支援対象地域:札幌、仙台、関東、愛知、関西、広島、福岡

  • TOP
  •   
  • コラム
  •   
  • BlazeMeterとは?詳しく解説

BlazeMeterの概要について

ここでは、BlazeMeterについて説明させていただきます。
BlazeMeterはテストを実行するプラットフォームとして様々な機能を備えている基盤であり、Apache JMeterと互換性のある、商用のセルフサービス負荷テスト機能を提供します。 大規模なテストに非常に向いており、可視性、テスト、およびレポートを共有する単一のプラットフォームに統合し、データとサービスは、固有の緊密な統合によって自動的に含まれます。 これらの機能は時間を節約し、複雑さを軽減し、カバレッジと精度を向上させチームのパフォーマンスを向上させます。
また、優れたUIをもつ点もBlazeMeterの大きな特徴と言えるでしょう。 Apache JMeterはクライアントサーバシステムのパフォーマンス測定および負荷テストを行うJavaアプリケーションとして非常に有名となります。 以上が簡単ではありますが、BlazeMeterの概要に関する説明とさせていただきます。
次にBlazeMeterの特徴について詳しく解説させていただきますので、参考にしてみてください。

BlazeMeterの特徴について

それでは早速ですがBlazeMeterの特徴についていくつか紹介させていただきます。 それぞれ周辺知識と一緒に紹介させていただきますので、参考にしていただけましたら幸いです。

シフトレフト

特徴の一点目がシフトレフトを実現することです。
BlazeMeterは、近年のソフトウェア業界の方向性に合致した考え方をもち、それらに適したサービスを提供します。シフトレフトを実現することで、作業の工数を削減しより効率的なソフトウェア開発サイクルを実現することが可能です。 シフトレフトとは、ソフトウェア開発においてテストを開発後に実施するのではなく、各工程の段階で前倒ししながらこまめに実施することを指します。シフトレフトの考え方は近年非常に重要となっており、BlazeMeterを利用することでそれらを実現することが可能です。
シフトレフトの考え方はソフトウェアのテストだけでなく、セキュリティやソフトウェア開発など多くのシーンで導入されます。例えば、セキュリティ分野では、セキュリティ確保のために設計工程で配慮するなどです。 特に近年では、企業のセキュリティにおける重要性が高まっていることもあり、セキュリティエンジニアは高い需要があります。 海外ではサイバー攻撃を企業から防衛することやセキュリティーリスクを回避するための技術者の需要が高まり、専門的な技術者を雇用する企業が増えておりこの傾向はさらに強くなるでしょう。 日本国内でもセキュリティエンジニアの果たす役割は増加する一方です。 IT化が進む現代において企業は様々な外部環境に対してアクセスし情報を取得することができる一方で外部から標的にされやすく、リテラシーの低い企業は大きな損害を受ける可能性が高まっております。これらは企業の信頼性や存続などにも 及ぶ可能性がある極めて重要な事態と言えるでしょう。 このように高度化が進むIT環境においてセキュリティエンジニアは企業をセキュリティ面から様々な方法で防衛するという非常に重要な役割をもちます。

