支援対象地域:札幌、仙台、関東、愛知、関西、広島、福岡

  • TOP
  •   
  • コラム
  •   
  • 「クラウド」とは。~機能と種類~

はじめに

近頃よく耳にする「クラウドサービス」。しかしITに携わるなどの専門的な知識がないと漠然とした知識やイメージしか沸かないのではないでしょうか。しかし知らず知らずのうちにクラウドサービスは利用しているかと思います。今回はそれら曖昧な「クラウド」について基本的な概要とその機能をご紹介します。

クラウドとは

クラウドとは「クラウドコンピューティング:Cloud Computing」の略語にあたり、簡単に言ってしまえばサーバーやストレージ、アプリケーションなどのユーザーがパソコン上で使用する道具や資源をインターネットを通じて利用する機能のことを指します。
さらに砕いた表現をすると、自身が所有する倉庫へ道具を収納・使用するのではなく、他人が管理している倉庫から自身が必要とする道具や資源を取り出して利用するというイメージになります。他人の倉庫を利用することで道具を保管する場所やコストを削減することが出来ます。
ではなぜ「クラウド:雲」という意味が言葉として使われているのでしょうか。それは諸説ありますがいくつかあり、「ユーザーが物理的な保存場所でなく「雲のような」インターネットを介して道具を使用する」あるいは「エンジニアがネットワークを図解で説明する際に雲のイラストを使用することが多かったから」などになります。逆にクラウドの対義語として「オンプレスミス」があります。これは端的に説明すると「自社環境」など、先述した「自身の倉庫内で道具を管理する」という意味合いの言葉になります。

クラウドの機能

ネットワーク上で使用する道具がインターネットを通じて他人の倉庫から利用しているということはなかなか実感が湧きにくいことかもしれません。しかし「クラウドサービス」として普段の生活上で利用している方も多いはずです。
Webメールを利用したことはないでしょうか。「Gmail」や「Yahoo!メール」などがあります。これらもクラウドサービスの一つにあたります。メールを保存するためにHDD(ハードディスク)などの保存機器などを利用せず、アカウント登録だけで各サービス先のストレージ(保存機器)を利用しています。このクラウドサービスを「SaaS:サース」と呼びますが、その他にもさらに2つの機能に分けられます。

SaaS(Software as a Service)とは

インターネットを経由して利用するクラウドサービス機能のうちの一つになります。先も述べましたが、インターネットを通じてサービス先の倉庫や資源を利用できるため、ユーザーが今までのように専用のソフトウェアを購入したり準備する必要もパソコンへのインストールも必要としません。
SaaSを利用することで最新のサービスが提供された場合、自身でアップデートする必要はなく、常に最新の機能や環境でサービスを受けることが出来ます。
もう少し詳しくご紹介すると、これまでパッケージ商品として販売されていたソフトウェアなどをインターネットを経由して提供する携帯を指します。従来の場合、更新のたびにユーザーが管理を行わなければならず、どうしてもアップデート等の手間が生じていましたが、インターネットを経由していることで常に最新の環境ができあがることでメンテナンス不要なうえに利用した利用したサービスの費用だけ支払うという低コストでの運用も可能となることで需要が非常に多くなりました。一般的にSaaSは「従来のソフトウェアにインターネットを経由するうえで必要な様々な機能や付加価値を付与したもの」を指します。

PaaS(Platform as a Service):パース、パーズとは

こちらは先程のアプリケーションなどを利用するのではなく、それらアプリケーションを稼働させるためのハードウェアやOSなどと言った「開発環境」をインターネット上でそのまま利用できるようにしたクラウドサービス機能になります。
従来では企業や個人がシステムやソフトウェアを作成・開発するためにはOSの購入やハードウェアの設置などのシステムを動作させる基礎の準備から用意する必要がありました。しかしこのPaaSの機能を利用することですでに構築されている開発環境がすぐに利用できることでソフトウェアなど開発作業への敷居を低くし、さらに開発コストを抑えることを可能としました。
こちらもSaaSと同様に利用したサービスの費用だけしか発生しないため非常に需要が高まっています。

