブデザインについての用語説明

レスポンシブデザインの用語について説明させていただきます。 いくつか重要な用語をピックアップしたので参考にしてみてください。

ビューポート

レスポンシブデザインの用語の一点目が「ビューポートの指定」となります。 ビューポートとはモバイルでWebサイトを閲覧した際の横幅のpxの表示を決定することです。 「meta name=”viewport” content=”width=device-width,initial-scale=1″」 と記述されるのが一般的であり、閲覧している画面サイズに合わせてサイズを変更することを 表します。基本的には上記で問題ありませんが width(横幅)height(縦幅)initial-scale(初期倍率)minimum-scale(最小倍率)maximum-scale(最大倍率)user-scalable (ズーム操作) などを変更したい場合は記述することで指定できます。

ブレイクポイント

レスポンシブデザインの用語の二点目が「ブレイクポイント」となります。 レスポンシブデザインにおいては、画面の幅により適用するCSSを切り替えますが切り替えるポイントを ブレイクポイントと呼びます。 スマホ、タブレット、ノートPC、デスクトップPCなどに対してブレイクポイントを設定するケースがほとんどです。

メディアクエリ

レスポンシブデザインの用語の三点目が「メディアクエリ」となります。 メディアクエリはレスポンスブデザインに必要となるタグのことを指します。 メディアクエリは1994年にホーコン・ウィウム・リーの最初のCSS案で初めて概要が示され、 その後2000年にはW3Cによって、メディアクエリや CC/PP の制定が始まりました。 メディアクエリは対象デバイスをメディアタイプというタグで表記しますが、 allは全てのデバイスを表し、print、screen、speechなどといった形でメディアを指定します。 このあたりはレスポンシブデザインの基礎となる知識なのでしっかりと抑えておく必要があります。

SEO対策について

レスポンシブデザインに関連するキーワードとしてSEO対策についても説明させていただきます。 SEO対策とは「Search Engine Optimization」の略であり、日本語にすると「検索エンジン最適化」と呼ばれております。 SEO対策とはその名の通りGoogleの検索エンジンに最適化するために Webサイトをチューニングをする技術を指します。 特にディレクターやWebめーけてぃんぐやマークアップエンジニア、そしてWeb広告を担当する営業や IT系の営業にとっては必須となる知識なので基礎的な部分は抑えておくようにしましょう。 SEO対策には「外部対策」と「内部対策」があります。 外部対策においては被リンク獲得やリンクビルディングなどの戦略が大きな役割を行います。 他サイトから引用してもらうことやリンクを貼ってもらうことでサイトの外部対策が強化されます。 特に権威性の高いリンクや有名なサイトからのリンクはSEO効果も抜群なので、いかに戦略的に このようなリンクを獲得するかということろが担当者の腕の見せ所となります。 内部対策においてはキーワードの最適化やHTMLタグの最適化、サイト設計や内部リンクなどが 大きな役割を担います。 特にWebdディレクターはWebサイトを包括的に見て内部リンクを強化する立場となりますので、 高度な知識が求めれます。 上記で説明させていただいた外部対策と内部対策を総合的にポイント化してGoogleは特定キーワードの 検索順位を決定していくという仕組みが検索エンジニアの仕組みとなります。 本文でもお伝えしたように、レスポンスブデザインはGoogleが推奨している方法のため、 SEO対策を考えるうえで適切に対応できていれば高評価を獲得することができるでしょう。 以上が簡単ではありますがSEO対策についての説明とさせていただきます。

Webクリエイター能力認定試験について

レスポンシブデザインに関連する資格としてWebクリエイター能力認定試験を 紹介させていただきます。 Webクリエイター能力認定試験はサーティファイが運営する資格であり、 Webサイト制作デザイン・WebページのHTMLタグ・CSS等のコーディングに関する知識を問う資格となっております。 主にWebデザイナーやコーダーやWebディレクターなどがWeb制作業務に関連する方を対象とした 資格になります。 難易度はエキスパートとスタンダードの二種類に分かれておりますので、それぞれについて簡単に説明させていただきます。
エキスパートでは、レイアウト手法や色彩設計等、ユーザビリティやアクセシビリティを考慮したWebデザインを表現することができる。スクリプトを用いた動きのあるWebページの表示、マルチデバイス対応、新規サイトを構築することができることが条件となります。 エキスパート試験は知識を問う問題と実技が実施され、知識を問う問題については20分、実技については テキストエディター使用が110分Webページ作成ソフト使用が90分といった形でそれぞれ実施されます。 知識を問う問題についてはWebサイトに関する知識が出題されます。 実技においてはHTMLの作成、CSSの読込と作成、画像の表示、JavaScriptの読込を配布された問題データおよび素材データに基づき、設問文の指示に従って編集を行い、解答データを提出すると いう形式で行います。また、1テーマ(基本ページ1ページと5ページ程度のHTMLとCSSの作成、画像ファイル)において実技で知識を問われ、知識問題と実技問題の合計得点において得点率65%以上が合格基準となります。 エキスパートの受験料は7,500円(税込)となります。
次にスタンダートの説明をさせていただきます。 スタンダードでは、実技のみのテストとなりテキストエディター使用が70分 Webページ作成ソフト使用が60分で実施され、エキスパートと同様得点率65%以上が合格基準となります。 実技の内容としてはHTML5の変換、HTMLの作成、CSSの読込と作成、画像の表示となり 1テーマ(4ページ程度のXHTMLファイルとCSSファイル)の実施となり合否が判断されます。 スタンダードの受験料は5,900円(税込)となります。