セキュリティ分野におけるシフトレフトの考え方は多くの専門的な知識が前提となりますが、それらを理解するためにはセキュリティエンジニアという職種の理解が必須と言えるため、簡単に説明させていただきます。
セキュリティエンジニアの仕事内容の一点目がシステムの調査や分析になります。 現行システムの課題や問題点を把握し、それに関するデータを集め分析を行うことがセキュリティエンジニアの仕事内容の一つです。 システムのセキュリティリスクについては社員レベルでは解決できない問題も多いため、 システム全体を把握し専門的な知見のあるセキュリティエンジニアが行うことでより高度なセキュリティ対策を実現することが可能になります。 大規模なシステムの場合、セキュリティエンジニアが複数名でチームを結成し調査だけで時間を要するケースもあります。 これらのセキュリティ対策は顕在化しているものだけでなく、潜在化している内容も少なくありません。 それらを正しく把握するためにはセキュリティに関する体系的な知識だけでなく、ソフトウェア全般に関する知識や業務知識など包括的な理解が求められるケースがほとんどです。 このあたりがセキュリティエンジニアの業務の難易度が高い理由の一つと言えるでしょう。
二点目がシステムの提案・導入になります。 この工程では、現行のシステムの課題や問題を解決するためのシステムの提案や導入を行います。 システム導入することのメリットや同業他社の事例などを踏まえ経営層に提案を行うことや 実際に導入までのスケジュールや予算計画を行います。 セキュリティエンジニアが必要な現場においてはプロジェクトの規模が大きいことから大きな予算が動くケースも大ため、より正確な情報集や提案力がセキュリティエンジニアに求められます。 システムの提案の際には現行のシステムの課題などを的確に把握し、そのための解決策を提示する必要があります。 また、一定の実績や経験も必要とされるケースが必要でありビジネスマンとしての力が試されることは間違いありません。
三点目がシステム設計・構築になります。 セキュリティエンジニアがセキュリティを考慮したインフラシステムの設計や構築に携わるケースも決して少なくありません。 大規模プロジェクトになると実際の作業はベンダーや外部の下請け企業に発注するケースがほとんどですが、 セキュリティエンジニアとしては実際にセキュリティを考慮したシステムの設計や構築など幅広い知識が必要になってくるとは間違いありません。 また、これらの業務に携わる場合、多くのエンジニアとのコミュニケーションが必須です。 目的を共有し、プロジェクトを推進するなど現場を実際にマネージメントする能力が求められるケースもあります。
四点目がシステムの運用・保守になります。 稼働しているシステムの運用保守もセキュリティエンジニアとして重要な仕事になります。 システム障害や外部からのサイバー攻撃に対しての対策・対応・調査などを専門的な知識を生かして行うこともセキュリティエンジニアの役割となります。
五点目がセキュリティ教育です。 システムを利用する社員のセキュリティ意識が低いと思わぬトラブルに繋がります。 セキュリティエンジニアがセキュリティ教育を行うことで社員の意識改善を行い、 トラブルになるリスクを回避できるでしょう。 また、オンラインで自分自身を保護する方法について従業員を教育する必要もあります。 以上がセキュリティ分野におけるシフトレフトについての説明とさせていただきます。

では、次にテスト分野におけるシフトレフトについて説明させていただきます。 ソフトウェア開発者は、コードを公開する前にコードをテストする必要があります。テストプロセスは、ソフトウェア製品で実行される一連のテストであり、 コード内のバグやその他のエラーを見つけるために行われます。テストプロセスを使用する利点は、ソフトウェア製品の品質を向上させ、顧客の期待に確実に応えることができることです。 テストプロセスは、テストする必要があるものを特定することから始まり、テストプランを作成し、テストを実行し、テスト結果を分析して、フォローアップアクションのために報告します。 また、ソフトウェアテストは、ソフトウェア開発プロセスの重要な部分です。ソフトウェアテスターは、製品がリリースされる前にすべての要件が満たされていることを確認する責任があります。 ソフトウェア製品で実行できるテストにはさまざまな種類がありますが、ソフトウェア開発ライフサイクルのすべての段階ですべての種類のテストが適切であるとは限りません。テスト工程についても簡単に説明させていただきます。

テスト工程の一点目が単体テストとなります。 単体テストはユニットテストと呼ばれることもあり、 ユニット単位で検証を行い、モジュールやコンポーネント単位でのテストを実施することになります。 ユニットテストは、ソースコードの個々のユニットの正確さを検証するのに役立つ手法です。これは開発プロセスの重要な部分であり、プログラマーが新しいプログラムを作成した後に実行する必要があります。 単体テストは通常、1つの特定の機能を分離してテストし、エラー状態と有効な入力値の両方をチェックする場合があります。単体テストは手動で実行できますが、通常はJUnitやCppUnitなどのツールを使用して自動化されます。
単体テストのメリットとしては、モジュールやコンポーネント単位でテストを実施するため原因の特定と修正が容易があるということがあげられます。 単体テストの段階で不具合を見つけることで、結合テスト以降の工程においてテストの手戻りを少なくすることなどが可能となり、テストの安定性を担保するという意味もあります。 開発者がテストに関するドキュメントを参考にすることで、 そのユニットの正常動作に必要不可欠な特性を理解することができるという点もメリットとしてあげておきます。
また、単体テストにおいては、コードが設計通りであることや意図したとおりに動作できているかという点を確認するため、ソフトウェア開発者の手により実行されるケースも多いです。 単体テストにおけるデメリットや注意点としては開発者が単体テストを実施することが多いため、工数がかかりやすいということがあげられるケースも少なくありません。 最近では自動化するケースも増えているため、 開発者およびテスターが単体テストを実施する際にテスト自動化ツールなどの知識や経験が必要になることも少なくありません。 いずれにせよ、単体テストの品質がプロジェクト全体に及ぼす影響は大きいため、 専門的な知識と配慮をもって単体テストを実施することは必須と言えるでしょう。

