支援対象地域:札幌、仙台、関東、愛知、関西、広島、福岡


はじめに

パソコンやスマートフォンでのインターネット利用や、クラウドサービス、IoT製品等、便利な生活を送るのに欠かせないITですが、ITを扱うIT業界には様々な職種が存在します。ITと聞くと難しいイメージがあって、興味はあるものの就職を躊躇っている人もいることでしょう。この記事ではIT業界の職種の一つであるITエンジニアについて詳しく紹介していきます。

ITエンジニアって何?

はじめに言葉の定義として、「エンジニア」は工学に関する専門的な知識やスキルを持った人材を指し、日本語で相応しい言葉としては「技術者」で、建築物の施工者や機械修理者が該当します。ITエンジニアはITを専門とした仕事をする技術者のことを指します。ITの分野は昨今急速に進歩し続けていますが、その中でITエンジニアはなくてはならない職種となっています。

職種と仕事内容

ITエンジニアが担当する仕事は多様なため、担当分野が細かく分けられることがほとんどで細分化された担当分野ごとにそれぞれ名称が付けられています。企業によって実際に担当する仕事と名称が多少異なる場合もありますが、今回は一般的なITエンジニアの職種とそれぞれの仕事内容を紹介していきます。

システムエンジニア

システムエンジニア(System Engineer)は略して「SE」と言われることもあります。コンピューターのシステム開発・運用において、プロジェクト開始段階の要件定義や概要・詳細の設計、その後のプロジェクト管理や開発作業、評価テストといった一連の流れ全てに携わるエンジニアです。仕事内容を見るとマネジメント業務のように見受けられますが、SEも初めのうちは簡単なプログラミングや評価テストという単純作業を担当することが多いです。

経験を積んで知識を蓄えていくと、プロジェクトの管理や上流工程と呼ばれる要件定義、設計等も担当するようになっていきます。プロジェクトの管理や上流工程を担当する頃には立場もプロジェクトリーダーやプロジェクトマネージャーとなっている可能性が高いです。

自社開発の場合の要件定義は、管理層や企画、マーケティング等の部門と打ち合わせをしながら進めていきますが、受託業務の場合はクライアントとの打ち合わせが必要となるので、コミュニケーション能力が必要な業務です。打ち合わせで決まった内容は誰もが把握できる状態として書類に落とし込んでいく必要があり、その後の設計段階でも各分野のエンジニアやプログラマーと連携しながら設計書を作成するので、資料作成能力も必要です。

さらに必要機器やソフトウェアの手配、開発のスケジューリング等を行い、開発作業が始まってからはベンダーや各部門間の調整、進捗管理を行っていきます。システムの評価テストも実施します。時にはプログラミングやサーバーの設定等の実作業を行う必要も出てくるので、SEは特定分野の知識だけではなくITの幅広い知識が必要とされる職種です。

インフラエンジニア

インフラエンジニアの「インフラ」とはインフラストラクチャー(infrastructure)の略で、物事の土台や基盤を指します。日常生活におけるインフラは道路や電気、水道、ガスの仕組みです。また交通に焦点を当てた交通インフラは、道路や橋、トンネル、信号等、交通を成立するために必要な仕組みを指します。同じようにIT分野に絞ったインフラを担当するインフラエンジニアは、ITシステムの運用に欠かせないサーバー構築やネットワーク管理、業務用パソコンの設定等を担当します。

インフラエンジニアは良く「縁の下の力持ち」と言われますがITシステムの開発・導入、運用・保守とシステムが稼働している限り最初から最後まで見守り続けるインフラエンジニアはあらゆるシステムにおいて必要不可欠な存在です。

インフラエンジニアもさらに細分化できます。例えばサーバー構築・設定、運用・保守を専門とするエンジニアはサーバーエンジニア、ネットワークシステムの専門はネットワークエンジニア、データベースの専門はデータベースエンジニアと呼びます。インフラエンジニアはその多くが24時間365日、システムの安定稼働を維持するために監視し続けます。なおインフラエンジニアに関連する資格としてネットワーク系であればCCNA、サーバー系であればLPIC、データベース系であればORACLE MASTER等があります。

