支援対象地域:札幌、仙台、関東、愛知、関西、広島、福岡


転職時の志望動機は重要?

転職者を含む中途採用時に人事担当者がもっとも重視しているのは職務経歴、続いて「志望動機」だといわれています。採用に向けた企業の判断基準として、保有資格やマネジメント経験よりも志望動機が重視されるということに驚く方も少なくないかもしれません。それと同時に人事担当者の心を動かして書類選考・面接を突破するため、どのような志望動機を書けばいいのか、面接でどういう風に伝えればいいのか、悩んでしまう方も多いでしょう。そんなエンジニアの方に向け、転職を成功に導くための志望動機の書き方・伝え方を紹介していきます。

志望動機を書く前に考えておきたいポイント

履歴書・職務経歴書にある志望動機とは、なぜ応募先企業で働きたいのか自分の考えを記載する項目です。直感的に簡単に記入してしまいがちな項目ではありますが、上述したように人事担当者にとってはプライオリティの高い重要な項目であり、面接時にも改めて質問されることがほとんどです。実際に志望動機を書き始める前にまずは志望動機の重要性を把握したうえで、自分の考えを整理しておく必要があるでしょう。

なぜ人事担当者は志望動機を重視するのか?

人事担当者が志望動機を重視しているのは、さまざまな企業がある中で「なぜ自社でなければならないのか?」を知りたいからです。応募者に自社で働きたい明確な理由と熱意があり業務内容も理解していれば、人事担当者も「長く働いてくれそうだ」「多少の挫折があっても乗り越えてくれそうだ」と思えます。

応募者が「自社のことをどのくらい理解しているのか?」を知るためにも志望動機は重要です。応募者に明確な志望の理由と熱意があっても、考え方や方向性の違いがあればミスマッチによる早期退職につながりかねないからです。人事担当者としては、企業の損失になりかねないミスマッチはなんとしても避けなければならないのです。

応募先企業の情報を収集する

「なぜ自社でなければならないのか」「自社のことをどのくらい理解しているのか」という人事担当者の問いに明確な答えを用意するためには、応募先企業を理解するための情報収集が欠かせません。応募先のコーポレートサイトで事業内容・営業拠点などを確認するのはもちろん、経営理念・ミッション・代表者メッセージなども隅々までチェックし、事業の方向性や考え方も含めて応募先企業を把握することが重要です。

Webサイト・ECサイトなどの成果物や、クラウドサービスなどの主力サービスを実際に試してみるのもいいでしょう。競合サービスとの比較や業界での立ち位置なども併せて把握しておけば、志望動機を書く際の説得力を高められます。

経験やスキルをどのように活かせるか考える

収集した応募先企業の情報と自身の経験・スキルを照らし合わせ、業務にどのように活かせるのか、どのように貢献できるのか、どんな仕事をしていきたいのか、自己分析を含めて考えていくといいでしょう。たとえば、現職がSEで応募先企業がシステム開発会社なのであれば、活かせるスキルや貢献できる要素はおのずとイメージすることができます。競合も含めたサービスも理解してれば、より具体的な領域にまで踏み込んだ答えが得られます。将来的なキャリアアップと絡め、応募先企業の方向性に合致したビジョンが描ければベターです。

転職する理由を整理しておく

面接時に志望動機とセットで聞かれることが多いのが「転職する理由」です。「なぜ転職しようと思ったのか、なぜ自社を志望したのか」という素朴な疑問は、転職の本質でもあるからです。うっかり、マイナスイメージを与えるような発言をしてしまわないように、しっかりと転職する理由を整理しておく必要があります。

たとえば、年収や待遇に不満があって転職したいという理由はネガティブに捉えられるのではないか?という意識が働くかもしれません。だからといって、曖昧な返答・偽った返答をしていたのでは、かえって人事担当者に不信感を与えてしまいます。ネガティブに見える理由の本質を見つめ「正当に評価してもらえる環境で、自分の能力をフルに活かしてみたい」といった、ポジティブな印象をあたえることが大事です。

アピールできる志望動機の書き方

志望する理由・転職する理由を明確にし、方向性・考え方を含む応募先企業への理解が深まれば、アピールできる志望動機を書く準備はほぼ整ったといえるでしょう。あとは効果的に表現するにはどうするか、というポイントに気を配ればいいだけです。読み手に共感を与えられる説得力ある文章を書くのはそれほど簡単ではありませんが、いくつかのポイントを押さえておけば、わかりやすく熱意の伝わりやすい志望動機を書けるようになります。

結論から書き始める

志望動機に限ったことではありませんが、相手を惹き付ける文章を書くためには相手が知りたがっていること=結論から書き始めることが非常に有効です。つまり志望動機は人事担当者が知りたがっていること、なぜ自社を志望したのかの答えから書き始めるべきでしょう。冒頭で相手の興味を高められれば、最後までしっかりと読んでもらえます。

たとえば「グローバルに通用するクラウドサービスを開発する仕事を探していた」「SEとしての経験と語学力で貢献できると考えた」など、仕事内容が理想と合致した、自身のスキル・経験を活かせる仕事だったなど、結論を簡潔にわかりやすく表現することが有効です。