二点目が結合テストで、他のソフトウェアと統合されたときにソフトウェアをテストするプロセスです。これを行う必要がある理由はたくさんありますが、最も重要な理由は、バグを見つけるのに役立つことです。 アプリケーションのすべての部分が正常に機能することを確認する、システムが要件と基準を満たしていることを確認する、システムのパフォーマンスや使いやすさに問題がないか確認する、という主に次の3つのステップで構成されます。 結合テストでは、単体テストの次の工程としてモジュールを結合させた状態でのテストを実施することとなるので、モジュール間のインターフェース構造や結合についての動作の確認を実施し、 プログラムやモジュール間の構造やデータの受け渡しなどについて問題がないかという点について検証を行います。 単体テストではあくまでもモジュールやコーポネントの確認であり、それぞれの結合についてのテストは結合テストで受け持つという形がポイントです。

三点目がシステムテストとなります。 システムテストは単体テスト、結合テストの次の工程となり全ての機能が揃った状態で様々なテストを行います。 要件定義で決定した要件の内容に沿っているかという点について確認していくことになり、 要件定義書に記述した機能要件・非機能要件などをテストしていきます。 ソフトウェア開発プロジェクトを成功させるには、機能要件と非機能要件の関係を理解することが重要です。 ソフトウェア開発プロジェクトに関しては、非機能要件は見過ごされたり誤解されたりすることがよくあります。 それらは機能要件ほど理解しやすくはなく、製品の機能に直接関係していません。ただし、これらは、システムが本番環境でどのように動作し、どのように保守されるかを概説しているため同様に重要です。 非機能要件とは、ソフトウェアの動作ではなく、ソフトウェアの品質に関連するソフトウェアの要件で、多くの場合、サービス品質(QoS)またはエクスペリエンス品質(QoE)要件と呼ばれシステムの仕様の完全なセットを提供するために機能要件と組み合わせて使用されます。 非機能要件は、開発者、テスター、エンドユーザーを含むすべての利害関係者が対処する必要があります。 システムテストのテストの種類は何通りかありますので、プロジェクトやテスト内容に応じてそれらを選定していきます。 機能テストでは、要件定義書に記述した機能について本番環境と同等の状態でシステム要件を満たしていることを検証します。 システムが機能要件通りに稼働することや、その他の機能が正しく動作するかという点について確認を実施するテストです。 構成テストでは、サポートされる各ソフトウェア構成とハードウェア構成に関するシステムのテストを行います。

四点目がユーザーテストとなります。 ユーザーテストは受け入れテストとも呼ばれ、システムテストを実施した後のテスト工程となります。 運用環境やそれに近しい環境においてはユーザーが動作や品質などをチェックし、確認するテストとなります。 ユーザーテストはテスト工程における最終段階となります。 クライアントの希望した機能が搭載されていても、実際の運用環境で しっかりと稼働しなければ意味がありません。 また、ユーザーテストでは思いもよらないトラブルやクライアント(発注者)が利用できるかなど様々な観点でサポートを行う必要があります。 開発したシステムがクライアント(発注者)のニーズを満たせているかという点が最も重要となり、 リリース後の安定した運用にも影響してくる部分となりますので、ユーザーテストは非常に重要な工程であると理解しておく必要があります。
以上が簡単ではありますがシフトレフトに関する説明とさせていただきます。

DevOpsツールとの統合

特徴の二点目がDevOpsツールとの統合となります。
DevOpsは、ソフトウェアの開発と提供の方法を改善することを目的としたソフトウェア開発および運用管理の方法論で、DevOpsツールは、アプリケーションの構築、テスト、およびデプロイのプロセスを自動化するために使用されます。これらは、アプリケーションの開発と展開のための、高速で信頼性が高く、一貫性があり、反復可能でスケーラブルなインフラストラクチャを提供します。 DevOpsツールキットは、アプリケーションの構築、テスト、デプロイ、スケーリングのプロセスを自動化するために連携して機能するツールで構成されています。これらのツールを使用すると、企業はより安全で信頼性の高いソフトウェア環境を作成できます。

