支援対象地域:札幌、仙台、関東、愛知、関西、広島、福岡


はじめに

IT業界で働いていると、「SES」や「SIer」など、他の業界では聞いたことのないような単語に触れる機会が多いのではないでしょうか。技術の進歩や普及に伴い、IT業界での企業の在り方や働き方も増加してきました。自分の所属する企業がどんな事業に取り組んでいて、どんなステークホルダーがいるのか、どうやって成長していくことができるのか知ることで、会社の成長や自身のスキルアップの方法を知ることができるでしょう。今回はIT業界を支える「SIer」について、その特徴や分類、メリットなどについてご紹介いたします。

SIerとは

SIer(エスアイヤー)とは、クライアントの要求を受けて、システムの定義から設計・開発・構築・運用・管理といった工程を請け負うサービスを提供する事業を指します。システムインテグレーター、SI、ITベンダーなどとも呼ばれています。基本的にはクライアントの業務を把握し、課題の解決のため、システムの受託開発や運用管理などを手掛けます。日本のSIerの多くは、複数の企業がプロジェクトを結成し、クライアントから受けた業務を遂行していきます。大規模なSIerがクライアントからの案件を受注し、その受注した仕事を複数の中小SIerが協力したプロジェクトが結成され、業務を遂行していきます。そのため、SIerで働く人には、技術的なスキルからプロジェクトに関する知識やコミュニケーションスキルも必要です。

SIerの分類

SIerは企業の成り立ちや特徴によって、以下の4つに分類することができます。

1. 外資系

世界のSIer市場で活躍し、上位企業として位置する企業が外資系SIerに属します。アメリカ発祥の企業が多いですが、近年ではインド発祥の企業の活躍が目覚ましいです。日本企業の特徴である年功序列型ではなく、実力主義で評価される傾向が強く、日系SIerよりも給与が高いとされています。IBMやオラクル、マイクロソフトなどが代表企業です。

2. 国内メーカー系

SIer事業に参入したコンピュータを中心としたハードウェアのメーカーが国内メーカー系SIerに属します。自社のハードウェアと組み合わせたソリューション提案を強みとしており、ハードウェアの販売は親会社、SIer事業はグループ会社が行うといった役割を分担している企業も多いです。NECや日立製作所、富士通などが代表企業です。

3. 国内ユーザー系

通信や金融、商社などの大企業の情報システム部門が分社・独立した企業が国内ユーザー系SIerに属します。もともとは大規模のシステム開発等のために情報システム部門が分社・独立した企業が、そのうちに親会社以外の仕事も受注するようになり成長を遂げました。通信や金融といった親会社の事業形態に特化したノウハウを強みとしています。NTTデータや野村総合研究所、みずほ情報総研などが代表企業です。

4. 独立系

特定の企業系列には属したり、親会社を持たず、システムインテグレーション事業を専業に設立された企業が独立系SIerに属します。親会社やグループ会社に捉われることなく、クライアントの要求に対して柔軟な提案ができる点が強みです。大塚商会やトランスコスモス、オービックなどが代表企業です。

SIerのビジネス領域

近年、SIerはクライアントのITに関する課題の解決以外にも、新しい時代へ向けた新しいサービスやビジネスの創出のために、システム開発や運用管理を手掛けるようになりました。そのため、あらゆる業界や規模のクライアントが存在します。例えば、開発系であれば、自動車の運転支援システムといった車載システムの開発や、インフラ系であれば携帯会社のサーバやネットワーク構築といった運用保守など、最新技術を開発するものから、人々の生活に安心・安全をもたらすシステムの保守までSIerのビジネス領域は広くなっています。こういった企業のみならず、情報技術の活用が推進されている地方自治体や官公庁もクライアントになります。

SIer業界で働くメリット

情報技術の推進は地方自治体や官公庁のみならず、医療や金融といった多くの企業に及びます。人工知能やAIといった技術の進歩の影響もあり、システム開発などの需要が高まっていることやBtoBの取引が多いことから、安定して仕事があることがSIer業界で働く大きなメリットです。また、受注される業務の多くは、プロジェクトが結成されそこに属して行われるため、技術的なスキルのみならず、トラブルの対応やコミュニケーションスキル、スケジュール・タスク管理といった汎用的なスキルを培うことができることもメリットのひとつです。開発系のプロジェクトの多くは、期限が決められており、開発が終了するとともに別のプロジェクトに所属することも多いでしょう。その場合は、多種のプロジェクトに所属することでさまざまな分野に携わることができます。社会の仕組みを理解し、多くの人と会うことで社会的知見を深めることができるといった人間的な成長も期待できます。

SIerとSESの違い

SIerに関連する用語として「SES」という言葉を聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。SESとは、準委任契約のひとつで、技術者を提供するシステム・エンジニアリング・サービスのことです。SIerはクライアントからの要求物を完成させ、納品し、対価をもらいますが、SESは労働者の提供に対価をもらう点が大きな違いです。SES事業を行う企業のエンジニアは、SIerの結成したプロジェクトに属する企業などとSES契約を結ぶことで、契約を結んだ企業の一社員としてプロジェクトでの業務を遂行していくことになります。そのため、SIerの指揮や命令を受けて業務を行っていきます。IT人材が不足していることや、SIerが指示を直接できることから、SES事業の需要も高まっています。

まとめ

SIer事業は、あらゆる企業や官公庁といったクライアントのITニーズに答えるため、システムの設計から運用・管理までを請け負う事業です。IT技術の進歩によって、ITニーズも留まることがないでしょう。そのため、安定して仕事を請け負うことができ、他社と協同のプロジェクトに属することで、エンジニアは技術的スキルのみならず、汎用的なスキルも身に着けることができます。SIerはIT業界において、欠かせない存在となっており、IT業界を支える重要な役割を担っているといえるでしょう。




関連案件一覧
某SIer 内製強化