支援対象地域:札幌、仙台、関東、愛知、関西、広島、福岡


はじめに

本記事では、IT業界の中でもSE(システムエンジニア)という職種について解説していきたいと思います。
SEとは、システムエンジニアの略です。システムエンジニアと一言で言っても、今では多くの専門ジャンルに分業化されていたりで、広い括りとして使用されている現実もあります。一言でその業務を測ることが難しい職種ではありますが、今回はシステムエンジニアの代表的な業務として、プロジェクト開発に向けたフローが一体どのようなものであるか、その仕事内容について取り上げていきたいと思います。

SE(システムエンジニア)の仕事内容

1.要件分析

ひとつのプロジェクトを進めるにあたり、まずはクライアント(顧客)から今回どのようなものを作りたいのか、そのシステムを使って何がしたいのか、またはこれができないと困る、などの内容を打ち合わせ段階でしっかりヒアリングする過程です。ここではクライアントの求めるものを最大限引き出し、汲み取ることが大切になってきます。そして要件分析の結果は「要求定義書」などの文書形式でまとめることもあります。

まだこの段階では、システムの詳細というよりクライアントの要求をまとめた内容という見方になります。そしてクライアントからの情報は、システムを実際につくるには未だおおまかな内容であるため、ここから設計者に細かな仕様を伝えるような内容に持っていくための”分析”が必要になってきます。これをおこなう事で、クライアントの要求を満たし、かつ十分な品質を持つ仕様に、より”具体化”させることができます。

2.要件定義

要件分析をおこなった内容をもとに、実際にどのような機能を持たせないとならないか、また性能の面でクリアしないといけない事などをまとめる過程です。要件分析の段階では、”こうしたい”というような、まだ明確な形として見えていなかったものであるのに対し、ここでは、そのために”何が必要なのか”、そういった点をはっきりさせる必要があります。ここでまとめられた内容は「要件定義書」という文書で作成されます。

3.基本設計

要件定義に基づいた次の段階として、実際にシステムをどのような構成にしていくのか、どういった機能を持たせるのか、また表示方法や操作方法のような画面イメージを明確化していきます。ここでの結果物としては「基本設計書」などの文章や図版で作成されることが多いです。

4.詳細設計

基本設計では「何をするか」という内容のものであったのに対し、今回の詳細設計ではそれを「どうやって作るか」という内容に落とし込んでいきます。システムの構造を実際のプログラムの単位に分割し、プログラムの構造として設計していきます。ここではクラス図やシーケンス図といった、プログラム構造を図表にして表す形式で作成されることもあります。ここまでをおこなう事で、実際にコードを書くプログラマがプログラミングできるようなかたちにまとめる事ができるのです。

5.システム開発の管理

プログラマが実際のコードとして作成している中でも、システムエンジニアはプログラマへの指示や作業の進捗当の管理作業もおこなうことになります。もし進捗が思わしくない場合にはその原因や解決策を練り、実施しなければなりません。全体の動きが円滑に進むように進むようにする事も大切な仕事のひとつです。

6.テスト

仕上がったシステムが実際に動くかどうか、機能や動作、安全面などが要件を満たしたものであるかをテストします。システムのテストが合格すれば、顧客に納品します。

次に、システムエンジニアに求められるスキルには何があるのか、みていきましょう。

システムエンジニアに求められるスキル

コミュニケーション能力

クライアントとの打ち合わせでは高いヒアリング力を含め、コミュニケーションの力は欠かせません。また、プログラマなど各方面への指示をする場合にも、物事を如何に的確に分かりやすく伝えられるかや、問題発生時の解決にあたってもコミュニケーション力は必要になってきます。

マネジメント能力

システムエンジニアはプロジェクトのチームが問題なく作業を進めることができるように、管理しなければなりません。そのためには、チームの進捗状況を把握したうえで、タスクやスケジュールの管理をおこないます。結果的に、プロジェクトの成功に向けて効率を高めることができるようになるのです。

プログラム言語の知識

システムエンジニアの中には、システムを設計するにあたり、プログラムの知識は必要不可欠です。

論理的な思考力と文章力

クライアントとのやり取りでは、曖昧な表現や抽象的な内容があることもありますが、そのような内容をきちんと論理的に置き換えることができなければなりません。また、クライアント以外でも多方面に何かを発信する際や、設計書などの文書を書くうえにおいても論理的思考は大事になってきます。

さいごに

いかがでしたでしょうか。今回はシステムエンジニアのおおまかな開発業務を紹介しましたが、冒頭で記載のとおり、SEという言葉だけで具体的な業務を測ることはむずかしいと言えます。しかし、ひとつのプロジェクトを進めるうえでの業務フローとして、どのようなことをおこなっているのかが見えてきたのではないでしょうか。この記事を少しでも参考にしていただければ幸いです。最後まで読んでいただきありがとうございました。