DevOpsツールのメリットについて簡単に紹介させていただきます。 一点目が反復的なタスクに費やされる時間を削減することです。 スクリプトまたはWebアプリを介して自動化することにより、サーバーのプロビジョニング、アプリケーションのデプロイ、データベースの管理などの反復的なタスクに費やされる時間を削減します。
二点目が生産性の向上です。DevOpsツールは、チーム間のコラボレーションを改善し、人々がコアスキルセットに集中できる時間を解放することで、生産性の向上に役立ちます。これは、複数のチームが1つのプロジェクトで共同作業を行う大規模なプロジェクトの場合に特に当てはまります。 BlazeMeterはオープンソース上に構築されており、完全に互換性があり 、一般的なすべてのDevOpsツールと統合されています。
例えば、BlazeMeterは、オープンソースのJenkinsやTeamCityなどのCIツールと互換性があり、Jenkinsは最も有名なCIツールの一つと言えるでしょう。Jenkinsは、継続的インテグレーション(Continuous Integration)と継続的デリバリー(Continuous Delivery)を支援する自動化システムです。 自動化ソフトウェアはしばらく前から存在していましたが、自動化ツールはIT業界で普及し始めたばかりです。継続的インテグレーションツールを使用すると、開発者は単一のコードベースを作成し、それを複数の環境にデプロイできます。これにより、新しいコードをデプロイする際のリスクを軽減できます。 Jenkinsは長い間存在してきましたが、その柔軟性と使いやすさによって市場での関連性を維持することができ、 これにより開発者やテストエンジニアにとって多くのメリットが生まれます。 例えば、コードの小さな部分を頻繁に自動配信すると、バグが少なく、より高速なリリースが生成されます。 時間をかけず今すぐ顧客が必要とする内容をリリースすることが可能になります。開発サイクルの早い段階で並行して自動テストを行うことで、すべてのバグと脆弱性が展開前に発見されることが保証されます。 納期前にコードパッチとバグ修正を行うことを避け、余裕をもってテストを実施することができるようになります。
また、迅速に失敗し、迅速に修正して、迅速かつシームレスにリリースすることが可能となります。 BlazeMeterではコードをより迅速に修正し、テストと開発のサイクルタイムを短縮するためのフィードバックをすぐに入手することができるようになります。

BlazeMeterでJenkinsを利用したステップは以下となります。
一番目がBlazeMeterでパフォーマンステストを作成します。 すべてのビルドで実行することを目的としたテストスクリプトをJMeterで作成します。 ボトルネックを見つけるために、パフォーマンスと負荷をテストするためにBlazeMeterでそれらをスケーリングします。
二番目がJenkinsでテストを自動化します。 ビルドのたびにJenkinsで自動的に実行されるようにテストをスケジュールします。毎日、数百または数千のテストを並行して実行します。
三番目が加速、合理化、リリースを実行することです。 CI / CDパイプラインに展開する前に、健全性チェックとしてローカルで実行します。失敗についてアラートを受け取り、修正し、高品質でリリースします。 また、これにより開発者やテストエンジニアは使い慣れた現在のツールを利用し、生産性を落とすことなくテストを実施することが可能となります。

また、DevOpsツールを理解するうえで非常に密接な関係を持つのがDevOpsツールチェーンとなります。 DevOpsツールチェーンはDevOpsにおいてシステム開発ライフサイクル全体にわたるソフトウェアアプリケーションの配信、開発、および管理を支援するツールのセットまたは組み合わせのことを指します。 ソフトウェア配信とインフラストラクチャの変更のプロセスを自動化するためその実装は各カテゴリーで行われます。DevOpsツールはBlazeMeterを始めとして様々なテクノロジーが存在し、しっかりとプロジェクトに見合った内容を選定する必要があるので、それぞれのカテゴリーにおけるDevOpsツールチェーンの機能および内容について説明させていただきます。
DevOpsツールチェーンの一点目が計画となります。 これらは生産指標、オブジェクト、フィードバック、要件、ビジネス指標、リリース計画、タイミング、ビジネスケース セキュリティポリシーと要件などが行われるカテゴリーとなります。このカテゴリーではプロジェクト推進にあたり最も重要となる目的や大枠となる概要を決定します。
二点目がコーディングです。 この工程では、ソフトウェアの設計と構成、 コードの品質とパフォーマンスを含むコーディング、 ソフトウェアのビルドとビルドのパフォーマンスなどが行われます。 実際にソフトウェア開発を行う工程となります。
三点目のカテゴリーがビルドとなります。 ここでは、ソフトウェアのビルドとバージョンを管理します。 チームは自動化されたツールを使用して、将来の本番環境へのリリースに向けてコードをコンパイルし、パッケージ化します。 様々な自動化ツールを導入することで、プロジェクトはよりスムーズに実行されることになります。
四点目がテストとなります。この工程では多くのテストツールが活躍します。 テスト自動化は、ソフトウェア製品が期待どおりに機能していることを確認するために、ソフトウェア製品に対して一連のテストを実行するプロセスであり、DevOpsには欠かせません。
五点目が導入となります。 本番環境への製品リリースの管理、調整、スケジュール設定、自動化を支援するツールが使用されます。
六点目が運用で、これもDevOpsにおいて非常に重要となります。 今日の市場には多くの運用ツールがありますが、ニーズに合ったツールを探し始める前に、運用ツールで何ができるかを知ることが重要です。 最初に確認するのは、ソフトウェアが会社で使用している他のシステムと統合できるかどうかです。それができない場合は、別の解決策を見つける必要があります。
七点目が監視となります。 ITインフラストラクチャのパフォーマンス、 エンドユーザーの反応と経験、生産メトリクスと統計を行います。
以上が簡単ではありますが、BlazeMeterの特徴の二点目であるDevOpsツールとの統合に関する説明とさせていただきます。