HTML5プロフェッショナル認定試験について

レスポンシブデザインに関連する資格としてHTML5プロフェッショナル認定試験を紹介させていただきます。 HTML5プロフェッショナル認定試験は特定非営利活動法人エルピーアイジャパン(LPI-Japan)が 運営する資格となります。HTML5、CSS3、JavaScriptに関する知識を問う資格です。 HTML5プロフェッショナル認定試験の難易度はレベル1とレベル2に分類されますので、 それぞれについて簡単に説明させていただきます。
レベル1の正式名称はHTML5プロフェッショナル 認定試験レベル1となり、英語表記はHTML5 ProfessionalCertification Level.1 Examとなります。 望まれるレベルとしては、HTML5を使ってWebコンテンツを制作することができることや、 ユーザ体験を考慮したWebコンテンツを設計・制作できることや、 スマートフォンや組み込み機器など、ブラウザが利用可能な様々なデバイスに対応したコンテンツを制作できることや、 HTML5で何ができるか、どういった技術を使うべきかの広範囲の基礎知識を有することとなります。 出題範囲はWebの基礎知識、CSS、要素、レスポンシブWebデザイン、APIの基礎知識となります。
レベル2の正式名称はHTML5プロフェッショナル 認定試験レベル2となり、英語表記はHTML5 Professional Certification Level.2 Examとなります。 動的に動作させて高いユーザビリティを実現するリッチユーザインターフェイスアプリケーションを開発することができることや マルチデバイスに対応し、高いパフォーマンスで動作する動的コンテンツを制作することができること、 システム間連携を行い、リアルタイムな情報を提供できるアプリケーションを開発することができること、 スマートフォンなどでネイティブアプリに近い機能を組み込んだ先端のWebアプリケーションを開発することができること、 APIのセキュリティモデルを理解した上で開発することができることが求められるレベルとなります。 出題範囲はJavaScript、WebブラウザにおけるJavaScript API、グラフィックス・アニメーション、マルチメディア、ストレージ、 通信、デバイスアクセス、パフォーマンスとオフライン、セキュリティーモデルとなり 高度なWebアプリケーションの知識が求められます。 以上がHTML5プロフェッショナル認定試験についての説明となります。

レスポンシブデザインの関連ツール

レスポンシブデザインの関連ツールについて説明させていただきます。 レスポンシブデザインの実装が完了した後、様々なツールでチェックすると 確認が楽になります。 レスポンシブデザイン関連のツールやデザイナーやコーダーが知っていると便利な ツールをいくつか紹介させていただきますので、参考にしてみてください。

Responsive Image Breakpoints Generator

レスポンシブデザインの関連ツールの一つが Responsive Image Breakpoints Generatorとなります。 Responsive Image Breakpoints Generatorは、画像をアップロードすることでデバイスごとに画像ファイルとCSSコードを作成してくれるため非常に便利なツールです。 Responsive Image Breakpoints Generatorは開発者がさまざまな画面サイズでWebおよびモバイルアプリで最高の表示エクスペリエンスを実現するために必要な最適な画像サイズを自動的に見つけるのに役立ちます。 Cloudinaryの高度なアルゴリズムを使用して、アップロードされた画像ごとに最適なブレークポイントを簡単に生成します。 画像をアップロードすると、設定に従ってブレークポイントが生成され、クラウドで自動的に計算されます。生成されたブレークポイントは、サマリーテーブルに表示され、アップロードされた画像に視覚的に示されます。 生成されたブレークポイントに一致するすべての縮小および最適化された画像を含むzipファイルをダウンロードすることが可能となります。 Responsive Image Breakpoints Generatorはこれらの機能を無料で利用することができます。

Responsivize

ResponsivizeはiPhone、Android、iPad、MacBookなどの一般的なデバイスでWebアプリをテストすることが できるプラットフォームとなります。 レスポンシブWebサイトの開発に使用される、オープンソースのクロスプラットフォームのデスクトップアプリであり、 Responsivizeを利用することで複数のデバイスで同時にテストを実施することが可能です。

まとめ

いかがでしたでしょうか?レスポンシブデザインについて説明させていただきましたので、 参考にしていただけましたら幸いです。