支援対象地域:札幌、仙台、関東、愛知、関西、広島、福岡

  • TOP
  •   
  • コラム
  •   
  • ETLツールとは?詳しく解説させてい

ETLツールとは

多くの企業において、潜在的なデータが蓄積されているにも関わらず 有効活用する事ができていない状況が生まれており、それは様々な業種において見受けることができます。 特に大企業の場合ですと部署によってデータの連携がスムーズに行われていないケースや、 過去のデータが個人や利用されることのないアプリケーションなどに格納されてしまうケースなど 様々な事例が生まれ、その原因を特定できないまま企業の資産ともいうべきデータが無駄になってしまう ケースも決して少なくありません。 ここでは、データ活用のために必要であるETLツールについて説明させていただきます。 ETLツールとはExtract(抽出)・Transform(変換)・Load(収納)の略語からきており、各工程の頭文字をとり命名されました。 ETLツールの役割を簡単に説明させていただきますと、企業内の基幹システムなどにバラバラに存在するデータを抽出しフォーマットを整えて DWH(データウェアハウス)に情報を渡すことです。 これによりDWH(データウェアハウス)がデータ分析の実行をスムーズに行うことが可能となります。 ETLツールのExtract(抽出)・Transform(変換)・Load(収納)の各工程における詳しい説明については後述させていただきます。 企業にとってはETLツールを導入することで、工数削減・メンテナンスコスト削減・データ品質の担保・データの高速処理などの多くのメリットがあり、忙しい企業担当者の業務効率の向上を支援します。 また、冒頭でも説明させていただいたようにデータの取り扱いによる業務効率化は業種や事業規模に関係なく 実現することが可能ですので、DX(デジタルトランスフォーメーション)化の推進という意味でも積極的に導入を検討してみるのもいいでしょう。 ETLツールについては国内外のベンダーから様々な製品がリリースされているため、自社の課題を解決できる機能を搭載した ETLツールを導入することができれば大幅に業務効率の向上が期待できます。 以上が簡単ではありますがETLツールに関する概要と説明となります。 ここからETLツールについてさらに掘り下げて解説させていただきますので、是非参考にしていただけましたら幸いです。

ETLツールの機能について

ETLツールの機能について説明させていただきます。 Extract(抽出)・Transform(変換)・Load(収納)の各工程において説明させていただきますので、 参考にしていただけましたら幸いです。

Extract(抽出)

ETLツールの機能の一点目がExtract(抽出)となります。 社内の基幹システムやデータベースからデータの抽出を行うという作業となります。 社内には様々なデータが様々な形で存在しております。 例えば社員が提出した領収書のデータやテキストベースの書類やオフィス形式で提出された 経費に関する金額など、多くの社員を抱える企業であればその種類も増え複雑化します。 こういった様々なデータを目的に応じて抽出することがExtract(抽出)の作業となります。

Transform(変換)

ETLツールの機能の二点目がTransform(変換)となります。 Extract(抽出)にて抽出したデータをDWH(データウェアハウス)が処理することが できるように変換を行います。 Extract(抽出)したデータは機械的な数字が保存されているケースがほとんどであるため、 担当者がわかりやすいように変換することや、社内で複数の担当者がいる場合においては 連携をとりながら業務を行うことが大切となります。

Load(格納)

ETLツールの機能の三点目がLoad(格納)となります。 Transform(変換)したデータをDWH(データウェアハウス)に格納・保存するという作業となります。 この作業が行われることにより初めてDWH(データウェアハウス)が分析を行うことが可能となります。

ETLツールのメリットについて

ETLツールのメリットについて説明させていただきます。 ポイントを4つに絞り紹介させていただきますので、参考にしていただけましたら幸いです。

工数削減

ETLツールのメリットの一点目が工数削減となります。 ETLツールのようなデータ抽出ツールを自社で開発を行うとなると 高度なプログラミング技術が必要となります。 また、自社に専門的な知識を持つエンジニアがいない場合においては外部委託先に発注するなどの 工数や管理の手間がかかってしまいます。 ETLツールであればあらかじめ必要な機能がパッケージとして搭載されておりますので、 開発の工数を削減することが可能となります。