CircleCIとの統合

特徴の三点目がCircleCIとの統合です。
CircleCIは、開発者がコードレビューとデプロイメントのプロセスを自動化できるようにする継続的インテグレーションとデプロイメントツールです。 CircleCIには、開発者がビルドを簡単に作成、実行、監視できるようにする多くの機能があります。主な機能の一部を次に示します。
一点目がトリガーを使用して展開を自動化することです。ユーザーは、カスタムトリガーを作成し、 WebhookやGitHubリリースなどの特定のトリガーを使用することができます。CircleCIは、これらの条件が満たされると、変更を自動的に展開します。
二点目が開発、テスト、ステージング、本番などのさまざまな環境で構成できることです。 これらの環境は、ユーザーが変更を本番サーバーにプッシュする前にテストするのに役立ちます。
三点目が開発から展開までのプロセスの各ステップでテストを実行するために、さまざまなステップで構成することができる点です。 CIツールは、ビルドをトリガーし、マージする前にさまざまな自動テストのセットを実行するように構成できます。 定義された構成によっては、障害が検出された場合に統合を停止することもできます。 この情報は、チームが問題を早期に特定して迅速に修正し、コードのバグを防ぐのに役立ちます。 つまり、継続的インテグレーションにより、チームの生産性、効率、および信頼性が向上するため、問題を見つけて迅速に解決し、より高品質でより安定した製品をリリースできます。
以上が簡単ではありますがBlazeMeterの特徴の三点目であるCircleCIとの統合に関する説明とさせていただきます。

DX

特徴の四点目がDXの実現です。
DXとは簡単に説明すると、デジタルトランスフォーメーションの略語で、デジタル技術を通じて業務プロセス・プロダクト・サービスを変革することを指します。 また、デジタル技術を使い人々の生活を豊かにするという点が最大のミッションの一つです。 DXは、組織を従来のアナログビジネスモデルからデジタルビジネスモデルに変換するプロセスとも呼べます。これは日本だけでなく世界的な取り組みとして行われ、特にIT技術に携わるエンジニアにとっては重要なキーワードと言えるでしょう。特に注目を浴びているのが自動化のテクノロジーです。 仕事の自動化は、人間の労働力を機械に置き換えるだけではありません。 反復的なタスクを自動化し、人間が得意とする仕事(創造性と感情を必要とさせる仕事)に集中させることで生産性を向上させます。 これは人間の労働者に取って代わるものではなく、反復的な仕事から彼らを解放し、彼らが彼らの強みである創造性と感情に集中できるようにする方法です。 BlazeMeterはテストプラットフォームの提供や、テスト自動化の支援といったテクノロジーによりDXを実現するための手助けになるでしょう。
以上が簡単ではありますがBlazeMeterの特徴の三点目であるDXの実現に関する説明とさせていただきます。