IaaS(Infrastructure as a Service):イアース、アイアース

こちらのサービスは先述のSaaSやPaaSなどに比べてハードウェアに注目したサービスとなります。
IaaSではITシステムの稼働させるために必要不可欠な仮想サーバーやそれらに必要な機材・ネットワークなどのインフラ部分をインターネットを経由して利用・提供しているサービスになります。
要するにユーザーが使用するソフトウェアではなく、それらを開発するための環境でもなく、それらを運用し、管理するためのインフラ部分をサービスとして提供してくれる機能になります。

クラウド機能のメリットとデメリット

インターネットを経由さえすれば自身が必要としているサービスが利用できるという便利なクラウドサービスですが、それらの機能を利用する上で発生するメリットとデメリットについて簡単にご紹介します。

<メリット>

ハードウェアの購入が不要:上記で繰り返し述べておりますが、クラウドサービスを利用することで必要となるサーバーやソフトウェア(ハードウェア)を物理的な準備からする必要がなくなり、初期費用を抑えることが出来ます。さらに物理的な道具はメンテナンスをしなければ故障してしまいます。しかしそれらの保守・運用費用も考えなくてよくなるため、負担軽減になります。
IT担当者の負担軽減:クラウドサービスではサービスの運用管理や監視をユーザーではなくサービスの提供者が行ってくれます。ということは従来ではあれば各社のIT部門が行っていた性能のアップデートやバックアップなどの作業が不要となります。
自身の目的に必要なサービスを必要最低限で利用することが出来る:パッケージ型のソフトウェアを購入する場合、自身には不要なサービスがコンパイルされている場合でもそれらを加味した価格で購入して利用する必要がありました。しかしクラウドサービスの多くは月額料金や、利用するサービスごとに従量課金制としていることが一般的です。そのため利用していたサービスが途中で不要になった場合、不要となったタイミングで契約内容を変更して不要な出費を抑えることが可能となり、さらにサービス一つ一つをユーザーが選択出来るようになったことで、ユーザーにとって最良のサービスを最低限の費用で利用できるという非常に魅力的な利用形態がとれるようになりました。

<デメリット>

サービス先が停止するリスク:あくまでクラウドサービスは提供している会社のサーバーを活用して利用しています。しかし何らかの事情でサービス提供側のクラウドサービスが中止されたり、ネットワーク障害によってサービスの継続が不可能になる場合があります。さらに場合によってはクラウドサービス上に保存していた重要なデータが紛失する可能性もあります。クラウドサービスを利用する場合には、提供されている機能だけではなく、提供している企業の信頼性なども確認して利用しましょう。
クラウドサービス利用には通信環境が必須:クラウドサービスを利用するためにインターネットを介してデータやソフトウェアとのやりとりに用いているため、必ずインターネットへ接続出来る環境下でないと利用することは出来ません。
需要に対しての細かな調整が行いづらい:自社開発などのシステムとは異なり、クラウドサービスは他社が提供しているサービスを利用する形になります。そのため、ある程度決まった機能やサービス内容に沿って契約を行うことになります。自社開発・管理だった場合は目的に応じて自由自在に使用を変更できていな部分が、クラウドサービスではカバーしていない場合もあるかもしれません。しかし、現在クラウドサービスは発展してきており、初期設定から非常に多くの設定項目を設けている企業も出てきているので、クラウドサービス利用前には必ず自身のニーズと提供されている機能やサービスを比較して契約を行ってください。

最後に

ここまででクラウドサービスの機能と種類、概要について簡単にご紹介させて頂きました。従来と比較して非常に身近なものになったクラウドサービスですが、その性質上非常に様々なサービスが存在しますので、必ず自身の必要としている機能を整理し、最適なクラウドサービスを活用してください。この記事で少しでもそのお力添えが出来たなら幸いです。ここまで読んでくださってありがとうございました。