支援対象地域:札幌、仙台、関東、愛知、関西、広島、福岡


<1.はじめに>

<1.いざ最終面接>

一次面接から二次面接と順序良く進んでいき、いざ最終面接までたどり着きました。が、いざ、最終面接を目前に「どんな事を聞かれるのか」「これまでの面接と何が違うのか」等、気になることが多いです。

「最終面接」は、面接する側にとって内定を出すか否か自社に迎えるべき人材かを見極めるための場所です。そのため、面接官が社長、あるいは役員クラスの者が担当を受け持つ場合があり、雰囲気もガラリと変わります。貫禄がある人たちを前につい緊張や焦りで、聞かれたことに対してうまく答えられず、内定を取り逃がしてしまうなんてことはありませんか。

当記事は、「最終面接」に臨む時の心構えや準備等、知っておきたい情報をまとめました。

<2.面接の目的>

<1.最終面接は「見極めの場」>

一次、二次面接の場は主に「仕事上ので必要となるスキルや資質、入社意欲」を持ち合わせているかをみられます。これらを比較的見極めやすい点として面接担当者は現場社員や人事担当が受け持つ場合が多いです。

一方の最終面接は、一次、二次面接で見極めやすい点においては自社が敷いている基準を満たしていると判断された応募者の中から自社が掲げる理念や社風、志望意欲等の見極めがしにくい観点から是非を問う場であります。

理由としては以下の点が上げられます。

  • ・高いスキルを持っていても会社が掲げる理念や職場雰囲気に合わず、早期退職のリスクを避けるため。
  • ・企業・求職者の両者への不利益になるミスマッチ採用を避けるため。

<2.フィーリング>

最終面接は求職者と会社とのマッチングの観点から内定の有無が見極めが成される場であります。つまりは「フィーリング」が合否を分けるといっても過言ではありません。

「面接」というやり取りを通して、求職者は面接官に対して「企業が掲げる理念に深く共感している」「志望した意欲を伝える」といった自分を印象付けるアピールする場でもあります。

また最終面接の場でも一次面接同様に「志望動機」や「自己PR」の質問をされるケースがあります。この場合、一次面接と同様に答えるのではなく「会社が掲げる理念への共感」や「これまでの面接を通して志望度が高まった」ことなどを踏まえて最終面接ではそれをアピール材料にして話すと、相手には印象深く残ります。

<3.企業とのマッチング>

最終面接は「入社意思」の確認を重要としています。とはいえ、「入社する意思を強く持っている」という「想い」だけを持っていればいいというわけではありません。この最終面接で問われている「入社への意思」は企業との「マッチング度」確認することも含まれています。

入社意思がどれだけあろうと、会社が目指そうとしている方向と求職者が目指す方向が合っていなければ長く働くことは不可能であり、場合によっては「早期退職」に繋がる事もあります。ミスマッチングは会社側はもちろん、求職者側にとっても大きなマイナスへとなります。

よって最終面接を担当する面接官は、求職者への質問を通して会社が進む方向と同じ方へと進もうとしているのか、正しく会社について理解しているのかを見極めようとしてきます。

<3.質問対策>

<1.企業方針から逸れた回答は避ける>

最終面接は求職者と企業のマッチング度を確かめる場であります。そのため、問われた質問への回答が企業の方針から大きく逸れるものであれば、企業と求職者の考えは合わないと判断されてしまう可能性があります。付け加えて、十分な「企業研究を怠った」とみなされてしまう可能性もあり得ます。

的確に企業側からの質問に回答するだけではなく、「企業の方針はどうだったか」を踏まえて準備しておくことが必要です。

<2.一次・二次の回答とブレない>

最終面接までコマを進められたのも、ひとえに一次・二次面接で評価されたからといえます。最終面接の面接官は、求職者が辿った選考の様子、情報を基に最終面接を行います。そのため、一次・二次でどう答えたかを踏まえて、回答がブレないようにすることが必要になります。

回答のブレは「自己意思が固まりきっていない」「時と場合、相手によって主張を変える人」とマイナスの評価を与えてしまいます。

<4.面接対策>

<1.これまで積み上げてきたことの見直し>

最終面接まで進んで落ちてしまう理由は「ミスマッチング」が大きく挙げられる。これまでの選考過程の評価も見極められてきたポイントですが、「自社とマッチしているか」判断します。

企業研究に不備がないか、会社の理念等、基本的な情報を再度洗い出して準備を万全にしておきましょう。

<2.入社意思の明確化>

最終面接の場では、「当社への入社意思」の強さを問われる場でもありますので、「なぜ当社を選んだのか」「入社したら実現したいこと」等、「入社意思」を問う質問をされます。

企業に自分の「熱意」を伝えるだけではなく、自分の人柄や企業理念に合っていることを論理的に話せるような「伝える工夫」が求められます。

<5.まとめ>

「最終面接」まで進んでも、企業側を求職者を評価しているため、倍率はこれまでの面接よりは下がりますが、ここで落とされるケースも少なくありません。ここまできても油断は大敵です。通過してきた面接同様に、準備は入念に済ませておくことが大切です。

最終面接は、これまでの努力が実る最終局面です。気を抜かず落ち着いて聞かれたことに対して答えましょう。