セールスエンジニア

セールスエンジニアの仕事は、自社IT製品の営業活動がメインとなります。契約に結びつけるためには製品の説明をしなければなりませんが、そのためにITの知識が必要となります。大きなカテゴリーとしては営業職ですが、IT製品に関する営業を行っている人をセールスエンジニアと呼びます。

セールスエンジニアには、営業のスキルとITの知識が求められます。IT知識はそこまで深く広いものではなくても自社製品について知っていれば仕事はできますが、熟知していた方が取引先に説明しやすく、信頼を得られることにも繋がっていきます。

最新の知識や情報を積極的に取り入れる好奇心の強さや、コミュニケーションを取ることが好きな人はセールスエンジニアは向いていると言えます。セールスエンジニアにための資格は特にないですが、ITパスポートや情報処理技術者試験といったITの幅広い基礎知識を習得できる資格を持っていると役に立ちます。

Webエンジニア

Webエンジニアは、主にインターネットを通してサービスを提供している企業に存在する職種でインターネット上で利用するWebサイト、アプリケーションの設計、開発、運用・保守を担当します。予約システムやショッピングサイト、SNSサービスの開発等がその一例です。ネットワークやデータベース、セキュリティー対策に関する知識も必要とされます。

仕事の流れとしては、SEとクライアントの間で出された要件定義に沿って作成された設計書や仕様書に従ってWebシステムを構築し、動作テスト等を行って問題がないことを確認したらクライアントに納品します。システム稼働後の保守・運用まで担当することもあります。

WebサイトやWebアプリケーションは利用者がいてこそ意味をなすものなので、Webエンジニアはユーザー視点を持つことが重要となります。利用者がクライアント企業なのであれば、クライアントが利用するイメージを持ちながら構築に望みます。時には設計書の通りだとニーズに合わない結果が予想される場合もあり、その際はプロジェクトマネージャーやSE等との連携が必要です。ユーザー視点のサービスを提供できるように、マーケティングについても詳しくなっておくと役立ちます。Webエンジニア関連の資格は、Webクリエイター能力認定試験、Web検定 Webプロデューサー試験等があります。

サーバーエンジニア

サーバーエンジニアについては、インフラエンジニアのカテゴリの一つとしても紹介しましたが、企業によっては全く別の分野にカテゴライズする場合もあります。サーバーの設計、構築や設定、サービス稼働後の運用・保守等が主な仕事内容となります。

サーバー設計では、クライアントの要望に合わせてサーバーの台数やスペック、サーバー構成等を決めます。サーバーに負荷や障害が発生した際に、システム停止を発生させないための負荷分散や冗長化が考えられた設計が必要となります。

サーバーの構築や設定では、要件に合ったOSや必要なソフトウェアのインストールと詳細な設定、サーバーのチューニングを行います。大規模なシステムで複数台のサーバーが必要となる場合は、サーバーラック、サーバーの設置、ネットワークの配線、その他必要機器の接続等、物理的な作業や力仕事に近いことも行います。またサーバー構成図や、運用マニュアルといった書類の作成、障害発生時の保守対応もサーバーエンジニアが行う場合があります。

サーバーエンジニアが取得しておくと有利な資格としては、Linux系OSの知識を必要とするLPIC、ネットワーク系のCCNA、またMicrosoftのサーバー製品に関する知識が必要なマイクロソフト認定資格プログラム(MCP)等が挙げられます。

まとめ

今回紹介してきたようにITエンジニアには様々な担当分野があり、それぞれの仕事内容は多岐に渡ります。他にも様々なITエンジニアが存在するので、興味を持った方はぜひ調べてみて、自分に適したITエンジニアへの転職を検討してみてはいかがでしょうか。