支援対象地域:札幌、仙台、関東、愛知、関西、広島、福岡


情報化が高度に進んだ現代では、24時間365日、さまざまなサービスを利用できる環境が整っています。当たり前のように感じるこの環境が実現できているのは、サービスを停止させることなくシステムを運用しているITエンジニアの存在があるからです。これはグローバル化の進む業務システムでも同様であり、インフラがオンプレミスからクラウドに移行しても変わりません。システム運用を担当するITエンジニアは、価値あるサービスを高品質に提供するのに欠かせない重要な存在なのです。

そんな、なくてはならない存在であるにも関わらず、近年、転職を検討している運用エンジニアが増えているともいわれています。そこにはいったいどんな理由があるのでしょうか?運用エンジニアの転職市場や年収、描くべきキャリアパスとともに解説していきます。

システム運用というITエンジニアの仕事

システム運用とは、サーバ・ネットワークを含むシステムが問題なく稼働しているかを監視し、トラブルを未然に防いで安定したサービスを提供するように管理・運用していくことです。このシステム運用を担当するITエンジニアのことを運用エンジニアと呼びます。簡単に解説していきましょう。

システム監視

運用エンジニアのもっとも基本的な業務が、システムが問題なく稼働しているかを監視する「システム監視」です。未経験から採用された運用エンジニアが担当することが多く、監視業務だけを担当するエンジニアを「運用監視オペレーター」と呼ぶこともあります。

・死活監視・・・pingコマンドを一定間隔で打って通信状況を確認する
・ハードウェア監視・・・ハードウェアに物理的な故障がないか確認する
・リソース監視・・・CPU・メモリなどのリソース利用状況を確認する
・トラフィック監視・・・ネットワークの通信量を確認する
・サービス監視・・・サービスプロトコルの動作を確認する
・プロセス監視・・・アプリケーション・サービスのプロセスを確認する

トラブル時の対応

トラブルが発生した際の原因究明や、発生したトラブルを元に運用の改善方法を検討して文書化するなども運用エンジニアの仕事です。ただし、運用監視オペレーターがトラブル時に対処することは殆どなく、上司にあたる運用エンジニアへ報告・連絡に徹するのが一般的です。

システム保守との違いは?

システム運用がトラブルを未然に防ぎ、安定したサービスを提供するための管理・運用業務であるのに対し、発生したトラブルに迅速に対処するための業務が「システム保守」です。具体的には、トラブル時の対応・復旧のほか、パッチを当てるなどのバグ修正、データバックアップ、システム・アプリケーションのバージョンアップなどが挙げられます。決められた業務を確実に遂行するシステム運用に対して、システムに変更を加えるシステム保守は、プログラミングスキルを含めたシステムへのより深い知識とスキルが求められます。

一方、運用と保守には明確な違いがあるものの、一人の運用エンジニアが運用保守エンジニアとして両方を担当するのも一般的です。そもそも運用・保守は切っても切れない関係性にあるため、運用監視オペレーター・運用エンジニア・現場リーダーで運用・保守チームを組むことが殆どだといえます。

IT運用エンジニアの年収

IT運用エンジニアとして活躍していくには、サーバ・ネットワークに関連する基礎知識・スキルに加え、チームとして効率的に業務を遂行していくためのコミュニケーション能力が要求されます。ただし、ITの基礎知識さえあれば運用監視オペレーターとしてスタートできるなど、最初から高度なスキルを求められるわけではないのも運用エンジニアの特徴です。未経験からスタートする場合で約280〜320万円程度、運用・保守の実績を積んだエンジニアの場合で約360万円程度、現場リーダークラスで約400万円程度というのが、運用エンジニアの平均的な年収だといえるでしょう。

IT運用エンジニアのキャリアパス

一般的なシステム開発では、要件定義・設計などの上流工程、コーディング・テスト・デバッグなどの下流工程に作業が分類され、ポジションによって担当する工程が異なります。必然的に下流から上流へというキャリアパスが描かれますが、システム運用にもそれは当てはまります。異なるのは、システム運用の上流工程が「インフラ開発・設計・構築」になるという点です。

インフラエンジニア

運用エンジニアは、サーバ・ネットワークを含めたITインフラに構築されたシステムの管理・運用を担当しますが、システムの土台となるITインフラの設計・構築を担当するのがインフラエンジニアです。ネットワークを構築するネットワークエンジニア、ミドルウェアを含めたサーバを構築するサーバエンジニアに分類されることもありますが、インフラエンジニアは双方に精通したポジションだといえるでしょう。設計・構築経験のあるインフラエンジニアであれば、年収450〜500万円程度での転職も可能です。運用エンジニアが順当にキャリアを積み重ねていく最初のキャリアパスがインフラエンジニアだといえます。

プロジェクトマネージャー

ITインフラ開発を統括する存在として、クライアントやフロントエンドチームと折衝し、インフラエンジニアを率いていくのがプロジェクトマネージャーです。プロジェクトリーダーを経て、インフラエンジニアが描くべき次のキャリアパスであり、550〜650万円程度の年収も狙えるでしょう。ハードウェアを含めたインフラの深い知識・スキルが求められるのはもちろん、インフラ上に構築される各種システムへの知識・スキルも求められます。

ITサービスマネージャー

運用エンジニアが描くキャリアパスの最終形ともいえるのが、ITサービス運用のスペシャリストであるITサービスマネージャーです。プロジェクトマネージャーを含め、インフラ開発・設計・構築を担当するインフラエンジニアが、実際の運用・保守に携わることは多くはありませんが、ITサービスマネージャーは違います。ITサービスを活かした経営戦略から運用チームの統括、蓄積されたデータをもとにした改善提案まで、ITサービスマネージャーの業務範囲は幅広く、平均年収は550〜800万円、最高1,500万円の年収も視野に入ってきます。

転職を検討するIT運用エンジニアは多い?