模擬環境

特徴の五点目が疑似環境となります。 BlazeMeterでは、模擬環境を構成して統合し、依存関係を排除して、より速く、より完全にテストするための 機能を提供しますので、いくつかポイントを絞り紹介させていただきます。
疑似環境の重要な部分としてモックサービスの提供があり、これらは継続的テストツールチェーンの重要な部分を構成します。 BlazeMeterは、テストを実行するために必要なすべての情報を単一のテストアセットに統合する唯一のプラットフォームとしてデータとサービスは、固有の緊密な統合によって自動的に含まれます。時間を節約し、複雑さを軽減し、カバレッジと精度を向上させます。 また、疑似サービスとして仮想サービスへのアクセスに関して、BlazeMeterでは組織内の仮想サービスにアクセスして共有するか、WireMock/MocklabやCodeSVなどの外部ツールを使用して開発したサービスをインポートします。 自己定義テストでは、これらの仮想サービスは、実行されるたびにテストに自動的に挿入されます。 これらの機能により開発者やテストエンジニアはより高速でテストを実行することが可能となります。
BlazeMeterのモックは従来のモックと異なっており、従来のモックは、単一の単純なバウンスバック応答を提供しますが、BlazeMeterのモックサービスは、サービスの実際の動作を現実的にシミュレートします。 これによってあらゆるテストをスムーズに実行することが可能となります。
また、BlazeMeterの疑似環境によるサービスはこれだけではありません。 BlazeMeterではCI/CDパイプラインでオンデマンド仮想サービス環境(VSE)を作成します。 必要なときにいつでもBlazeMeterプラットフォームで簡単に起動できる、自動化された展開可能で保守可能なVSEを構築し、開発者やテストエンジニアはすぐに作業を行うことができます。 これらのサービスはDockerとKubernetesをサポートし、特定のテストのために自動的に起動およびシャットダウンします。
以上がBlazeMeterの特徴の疑似環境についての説明とさせていただきます。

メインフレーム

特徴の六点目がメインフレームの継続的テストです。
現在のIT業界においてはメインフレームのテクノロジーは古くなり、システムが老朽化している一方でまだまだ多くの企業がメインフレームを導入していることも事実です。 例えば、フォーチュン500においても、メインフレームを導入している企業は決して少なくないこともあり、大規模システムを中心として一定数のメインフレームシステムは残ると見られております。 そのためクラウドサービスが全盛の現代においても、メインフレームをオンプレミス環境で運用するためのテクノロジーは今後は必要とされます。 コンピュータは、プログラムと呼ばれる一連の命令に従ってデータを操作するマシンであり、大型の汎用コンピューター(LGP)は、複数のタスクを実行するのに一般的に役立つように設計および構築されたコンピューターです。BlazeMeterではそれらに対して継続的テストの機能を提供します。 メインフレームソリューションを実行するには、高度な専門知識を持つ開発者とテスターが必要となります。 また、メインフレームの特徴としてリリースサイクルが長くなることやテストのボトルネックが発生するという点があります。
これらの対応策としてオープンソースツールのテクノロジーを利用することがあります。 DevOpsの方法論とオープンソースツールを開発者のスキルセットに組み込むことで、メインフレーム環境においても本番環境までのテスト時間が短縮されます。 メインフレームのテスターは、メインフレーム用に特別に設計された旧世代のツールにバインドされています。 ただしこれらのツールは高価であり、多くの場合ライセンスが制限されております。 さらに操作するには専門知識が必要です。さらに、従来のメインフレームテストソリューションは、今日のオープンソーステストツールや継続的インテグレーションプロセスと統合されていません。 その結果、メインフレームのテストは通常​​、開発プロセスの最後に、少数の専門家によってのみ行われ、 開発プロセス全体が停止します。これにより、アプリケーション開発のボトルネック、より長い展開サイクル、 およびより高価な開発コストが発生します。 これらに対してBlazeMeterでは、メインフレームの継続的テストを実施します。