志望の根拠と必然性で構成する

文章を結論から書き出すのは相手の興味を惹き付ける有効な手法ではありますが、それだけでは文章に充分な説得力を持たせられません。結論にいたった理由、つまり根拠を指し示すとともに「なぜ応募先企業でなければならなかったのか」の必然性を盛り込むことで、人事担当者の知りたい=問いに対するすべての答えを用意できます。

たとえば、SEとして小中規模Webサイト・システム開発していた経験・スキルをもっと大きなプロジェクトで発揮してみたいといった根拠であれば、グローバルクラウドシステム開発という仕事を探していたという結論を補足できます。会社規模の小さい現職では希望を叶えられないといった必然性で締めくくれば、志望動機の説得力を高められるでしょう。

面接時の志望動機の伝え方

無事に書類選考を突破できれば次は面接ですが、改めて人事担当者から志望動機を質問されるのは確実です。とはいえ、面接は履歴書・職務経歴書をもとに進められるため、記載内容と異なった志望動機を伝える必要はありません。ただし、対面だからこそ伝えられる想いがあるのも事実であり、効果的に伝えるための工夫が必要です。

熱意の伝わる話し方を心がける

どんなに立派な志望動機が職務経歴書に記載してあっても、積極性のない伝え方をしていては説得力に欠け、人事担当者にマイナスイメージを与えてしまいかねません。相手に対する態度に気を付けながら、熱意が伝わるような話し方を心がけるようにしましょう。

これはなにも一言一句、志望動機を間違えないように復唱するという意味ではありません。人事担当者がなにを知りたがっているのかを念頭に置き、自身の熱意が漏れなく伝わるよう、自分の言葉で話すことを心がけるということです。

具体的なエピソード・将来のビジョンを交える

志望動機の内容をさらに補足するような具体的なエピソードや、応募先企業の方向性に沿った自身の将来的なビジョンを交えて伝えれば、人事担当者が入社後のあなたの行動をイメージしやすくなります。そのイメージがポジティブなものであれば、採用するメリットを人事担当者に与えることができます。

応募先企業の情報収集や自身の経験・スキルの棚卸し、転職理由の自己分析など志望動機作成前の準備は、面接時の局面でも非常に役立つでしょう。すべての情報・要素を論理だてて整理できていれば、伝えるべきことが明確になるのはもちろん、人事担当者からの質問にも的確に答えられるようになります。

マイナス印象を与える志望動機とは?

重要なポイントを押さえてしっかりと戦略を立てれば、アピールできる志望動機を作成すルコとはそれほど難しいことではありません。さらに、どんな志望動機が人事担当者にマイナスイメージを与えるのかを知っておけば、戦略に間違いがないかどうかを確認するのにも有効です。そんな志望動機の失敗例を簡単に紹介しておきましょう。

転職理由と志望動機に整合性がない

転職理由を掘り下げて考える重要性は本文内でも触れましたが、志望動機との整合性が取れていない転職理由では、人事担当者が応募者に不信感を感じてしまうでしょう。自社に本当に入社したい人は、転職理由と志望動機に納得できる一貫した流れがあると多くの人事担当者が認識しているからです。

転職サイトなどで紹介されている模範解答をそのまま流用するなど、事前準備を怠っている方などに多く見られる失敗例です。転職の本質ともいえる「なぜ転職しようと思ったのか、なぜ自社を志望したのか」をしっかり見つめ直し、合理的なストーリーを組み立てていくのが重要です。

志望動機が受動的

「学ばせていただきたい」「研修制度が充実しているので」といった受動的な志望動機も、人事担当者にマイナスイメージを与えてしまいます。企業が中途採用者を募集するもっとも大きな理由は、即戦力人材を獲得したいからです。当人は謙虚な姿勢をアピールしたつもりかもしれませんが、会社は学校ではないため自ら学ぶ姿勢がないと思われてしまいがちです。

新たな分野にチャレンジするケースであっても「新たなノウハウやスキルを吸収したい」「新たな業務に積極的に取り組みたい」といった言葉を使い、前向きで積極的な印象を与えるように心がけなければなりません。

待遇面・条件面

転職時に待遇面を重視するのは当然ではありますが、そればかりを強調してしまうのはマイナスポイントです。「給与が高い」「休日が多い」「自宅から近い」といった待遇・条件面は、必ずしも応募先企業だけが実現できることではないからです。そればかりか、ほかに待遇・条件のいい会社があればすぐに転職してしまうのではないか?という疑念を人事担当者が抱いてしまうでしょう。転職理由の一部として待遇・条件面を挙げるのは問題ないかもしれませんが、メインの志望理由として挙げるべき要素ではありません。

まとめ

履歴書・職務経歴書に当たり前のように記載する志望動機は、人事担当者が採用者を選定するうえでの重要な項目だったのです。しかし難しく考えることはありません。応募先企業の理解を深め、転職理由・志望理由をしっかりと自己分析しておけば、おのずとアピールできる志望動機のイメージは固まります。本記事で紹介したポイントを参考に、是非自己アピールできる志望動機を完成させてみてください。