メンテナンスコスト

ETLツールのメリットの二点目がメンテナンスコストとなります。 自社でETLツールを開発した場合、開発した後においても運用保守や不具合対応などの メンテナンスコストが必要となってきます。また、専任の技術者を設置するなどのコストも必要となります。 ETLツールを導入することでメンテナンスコストは不要となりメンテナンス作業はパッケージ企業側に委任することとなりますので、 無駄なコストを削減することが可能となります。

データ品質

ETLツールのメリットの三点目がデータ品質となります。 データ加工や集計などの処理を手動でなくツールを導入することで、 人為的なミスを回避することが可能となります。 データ品質を担保するためには、データクレンジングの考え方を理解しておくといいでしょう。 データクレンジングとはデータべースの中のデータにおいて入力ミスや重複や欠落などの データの不備を整備してデータの修正を行うこととなります。 データ分析においてはしっかりと順を追って対処する必要があり、 特にデータ分析の前段階のデータクレンジングについては重要なポイントとなります。 ETLツールを導入することで、この前段階の部分を自動化し効率化できる点は大きなメリットです。

高速処理

ETLツールのメリットの四点目が高速処理となります。 ETLツールと処理速度については、扱うデータ量と相関性があるため、 処理速度の課題はありました。 近年になりIT技術の発展より高速処理に特化したETLツールも誕生しており 大規模データをよりスムーズに処理することが可能となりました。

ETLツール導入の際の注意点

ETLツール導入の際の注意点について説明させていただきます。 ポイントを3つに絞り紹介させていただきますので、参考にしていただけましたら幸いです。

目的の明確化

ETLツール導入の際の注意点の一点目が目的の明確化となります。 「何のためにETLツールを導入するのか?」は導入前に明確にしておく必要があります。 その点が曖昧となってしまうといざ導入後に必要な機能が搭載していないことや、 割高な料金を支払ってしまうことなど様々な問題になりかねません。 また、目的が明確でないと社員が混乱してしまうケースなども想定されますので 事前に関係者で認識合わせを行っておく必要があります。

コスト

ETLツール導入の際の注意点の二点目がコストとなります。 ETLツールは製品によって料金体系や金額が異なります。 扱うデータの量などを事前に調査したうえでコストが見合うかどうか 検討する事が大切となります。

機能

ETLツール導入の際の注意点の三点目が機能となります。 ETLツールは製品によって、処理速度・使いやすさ・実績・連携など様々な 強みを持っております。 自社の課題を把握したうえで最適な機能を搭載したETLツールを導入することが 必要となります。

ETLツールの紹介

最後にETLツールの紹介をさせていただきます。 有名な製品を簡単に説明させていただきますので、 参考にしていただけましたら幸いです。

ASTERIA Warp

ASTERIA WarpはETLツールとして国内トップクラスのシェアを誇り 国内企業を中心に9500社以上の導入実績を誇ります。 データ統合基盤、クラウド連携、RPA、Excel連携・ワード連携などの サービスを行っております。 取り扱うデータ規模・機能などの違いから「ASTERIA Warp Enterprise」「ASTERIA Warp Standard」「ASTERIA Warp Core」 の製品ラインナップを用意しております。 専門的な技術者でなくともシステム連携基盤を提供し、ノーコードで業務支援を実現するプラットフォームを提供しており DX(デジタルトランスフォーメーション)化の推進に繋がるサービスを展開しております。

Waha! Transformer

Waha! Transformerは基幹系システム・クラウドデータベースなど様々な環境に 対応したETLツールを提供しております。 1999年にサービスをスタートし、20年以上サービスを運営しており業種業態問わず 多くの企業に導入してきた実績を誇ります。 大量データの高速処理やシンプルで簡単な操作性やメンテナンス性やサポートなど ユーザーから高い評価を獲得しているETLツールとなります。 ソフトバンク社で導入実績があり1日10億件のデータ処理能力を誇り、 他社を圧倒する処理能力と言えるでしょう。

IBM InfoSphere DataStage

IBM InfoSphere DataStageは「IBM Cloud Pak for Data」上でデータ統合ができる ETLツールとなり、AIを利用したサービスや複雑なデータ処理や分析を可能とします。 ビッグデータを扱う業種や大企業や公共団体など多くの導入実績を誇ります。

まとめ

いかがでしたでしょうか?ETLツールについて詳しく解説させていただきましたので、参考にしていただけましたら幸いです。