BlazeMeterのメインフレーム向けの機能の一点目がアジャイル開発です。 アジャイル開発は、計画、開発、テスト、および改善の短いサイクルを伴う反復プロセスです。アジャイル手法は、「包括的なドキュメントを介したソフトウェアの動作」、「計画に従った変更への対応」、「契約交渉に対する顧客の価値」などの原則に基づいて構築されています。
アジャイル開発手法の利点は、市場投入までの時間の短縮、コストの削減、製品の開発および提供方法の柔軟性の向上という点です。 BlazeMeterのメインフレーム向けの機能としてシステムパフォーマンスを確認するために、ビルドのたびにテストを自動的に実行します。また、 時間通りにエラーを見つけ、安心してすばやくリリースすることでさらにそのパフォーマンスを高めます。
二点目が高品質であるということです。 BlazeMeterではメインフレームが常に実行されていることを確認し、ダウンタイムを排除します。 ソフトウェア開発のダウンタイムは、ソフトウェアアプリケーションを使用できない期間であり、これらは開発者やテストエンジニアなどにとって時間やコストの無駄を招きます。 ダウンタイムはシステム障害、ソフトウェアクラッシュ、人為的エラーなど、さまざまな要因によって引き起こされます。 これらは企業に対して損害を与えるだけでなく、多くの理解関係者に対してリスクをもたらすため、できる限り排除するべき必要があります。 これらの問題はテクノロジーやツールによって解決することが可能であり、BlazeMeterではバグを時間どおりに修正して、迅速でスムーズなリリースを実行することでそれらの問題を解決します。
三点目が費用対効果に優れているという点です。BlazeMeterの導入によりメインフレーム利用時のリソースを節約します。 具体的にはBlazeMeterによって開発時間、管理オーバーヘッド、メンテナンスコスト、インフラストラクチャなどの様々な人件費や工数を削減し、パフォーマンスを高め費用対効果を高めます。
四点目が高速化となります。 BlazeMeterでは、より短い時間でより多くのテストを実行することが可能で、自動化されたパフォーマンステストを並行して実行し、チーム内で協力して実行します。 これは、スタンドアロンまたはセンターオブエクセレンス環境でテストを実施するよりも高速にテストを行うことが可能となり、プロジェクトに貢献します。
以上がBlazeMeterの特徴のメインフレームについての説明とさせていただきます。

BlazeMeterの料金について

BlazeMeterの料金について説明させていただきます。
BlazeMeterでは、利用できる容量や機能によって4つのプランが準備されており、いずれのプランも実行した内容に応じて課金がされるという考え方がベースとなります。 ただし、テストの実行に失敗した場合、またはレポートを生成した場合はテストはテストクレジットから差し引かれません。テストが誤ってテストクレジットに対してカウントされた場合は返金されます。 なお、BlazeMeterは、マシンごとに最大1,000スレッドを生成できます。 シミュレートできるユーザーの数は、スクリプトの強度や使用可能なリソースなどのいくつかの要因によって異なります。 また、その結果、仮想ユーザーの数が少なくなる可能性があります。 BlazeMeterの上位プランを使用すると、テストリソースをよりきめ細かく制御できるため、負荷ジェネレーターと負荷ジェネレーターごとのスレッドの数を手動で設定できます。

料金プランの一点目が無料のフリースタータープランです。 このプランはまずはBlazeMeterをお試しで使ってみたい開発者やテストエンジニア向けの プランです。 50人の同時ユーザー、10テスト、25,000のAPI呼び出し、APIモニタリングとAPI機能テスト、1模擬サービスといったBlazeMeterの最低セットの機能を利用することができます。 ただしこちらのプランではテストは共有サーバーから実行されます。つまり、負荷ジェネレーターの場所を制御できず、レポートの信頼性が低くなります。
次のプランが月99ドルのプランとなります。 このプランは基本的なプランとして一般的に利用され1,000人の同時ユーザー、200テスト/年 、300,000回のAPI呼び出し、APIモニタリングおよびAPI機能テスト/年、3模擬サービスといった基本的な機能を利用することができます。
次のプランが月499ドルのプランです。 5,000人の同時ユーザー、80,000 仮想ユーザー時間/年、300,000回のAPI呼び出し、APIモニタリングおよびAPI機能テスト/年、3模擬サービスといった機能を利用することが可能です。 こちらのプランではテストは仮想ユーザー時間(VUH)でカウントされます。テストの各仮想ユーザー(スレッド)は、1〜60分のテストで1 VUH、61〜120分のテストで2VUHなどを消費します。 200の仮想ユーザーを最大1時間実行するテストでは、200VUHが消費されます。
さらに最上位のプランとして、ボリュームディスカウント、固定費(無制限)プラン、専用IPとオンプレミスオプション、優先サポートなどの機能が受けられるプランもありますがこちらの料金についてはカスタマイズとなり、企業の必要としている内容やボリュームによって料金体系が異なります。
以上が簡単ではありますがBlazeMeterの料金についての説明とさせていただきます。

まとめ

いかがでしたでしょうか? BlazeMeterについて紹介させていただきましたので、 参考にしていただけましたら幸いです。