一見、キャリアパスが描きやすいように思える運用エンジニアですが、記事冒頭でも触れたように、転職を検討している運用エンジニアは少なくないといわれています。これにはさまざまな理由が考えられますが、大きくはシステム運用・保守への需要の高まりに伴い、アウトソーシングでの運用エンジニア調達が常態化していること、その流れを受けた運用・保守専門アウトソーシング会社が増加したことが挙げられます。これによって、運用エンジニアはさまざまな悩みを抱えることになったのです。簡単に解説していきましょう。

スキルアップの機会が少ない

もともとシステム運用は「トラブルを未然に防いで安定したサービスを提供するため、決められた業務を確実に遂行する」のが仕事です。「発生したトラブルに迅速に対処するためシステムに変更を加える」システム保守の仕事を含んだとしても、実務経験で得られるスキルアップの機会は限られているといえるでしょう。さらに、所属する会社がシステム運用・保守を専門としているなら、どんなに長く勤務していても運用・保守業務を続けることになり、限られたスキルしか身に付かない状況に陥ってしまいます。

高年収が狙いにくい

年収の項目でも触れましたが、運用エンジニアの収入は一般的なITエンジニアと比較しても高くはありません。これはシステム運用にかかるコストはできるだけ抑えたいという共通認識があるからです。運用エンジニアでもっとも高年収が期待できるのは現場リーダークラスですが、どんなに長く続けても、現場リーダーでは年収が頭打ちになってしまうのも事実です。必然的に、運用・保守専門会社に所属している限り、キャリアパスや年収アップが見込めないのです。

変則的なシフト勤務

24時間365日の対応が必要な運用エンジニアは、必然的に夜勤を含む変則的なシフト勤務を強いられます。これが苦にならない方もいるかもしれませんが、なかには変則的な生活で体調を崩してしまうエンジニアの方もいます。シフト作成を含め、現場をまとめていくリーダークラスになれば多少は融通が利きますが、5年、10年と続けていくのは難しいという方も多いでしょう。

転職先はどう選ぶか?

個人の考え方によって議論の余地はあるかもしれませんが、30歳代を目前にして運用監視オペレーターの経験しかなければ、エンジニアとしてのキャリアとは認めてもらえない可能性もあります。現時点で運用・保守専門会社に勤務しているなら、転職を検討しても不思議ではありません。重要なのは転職先の選定であり、キチンと段階的にスキルを身に付けられ、将来にわたったキャリアパスが描けるポジションの用意された、業務範囲の幅広い企業を選ぶべきでしょう。

IT運用エンジニアの求人例

それでは、運用エンジニアの転職事情はどのような状況なのか?転職を検討する運用エンジニアの方がイメージを描きやすいように、公開されている正社員求人情報をいくつかご紹介します。ある転職エージェントでの運用エンジニアの求人数は、検索時で132件ありました。

インフラ構築アウトソーシング会社のインフラエンジニア求人
・必須要件:インフラ運用・保守経験2年以上、スキルアップ可能
・歓迎要件:ネットワークサーバの設計・構築経験
・待遇:正社員、年収342〜639万円

インフラ構築SIerのインフラエンジニア求人
・必須要件:サーバの構築経験、もしくは運用経験、ネットワークの基礎知識
・歓迎要件:Windowsバッチスクリプトの作成経験
・待遇:正社員、年収400〜600万円

転職に向けてやっておくべきこと

上述した求人例は業務領域がインフラに限定されるものの、開発から運用まで幅広く経験できるのが魅力であり、比較的必須要件のハードルが高くないもポイントです。ただし、すでに解説したように運用監視オペレーターとしての実績しかなければ、運用経験としてカウントされないかもしれません。熱意やスキルをアピールする意味でも、転職活動を進める前から自学自習を徹底しておくのがおすすめです。

CCNA / LPICなどの資格取得

そうした自学自習の成果をもっともわかりやすくアピールできるのが資格の取得です。特におすすめしたいのが、世界的なネットワーク関連機器メーカー、Cisco Systems社のネットワーク技能検定試験「CCNA」そして、サーバOSとして高いシェアを誇る、Linux技術の認定資格「LPIC」です。どちらもグローバルスタンダードの資格として世界的に認められており、取得していれば転職に有利に働くのは間違いありません。CCNAは上位資格であるCCNPの足がかりにもなり、比較的取得が容易なのもポイントだといえるでしょう。

まとめ

運用エンジニアは高品質なサービスを安定して届けるという、やりがいのある仕事を担うのは事実ですが、同じポジションにとどまっているだけではキャリアアップ・年収アップは望めません。万一、思い描くキャリアパスを実現できそうもない会社に所属してしまったなら、転職を視野に入れて検討せざるを得ないでしょう。なによりも重要なのはエンジニアとしてどのように成長したいのかを念頭に、明確なキャリアパスを描いていくことです。