支援対象地域:札幌、仙台、関東、愛知、関西、広島、福岡

  • TOP
  •   
  • コラム
  •   
  • 知っているようで知らない「ポートフォ

そもそも「ポートフォリオ」とは?何のために必要?

これからクリエイターやエンジニアになろうとしている人も、すでに現場で働いている人も「ポートフォリオが大事」だと聞いたことがあるでしょう。ではそもそもポートフォリオとは何でしょうか?そして何のために必要なのでしょうか?

一言で言うとポートフォリオとは「見ればその人がどんな実績があるか?どんなスキルを持っているかわかる物差し」のようなものです。ポートフォリオは直訳すると「書類入れ」という意味です。つまりこれまでどのような案件に関わったかや、どのようなスキルを使って仕事をしてきたか?という「過去の実績」や「例」の一つ一つを一枚の書類と見立てて、それがどれくらいあるかがまとめられているもの、という意味で「ポートフォリオ=実績のまとめ、実績の例」という意味で使われています。

クリエイターやエンジニアの場合、実績のアピールが重要です。発注者は過去の実績や成果物の例を見て仕事を依頼するかどうかを考えたいと思っていることが多いので、自分がどのレベルの仕事ができるのか?過去にどんな仕事をしたのかの例を示し、実績を正確に知ってもらうためにポートフォリオが必要となるのです。

つまり、ポートフォリオとは自分自身を売り込むための「プレゼン資料」のようなものであると同時に、過去の実績例が陳列されたショーウィンドウのような役割も果たしています。また、ポートフォリオにもいくつか見せ方があり、例えばWebプログラマーやWebエンジニア、そしてWebデザイナーのようにデザインとコーディングの能力が必要とされる職種の場合、Webサイト形式のポートフォリオを自作して公開することで、自分がどのレベルのデザインを起こすことができ、どのような技術のコーディングを行うことができるかを発注者に直接実感してもらうことが可能になります。

正社員としての就職・転職活動でも、フリーランスとしての営業活動でも、最終的には採用担当者や発注担当者に認めてもらう必要があります。そのために必要な情報をまとめておく場所・モノがポートフォリオなのです。

ポートフォリオにまとめておくべき情報とは?

すでにクリエイターやエンジニアとして働いている方であれば、ポートフォリオを作ったことがある方も多いと思います。しかし例えば「なかなか採用してもらえない」「受注するのに苦労している」という方の場合はポートフォリオの内容を工夫することで状況が改善するかもしれません。

ポートフォリオがまとまっていないと、採用担当者や発注担当者はその人が自分達に必要な人材か?求めるスキルを持っているかどうかが判断しづらくなってしまいます。そのため、ポートフォリオは可能な限り豊富な情報を、簡潔にわかりやすく、ひと目でわかるようにまとめておく必要があるのです。

自己紹介&わかりやすいプロフィール

まず、あなたが何者なのかをまとめましょう。一般的な自己紹介を簡潔に記載し、これまでの職務経歴も記載します。技術系の専門過程で学んだ経験があるのであれば、その経歴も記載しましょう。基礎を学んだ経験や基礎知識の有無をわかりやすくアピールできます。

これまでの職務経験や作品の発表によって何か受賞した経験があればそれも記載します。受賞した賞を採用担当者が知っていれば、それだけであなたのレベルを理解してもらうことも可能です。

スキルレベル・スキルセット

自分が持っているスキルが、どのレベルにあるのかをわかりやすい例でまとめて記載しましょう。担当者によってはスキルの種類や細かい中身までは把握していない人事畑の方もいます。その分野について詳しくない人にも、あなたが持つスキルのレベルがどのようなレベルにあるのかをわかってもらうような記載の仕方をしておくことが必要です。

自分と同じ技術系の担当者にポートフォリオを見てもらう時のために、スキルセットを正確に整理して記載しておくことも必要です。どの分野の、どんなスキルを持っているのかを細かく記載しておくことで、相手が必要としている現場がピンポイントであなたとマッチするかどうかを判断することができます。

自分が目指している将来の姿や目標

一緒に働く以上は人間関係を持つことになります。少なからず関わる相手がどんな人なのか?人は知りたがるものです。あなたがどんなことを考えている人なのか?どのようなことを目指し、どのような目標を持って今の仕事をしているのか?自分達と一緒に働くことでどんな姿を目指そうとしているのかについて知ることができれば、担当者はあなたと一緒に働く姿をイメージすることができますし、職場にマッチするかどうかをより正確に判断することができます。

製作事例、実績例

これまでの製作事例や実績を例としてアピールするのはポートフォリオにおいて必須です。過去の実績を一覧にまとめ、代表的な実績や最も評価が高かった成果物を例として1ページに表示し、どのような経緯でどのようなスキルを使って製作したのかなども解説を付けるとより効果的です。

可能であれば発注してくれたクライアント名や、時期(年月日)なども明記できると望ましいでしょう。特に、直近の事例を紹介できれば、あなたの持つスキルが古いものではなく現在でも通用しているものだと証明できることになります。

ワークスタイル・対応可能範囲の紹介

対話型で細かい打ち合わせをしながら詰めていくタイプか?初回の打ち合わせで大枠を決めたあとは、ある程度まとまった成果が出来上がるまでは相互確認などは必要ないと考えるタイプか?など、あなた自身の仕事の進め方やスタイルについて紹介しておくことも重要です。

相手が思う常識と、自分が考える当たり前が異なりズレることは残念ながら珍しいことではありません。業務を遂行する上で仕事の進め方に関する考え方が「後から」大きくズレるとそれはトラブルにも発展してしまいます。そのため、あなたやクライアントがお互いにどのようなスタイルで仕事をするのかは最初にすり合わせられるようにしておくのがベストです。

