支援対象地域:札幌、仙台、関東、愛知、関西、広島、福岡


システムオペレーター(System Operator)とは

システムオペレーターとは、通称「シスオペ」と呼ばれ、利用ユーザがITシステムを使用しやすいように運用管理・保守を行う仕事のことです。システムオペレーターの仕事内容としては企業が配備しているITシステムが問題無く稼働しているかどうか、企業が持つITシステムの運用管理・保守を行っている。また、ITシステムの利用ユーザーからの質問に答えたり、セキュリティーの管理、ITシステムの改善提案、掲示システムの管理、ITシステムのアップデート、必要に応じてハードウェアの増設なども仕事内容に含まれます。

システムオペレーターは、就職先としてITシステム部門を構えている企業や、ITシステム管理運用業務の仕事を一括して請け負う会社があります。システムオペレーターになるには、高度な専門技術が必要ですが、資格を持っていなくてもシステムオペレーターになることはできます。ですが資格を持っていると就職に有利になることがありますので役立つ資格を後にご紹介いたします。

システムオペレーターの仕事は、ITシステム状態を細かく点検していく必要がありますので、几帳面な性格の人が向いているでしょう。また、トラブル時の復旧作業などで徹夜することもありますので、体力も必要とされます。

運用管理とは

「運用管理」は、日々ITシステムを動かすことです。

システム運用の仕事内容とは、「日々、ITシステムを問題なく動かしていく作業」となります。 サーバーやネットワーク、ITシステムの性能を保全し、さらに最適化したり性能を向上させるための業務を行います。 サーバの起動・停止を行ったり、決められた時間にデータを入力したり、このような決められたオペレーションを確実にこなすことで、 利用ユーザーが問題なく使用できるようにしていきます。 そのためにはITシステムを「監視」し、状態を常に把握しておく必要があります。 一般的には、障害発生時に対応手順書に従った暫定対処を実施し、ITシステムを維持するのも運用管理の範囲とされています。

保守とは

ITシステムに変更を加えるのは「保守」の業務になります。

ITシステム保守の仕事内容は、システムの改修や調整を行います。 システムに対して変更を加えるのが、運用と大きく違う部分です。バグの改修や想定外の動作といった予測が難しい事象への対応も、保守の重要な仕事内容となります。 対応方法が決まっていない問題も根本解決までしなければおけない高度なスキルが要求されます。 現場によって「運用管理」と「保守」の定義は多少の違いがありますが、システムの正常稼働が重要な目的であるのは間違いありませんので、 運用部門と保守部門の役割を明確にし、うまく連携することが重要となります。 厳密に言うと、「運用管理」とはサーバーやネットワーク、ITシステムの性能を保全し、さらに最適化したり性能を向上させるための仕事内容となります。 それに対し、「保守」とはITシステムの改修やバグの改修や想定外の動作といった予測が難しい事象への対応、万が一トラブルが発生した際に速やかな対処を行う事が仕事内容となります。

システムオペレーターに必要な資格

システムオペレーターとして働くのには特に必要な資格はありませんが、役立つ資格として以下があります。

・(IPA)情報処理推進機構が認定する基本情報技術者

・ネットワークスペシャリスト

・ITサービスマネージャー

・テクニカルエンジニア(ネットワーク、データベース、エンベデッドシステム、システム管理、情報セキュリティ)

上記などの資格があると就職に有利になるでしょう。

システムオペレーターの働く業界

IT企業、ITシステム企業、汎用システムを配備している企業、大学や研究所などで募集がされています。雇用形態は正社員や派遣社員、契約社員と様々です。

・IT企業

・ITシステム企業

・汎用システムを運用している企業

・大学

・研究所 など

システムオペレター仕事内容まとめ

企業が配備するITシステムの運用管理・保守を担当するのがシステムオペレーターの仕事内容となります。 システムオペレーターの仕事は、企業が配備しているITシステムが問題なく稼働しているかどうか運用管理・保守するのが仕事内容な為、ITシステムの概要や内容を理解している必要があります。

その他にシステムオペレーターは、ITシステムを利用しているユーザーからの質問に答えたり、セキュリティーの管理、ITシステムのアップデート、システムの改善提案、なども行う為、ITシステム運用には欠かせない役目を担っています。システムオペレーターはあくまでもシステムの運用を目的とした職務である為、システムエンジニアとの兼任でない限りは、自身でITシステムを構築したり、プログラミングをしたりする事はありません。

また自社にシステムが構築されている場合は、社内で働く形になりますが、他社にITシステムを提供している場合などはITシステム構築先で働く事となります。