SI企業とは何か。入社するメリットやWeb企業との違いを解説!
「SI企業はどういう企業で、Web系の企業と何が違うのか、教えて欲しい」本記事はこのような方が対象となります。IT業界に興味があるなら「SI」という言葉は聞いたことがあると思います。しかし、SI企業が具体的に何をしているか、どんな種類のSI企業があるか、などはご存知の方は少ないでしょう。本記事では、IT業界以外の人でも分かるように、SI企業について解説していきます。SIとはどういう意味か、Web企業とは何が違うのか、入社するメリット、など知りたい情報をまとめました。また、SI企業に向いている人の特徴も解説しているため、IT業界に興味のある方、SI企業に転職したい方は、ぜひ本記事をお読みください。
SI企業とは?
SIとは「システムインテグレーター」の略であり、ITを利用して社内に必要な仕組みを構築する、という意味です。SI企業はクライアントとなる企業と打ち合わせを行い、企業課題を聞き出します。そして、課題解決のためにどんなシステムが必要か検討し、そのシステムの開発を請け負います。システム開発後は運用・保守まで担当します。SI企業はこのように、クライアントの要望を叶えるシステムを開発することが役目です。自分達が作りたいシステムを開発してリリースする企業は、SI企業には該当しません。SI企業の例としては、日本ではNTTデータ、富士通、日本電気など、海外ではIBMなどがあります。
SI企業は大きく分けて4種類
SI企業には大きく分けて以下の4種類が存在します。
- 1.メーカー系
- 2.ユーザー系
- 3.独立系
- 4.外資系
クライアントのためにシステムを開発する、という点は共通しています。しかし、会社を設立した経緯や専門とする分野はそれぞれ異なります。
1.メーカー系
メーカー系は、元々ハードウェアを製造していたSI企業のことです。たとえば、NECや富士通がメーカー系に該当します。メーカー系の強みは、自社で開発していたハードウェアと組み合わせたソフトウェアを提案できる点です。メーカー系はグループ全体でSI事業を行っていることが多く、大規模な会社であることが多いです。
2.ユーザー系
ユーザー系は、大企業の情報システム部門が独立し、個別にSI事業を行うようになった企業のことです。たとえば、NTTデータや野村総合研究所がユーザー系に該当します。ユーザー系は親会社だけではなく他の会社からも仕事を請け負っています。親会社の事業形態に応じて商社系や金融系など分類されることが多いです。ユーザー系は、元の大企業で培ったノウハウや業界知識があることが強みです。
3.独立系
独立系は、メーカー系やユーザー系とは異なり、最初からSI事業を目的として設立した企業のことです。たとえば、トランスコスモスや、大塚商会などが独立系に該当します。独立系は、親会社が存在せず完全に個別の会社です。会社としての規模は小さいものの、グループ会社に縛られず、お客様へのサービスを優先し最適なシステムを提供できるのが強みです。
4.外資系
外資系は、海外にも目を向けて事業展開するSI企業のことです。たとえば、IBMやオラクルなどが外資系に該当します。会社としての規模がとても大きく、世界的に有名な企業が外資系に連なっています。アメリカの企業が多いですが、最近ではインドのSI企業も急成長しています。他のSI企業と比べ給料が高いことも特徴です。また、年功序列ではなく実力主義の傾向も強いです。
SI企業の問題点
SI企業は有名な大企業も多いですが、一方で苦戦を強いられている企業もあります。SI企業は次の2つの問題を抱えている場合が多いです。
- 人手不足に陥っている
- 下請け構造になっている
SI企業に転職するなら、これらの問題点を知っておくべきです。それぞれなぜ解説していきます。
人手不足に陥っている
SI企業は人手不足に陥っている場合が多く、システム開発の需要が高まっているにも関わらず、開発担当者の数が足りていません。結果、開発者の1人1人の負担が増え、残業時間が増えたり、納期に追われながら仕事を行ったりすることもあります。なぜ開発担当者が少ないかというと、SI企業はブラックなイメージが強く、求人を出しても人が集まりづらいからです。また、大手企業やその子会社を狙う転職者が多く、中小企業に優秀な人材が集まりづらいです。こういった理由でSI企業は人手不足になりやすく、開発担当者の負担が増えてしまいがちです。ただ、最近では働き方改革やアウトソーシングが広まりつつあり、労働時間削減を進めているSI企業も多くあります。
下請け構造になっている
SI企業は下請け構造になっていることも問題と言われています。下請け構造とは、たとえばA社がB社に開発を依頼し、B社がC社にその開発の一部を依頼、そしてC社がまた別のD社会社に依頼、というように、企業が他の会社に次々と依頼する構造となっていることです。下請け構造の場合、間に入ったB社やC社にはお金が多く入るものの、D社は儲からない可能性があります。SI企業に入社する場合、D社のような下請けではなくB社のような元請け企業を狙った方が、年収が上がりやすいです。また、D社で働く人は元々開発依頼を出したA社と直接やり取りをしないため、やりがいを感じられない問題もあります。SI企業はこういった構造になっていることも課題とされており、現在解決に取り組んでいます。
SI企業に入社する4つのメリット