仕事のスタイルと同様に、対応可能な仕事の範囲を共有化しておくことも同じくらい重要です。対応可能な範囲とは、業務そのものを指すこともありますが、対応可能なスキルについても紹介しておくと良いでしょう。コードは書けるけれどデバックはやったことがないであったり保守はできるが運用は詳しくない、など得手不得手は人によって様々です。

クライアントによっては「これができるのならあれもできるだろう」と思い込んで仕事を発注してくることもあり得ます。意図してないミスマッチを避ける意味でも、自分が対応可能なスキルについては可能な限り明確化しておきましょう。

ポートフォリオを作る際に気をつけておくこと

営業活動や転職活動の際に重要な役割を果たすポートフォリオですが、作る際に気をつけておくべきことがいくつかあります。代表的な例を2つ紹介します。

紙とWebの両方で閲覧できるようにしておく

実際に面接や面談を行う際に持参できるように印刷可能な状態にしておくことも大切ですが、現在はリモートやオンラインでの面接・面談も増えています。そのような場合に紙だけのポートフォリオでは事前に郵送する必要があったり、突発的に話題が出た成果物が紙で用意できていなかったりするとせっかくのチャンスを失ってしまうことにもなってしまいます。

Webサイト形式でまとめておいたり、クラウドストレージなど外出先からでもアクセスできる場所にオンラインで閲覧できる状態にしたポートフォリオを公開しておけば、場合によっては共有アドレスを送信するだけで見てもらえたり、実際にタブレットやPCなどを見せながら話をすることもできるため、成果物の確認作業に無駄がなくなります。

すべてを説明しようとしない

実績や成果物に関する情報はできるだけ正確に細かく説明したくなるのは仕方のないことですが、ポートフォリオの目的は「相手に見てもらうこと」でもあります。あまりに細かく、全てを説明しようとしてしまうと成果物や作品を確認することよりも、説明を聞く方に意識が行ってしまい、肝心の成果物に対する印象が薄くなってしまうリスクも発生します。

また、主役はあくまでも成果物であり、「説明しないと理解できない」ものはクライアントが求めているとは限らないこともあり得ます。直感的に理解でき、見ただけで実力がわかるような成果物を見たがっているクライアントも多いため、あまり丁寧に細かく説明しすぎてしまうと逆効果になることもあるということは頭の片隅に置いておくと良いでしょう。

見やすいポートフォリオを作成するための工夫

ポートフォリオで最も大切なのは過去の実績やあなた自身が持つスキルがどのようなものかを伝えることですが、どんなに素晴らしい実績やスキルを持っていたとしてもそれが伝わらないようではチャンスがつかめません。そのため、必要な情報、伝えたい情報が見てくれる人に伝わるような見やすいポートフォリオを作る工夫も必要です。いくつかコツを紹介します。

目次を作って整理する

プレゼンテーションを行う際にも言われることですが、これから読む資料などで「何が話題になる予定なのか」がわかっていると、受け取り側は心の準備をしてからその情報を受け取ってくれます。逆に「何が提示されるのかわからない」自状態だと、目の前に提示された情報が何を意味するのか判別するところから始まってしまうため、本当に見て欲しいポイントや伝えたい情報に相手の意識が向くまで時間がかかってしまったり、視点がぼやけてしまってうまく伝わらない可能性もあります。

これから見てもらう自分のポートフォリオがどのような順番で、何を見てもらうために作成されているのかがわかる見やすい目次を作っておくことはとても大切です。

適切なサイズで作成する

紙で印刷された資料であってもWebサイト形式であっても、初めて見る人が見やすいサイズで全体を構成することも大切です。強調したい実績だけが巨大なフォントだったり、評価が高かった成果物だけが大きく掲載されているだけでは全体を俯瞰して判断することができません。一つ一つの成果物に関して、それぞれが複数のサイズやアングルで写真などを掲載しているのであれば事情は異なりますが、必要以上に強調された表現を使ってしまうとポートフォリオ全体のバランスも崩れてしまいますし、本当は評価がもらえたはずの別作品などに目を向けてもらえないことにもなってしまいます。

ポートフォリオは自分自身が従事してきた業務や成果物の例を全体的にアピールし、見てもらうために作成するものなので、一つの事柄だけにフォーカスするよりも全体のバランスを考えて作成するのが良いでしょう。

ポートフォリオ作成ツールを利用する

ポートフォリオが重要であることは間違いないのですが、転職活動の際には時間が無くてポートフォリオを作れなかったり、業務に追われてしまい手がつけられないこともあるでしょう。また、初めて就職活動する方の場合はポートフォリオの作り方そのものがわからずに悩んでしまい、時間がたってしまうこともあると思います。

そんな時に便利なのがポートフォリオの作成ツールです。必要な項目を指示に従って入力していくだけで誰でもポートフォリオを作ることができるツールが複数公開されています。中には印刷用とWeb閲覧用の2パターンを自動で作成してくれるツールもあるので、自分の状況によって使いこなせるようになれば時間の節約になり、なおかつ見栄えの良いポートフォリオを作ることができるようになります。

まとめ

ここまでポートフォリオとはどんなものかということや、なぜポートフィリオが必要なのかについて、例をあげながら説明してきました。自己アピールが苦手、という方もいるかもしれませんが、クリエイターやエンジニアとして就職・転職を考える際には実績のアピールは避けて通れません。しかし、そんな時にポートフォリオ作成ツールを使ったとしてもわかりやすく、見やすく自分の実績をまとめておくことができれば、採用担当者にすぐ自己アピールをすることができます。これを機会に再度ポートフォリオについて復習し、見直してみてはいかがでしょうか。