支援対象地域:札幌、仙台、関東、愛知、関西、広島、福岡


Microsoft Power BIとは?

PowerBIは、Microsoft社が提供しているBIツールです。「BI」はビジネスインテリジェンスの略で、BIツールは収集したデータを分析等に利用するためグラフや表に可視化できるサービスです。これまでのBIツールは、利用するためにスクリプトが組める専門的な知識が必要でしたが、PowerBIは高度な知識がなくてもユーザーが簡単に使えるような仕組みとなっています。

PowerBIのように利用者自らデータの分析ができるPowerBIのことをセルフサービスBIといいます。企業や組織内には売り上げデータや顧客データ、進捗履歴等の様々なデータがありますが、これらのデータを可視化、分析することで今後の企業の経営方針や、営業戦略に生かせるようになります。

同じデータを蓄積する機能としてデータベースがありますが、データベースはあくまでデータを保存する機能であって、分析は行えません。BIツールはデータベースとはカテゴリーが異なり、一般的にデータを分析できるサービスやソフトウェアのことを指します。

注目されているセルフサービスBI

様々なクラウドサービス同様に、セルフサービスBIも企業のメインとなる業務を迅速に進めていくために便利なサービスとして注目されています。特にIT業界は顕著ですが、その他業界もIT技術の進歩によってビジネススピードが加速し、世の中の需要も次から次へと変わっていきます。そのため、必要なシステムの自社開発には時間をかけず、クラウドサービスやセルフサービスBI等の簡単に利用できる他社システムを利用して、自社のメインとなるビジネスに集中するという傾向があります。

近年はSNSやIoT機器等によってインターネットを使ったデータ収集がこれまでと比べものにならないくらい簡単に、また大量にできるようになりました。しかしいくら膨大なデータを集めたとしても活用しなければ宝の持ち腐れになってしまいます。ITに対しての知識が少ない人達でも集めた膨大なデータを自ら活用できるようなっているサービスがセルフサービスBIです。セルフサービスBIのほとんどが既製製品なので、システムの構築をベンダー等の他社に依頼して、完成を待つという時間が不要となります。

なおセルフサービスBIと言っても、ツールの細かい利用方法については学んでいかなければならず、多機能であればある程、学ぶ内容が多くなる点には注意が必要です。

Power BIの位置づけ

MicrosoftのPowerBIは、世界中のソフトウェア市場を対象としたある調査レポートの中で、TableauやQlickと並ぶサービスとして位置付けられています。この調査レポートはITコンサルティングの会社であるガートナー社のマジック・クアドラントというもので、特定の業界の市場動向が把握できると言われています。

同調査レポートでは競合ベンダーとのサービスの相対的な位置付けが確認できます。さらにPowerBIの提供元であるMicrosoft社は、同社の調査レポート「2021 Gartner Magic Quadrant for Analytics and Business Intelligence Platforms」で14年連続高評価を受けています。ガートナー社の調査レポートで高評価を得ている企業は、中長期的な視点でも安心して利用できる製品を提供している企業と捉えることができます。

同カテゴリーの製品として比較されることの多いTableauと比べても、販売・サポート・実績・満足度等の総合評価で同程度となっており、ニーズの把握具合や戦略、将来性、イノベーションの部分ではMicrosoftが勝っているという結果が示されています。

さらに同レポートの中では、コスト面もMicrosoftの強みとして挙げられています。コスト削減を考えなければいけない状態で分析ツールの導入を考えている場合、Power BIは候補として検討するべきサービスの一つとなります。またPowerBIは無料で使い始められるため、日本国内の企業でも幅広く導入しやすいサービスとして挙げられています。無料で利用できる機能は限られているため、必要に応じて有料契約が必要となりますが、試しに使ってみるという行動は起こしやすいサービスです。

Power BIの歴史

Power BIは元々MicrosoftのExcelの追加プログラムとして導入されていた機能でした。今でもExcelのアドイン(追加プログラム)として提供されています。Excelでも収集したデータをグラフや表にしてデータ分析ができますが、より手軽にデータ活用ができるプログラムとして後から開発、追加されたものがPower BIでした。

その後Excelのアドインとして改良が重ねられ、独立したサービスとなりました。PowerBIのサービス形態としては、Power BI DesktopとPower BI Serviceがあります。Power BI Desktopは利用しているパソコンにソフトをインストールし、様々なデータの結合をしながらレポート作成や分析が可能なサービスです。一方のPower BI Serviceは、近年主流となっているクラウド型のサービスです。Power BI Desktopに比べて簡易的な利用に向いているサービスで、データの結合範囲も限られるという面はありますが、インストール不要で、チームでの共同作業がしやすく、様々な環境からアクセスできるというメリットがあります。

Power BIで何ができるのか

Power BIでできる主な内容は、各種データの抽出、変換、結合等の処理、グラフ等を使って可視化されたレポートの作成、組織内でのレポート共有、レポートの自動更新です。これらをスクリプトの作成やプログラミングをすることなく操作できるため、PowerBIはセルフサービスBIツールとしての条件が揃っていると言えます。なお一般的なBIツールは、レポートの作成を行うデザイナーツールと、レポートを閲覧、分析するツールは別となっていることが多いですが、Power BIも同様の構成となっています。

PowerBIの各ツールを使ってレポート・ダッシュボードを共有できるまでの基本的な流れを紹介します。まずPower BI Desktop上に必要なデータをインポートし、データがセットされたらレポート作成機能で作成を行います。続いてレポートを見やすくするためにビジュアル面の編集を行います。編集が完了したらレポートを保存します。

Power BI Serviceでレポート作成をすると、インターネットを通じて関係者に簡単にレポートを共有できます。ただし社内のセキュリティポリシーで、レポート等のデータをクラウド上や他社サービス上にアップすることが禁止されている場合、Power BI Serviceでのレポート作成は不可となります。

また以前は社内サーバーやパソコンに作成したPower BIのレポートを保存できなかったのですが、2017年にPower BI Premiumがリリースされてからは自社内のオンプレミスサーバーにも保存し、共有することが可能になりました。

無料で使えるPower BIの機能範囲について

無料で使えるPower BIの機能範囲は2017年6月に変更となっています。かつては作成したレポートを他のアカウントと共有する機能が無料で利用できましたが、変更後はレポートの共有や共同編集作業が不可になりました。無料版で利用できる機能が狭まったものの、2021年5月時点では、有料版のPower BI Pro(月額1,090円/1ユーザ)が60日間無料でお試しできるようになっています。60日間の無料期間中も有償版と同様の機能が使えます。2ヶ月程の期間があるためPower BIの運用を十分に検討できます。

個人でBIツールを利用する場合はPower BI Desktopでデータ分析を行っても過不足がない可能性が高いですが、Power BI Desktopはレポートの共有には不向きです。共有するためには各自のパソコンにPower BI Desktopをインストールし、データはファイルサーバー等を経由して受け渡しする必要があるためです。企業内でレポートを共有したい場合は、企業のポリシー上問題なければという前提がありますが、クラウドサービスであるPower BI Serviceがおすすめです。

まとめ

BIツールは様々なサービスが出回っていますが、Power BIはレポート作成やデータ分析にスクリプトの作成やプログラミングが不要なセルフサービスBIであるため、社内でITに詳しい人がいなくても安心して利用できます。無料のお試し期間もあるので、すぐにでもデータ分析サービスを利用したい場合は、ぜひMicrosoftのPower BIを利用してみてはいかがでしょうか。