先程SI企業の問題点を解説しました。しかし、SI企業にはもちろん良い面もあります。SI企業に入社するメリットは次の4つです。
- 1.需要が安定している
- 2.様々なプロジェクトに関われる
- 3.会社を離れても役立つスキルが習得できる
- 4.未経験からでもじっくり成長できる
1.需要が安定している
SI企業は需要が安定しており、会社が倒産するリスクが低いです。なぜなら、SI企業はBtoBであり、毎回仕事をもらえる常連の取引先がいる場合が多いからです。特に、官公庁や金融、医療機関分野で活躍するSI企業は、仕事が途絶える可能性がほぼありません。そもそもIT系の仕事の需要が高く、今後伸びる業界と言われています。IT製品は私達の生活と密接に関わっており、システム開発の需要がなくなることはありません。
2.様々なプロジェクトに関われる
様々なプロジェクトに関わり、多くの経験を得られることもメリットです。SI企業では分野問わず様々なシステム開発を行います。そのため、SI企業に所属するエンジニアは、様々な仕事に関わることができます。加えて、プロジェクトを通じて多くの人脈を作ることも可能です。転職後や独立後もその人脈が役立つことがあります。このように、様々な業界知識が得られ、社会人としての経験が積めることがSI企業の利点です。
3.会社を離れても役立つスキルが習得できる
会社を離れても役立つ汎用性の高いスキルを習得できることもメリットです。プログラミング能力だけでなく、コミュニケーション能力やマネジメント能力など、社会人として必要な能力を身につけられます。実際、SI企業からWeb業界など他の業界に転職し活躍する人も多いです。
4.未経験からでもじっくり成長できる
SI企業はプログラミング未経験でも入社可能なこともメリットです。SI企業は1つのプロジェクトを大人数で取り掛かるため、即戦力を雇う必要性がないと言えます。また、研修もしっかりしているところが多く、未経験でもスキルを高められます。実際に新卒採用を多く行っているSI企業もあり、文系出身の人やプログラミングに触ったことがない人でも、SI業界に入社が可能です。
SI企業とWeb企業の代表的な3つの違い
SI企業とよく比較されるのがWeb企業です。SIもWebも同じIT業界ですが、異なる点がいくつかあります。IT業界志望の人でSIにするかWebにするか決めかねている人は多いと思います。そこで、SI企業とWeb企業の代表的な3つの違いを紹介します。
- 1.プログラミング言語
- 2.給与面
- 3.仕事の進め方
1.プログラミング言語
SI企業ではJAVAやC#などのコンパイル言語が使われることが多いです。コンパイル言語は、プログラム実行時に不具合を発見しやすいことが特徴です。SIは金融系などミスが許されない分野が多く、コンパイル言語の方が適していると言えます。逆にWeb企業では、PHPやRuby、Pythonなどのスクリプト言語が多く使われます。スクリプト言語は、学習コストが少なく誰でも理解しやすいことが特徴です。Web系は生産性をなるべく増やす必要があり、ユーザーの意見を受けてアプリ改善を多くするため、学習コストが低い言語が好まれます。SI企業を目指す場合はJAVAやC#、Web企業を目指す場合はPHPやRuby、Pythonを優先的に学習しましょう。
2.給与面
SI企業は年功序列の傾向が強いことが多く、長く勤めることでじっくり給料を上げられます。対してWeb企業は成果主義であり、評価が高ければ若手でも給料アップのチャンスがあります。早く年収を上げたい方はWeb企業の方が向いています。ただし、平均年収はSI企業の方が少し上です。Webはベンチャー企業が多いですが、SIは親会社が大企業であることが多いため、経営が安定しています。
3.仕事の進め方
SI企業は、クライアントの要望を尋ね、要望を叶えるための最適なシステムを開発します。そして、あらかじめ決められたスケジュールに従って開発を進めます。対してWeb企業は、「こんなアプリやサイトを作りたい」というのを自分達で決め、それに従って開発します。スケジュールも自ら設定する場合が多いです。SI企業はクライアント指示に従い開発、Web企業は自社で製品を考えて開発をします。
SI企業に向いている人
SI企業とWeb企業の異なる点を解説しました。それらを踏まえてまとめると、SI企業に向いているのは以下のタイプの人です。
- 大規模な開発や大手企業での開発に興味がある
- 地道にスキルを身につけていきたい
- 様々な経験を積みたい
Web企業に向いている人
逆に、Web企業に向いているのは以下のタイプの人です。
- 自分達で考えてシステムを開発したい
- 臨機応変に対応していくことができる
- 一気にスキルを身につけて若いうちから活躍したい
まとめ
本記事ではSI企業について解説しました。SI企業が何をやっていて、どんなメリットや問題点があるのか、お分かり頂けたかと思います。SI企業は幅広いプロジェクト経験を積めたり、未経験からでも参入可能なことがメリットです。一方で、下請け構造や残業時間が長い可能性があることは念頭に置いてください。SI企業とWeb企業のどちらが良いかは、自分の性格や希望する開発スタイルに合わせて選びましょう。本記事がIT業界に興味のある方、SI企業に転職したい方にとって、有意義なものとなれば幸いです。