支援対象地域:札幌、仙台、関東、愛知、関西、広島、福岡

  • TOP
  •   
  • コラム
  •   
  • 採用面接は入室から始まっている?入社

採用面接におけるチェックは入室時から始まっている

就職活動や転職活動において面接は最重要項目であり、誰もが「どうすれば面接をうまく乗る切ることができるか」ということを考えます。就活コンサルタントも多くの場合が「面接でどのような受け答えをするか」などを中心にしたレクチャーや講義を行います。

しかし、実際に面接を行う立場の企業側からすれば採用面接時のチェックは応募者が入室してくる時点で始まっていると言われています。どのような点がチェック項目になっているのでしょうか?いくつか事例をあげてご紹介します。

約束の時間より前に到着しているかどうか?

午前10時という約束の面接があったとして、あなたなら何時に相手先に到着しようとするでしょうか?

社会人のマナーとして「5分前行動=約束の5分前には準備を済ませておく」というものがあります。入社面接というのは、面接を受けた会社に採用された場合はそこで働くということになりますから、実際に働こうとしている会社との約束に対してどのような行動を見せるかは面接担当者・関係者にチェックされています。

通常は面接に来た旨を受付や受付担当者などに伝えて面接担当者に取り次いでもらうことになりますが、受付に来た時点で約束の時間に対してどのくらいの時間余裕を持って行動しているかはわかるようになっています。あまりにも早く到着してしまうのは迷惑になってしまいますが、極端に言って「1分前」などに到着するのはギリギリすぎるでしょう。一般的に、面接も含めて社会生活において相手との約束をした時間の5分前には相手先に到着しておくのが良いでしょう。

入社面接の際にも5分〜10分ほど前に到着して受付にその旨を伝えておけば、面接担当者に対しても、まずは一般的な行動が取れる応募者だという印象を与えることができます。

基本的に時間厳守だが、事情がある遅刻の場合はすぐに連絡をする

特に入社面接という応募者にとっても面接担当者にとっても重要な約束において時間厳守は基本中の基本ではありますが、公共交通機関の遅延などによりやむを得ない事情で到着が遅れてしまうことは絶対に無いとは言い切れません。

もし遅刻してしまうかどうかという瀬戸際になってしまった時、多くの人は何とか間に合うように到着するためにあらゆることを試すものだと思いますが、しかしその結果遅れてしまっては「遅刻した」という事実だけが残ってしまいます。このような場合は「遅れそうだという事実」と「どうしてその状況になっているのか」という客観的な理由を簡潔に相手に伝えるようにしましょう。

公共交通機関の遅延に関してはほとんどの社会人が理解を示してくれるものです。公共交通機関の問題であることをしっかりと伝え、もちろん交通機関が発行する遅延証明も発行してもらいましょう。必要があれば面接担当者に渡したうえで、不可避の理由だったとはいえ、遅刻してしまった事実に対してお詫びを伝えましょう。多くの場合は理解してもらうことができるはずです。

面接時の評価は受付時の対応も含まれていることがある

無事に相手先に到着し、時間も問題なかったとしてもここで油断してはいけません。受付や受付担当者に面接を受けに来たということを伝える際にも丁寧な応対を心がけ、実際に働いている際に取引先を訪問する時と同じような程度、同じような心構えで受付に応対しましょう。

その会社に勤めるということは、当然ですが受付の担当者とも同僚になるということです。そこに上下関係はありませんし、お互いに敬意を持つことが重要です。実際に面接を担当する相手ではないからといって、敬意に欠けるような態度や言動をすることはお勧めできません。

採用活動を行う企業もその点はしっかりと見ており、実際の面接の後に受付や受付担当者に対して、応募者が来た時の様子や態度、表情や言葉遣いなどを確認することはよくあることです。「面接官が見ていないところで取っている態度」は、応募者の「素の姿」である可能性が高いからです。

「そんなことで?」と思われるかもしれませんが、面接中の言動は好感が持てたとしても、後から受付での態度が横柄だったり言葉遣いが失礼だったということを耳にして、「面接は良かったが普段の態度が悪そうだ」という理由で不採用になる事例はいくらでもあります。採用されたとなれば一日の大半を一緒に過ごすことになる相手の態度が不快なものでも良いと考える人は多くはありません。面接時以外の素の状態でも、好感が持てる態度を心がけるようにしておきましょう。

控室では着席し、落ち着いた態度で待機する

会社の規模によっては受付周辺の待機ラウンジや広めの受付スペースなどで待つように言われることがあります。来訪者向けの出版物やチラシなどが置かれていることもありますし、壁などに広報用のパネルが据え付けられていることあるでしょう。

気になってしまうかもしれませんが、せわしなく動き回ってキョロキョロと見渡してしまったりしていると、その姿を受付の担当者や別の社員に見られて「落ち着きのない応募者だな」と思われてしまうこともあります。まずは落ち着いて着席し、冷静な態度で待機することを心がけましょう。もし控室や受付などで待機する時間が長引いて、周りにある出版物などを見てみたくなったら、黙って手に取るのではなく受付担当者などに見ても良いかどうかを丁寧に質問して許可をとってからにすると良いでしょう。「相手の同意があった上で行った行為かどうか」というのは非常に重要で、受付が許可を出したのであれば、その後で別の社員や面接担当者にそれを見られても「受付に許可をもらって見せてもらっていた」ということを堂々と言うことができます。そしてそうすることで「きちんと相手の同意を得た上で行動できる人なのだな」という印象を与えることもできます。

面接入室時の作法

いよいよ面接が始まるという段階ではいくつかの基本的な作法があります。まず1つは、面接が行われる部屋のドアをノックし、相手から「どうぞ」という声がかかってから入室するということ。次に、面接が行われる部屋に入室したら、一度落ち着いてドアの方を向いてから静かにドアを閉める。そして、面接官が立っている場合はいわゆる「下座の席」の横で待つということです。

入室の仕方(基本)

一般的で基本的な入室の仕方は以下のような流れです。

ドアを3回ノックする。相手から「どうぞ」という声がかかったらゆっくりドアを開けて入室し、後ろ手にドアを閉めるのではなく、一度ドアの方を向いてから静かにドアを閉める。

ドアを閉めたら面接担当者の方に向き直り、お辞儀をして面接の機会をもらえたことに対する謝意などを一言伝えても良いでしょう。お辞儀をする時もメリハリをつけてだらけた感じがしないようにするのがコツです。キビキビした印象を与えることは損にはなりません。相手が好感を持った状態で面接を始められるようにしましょう。

最終的には着席しますが、相手から席につくように言われるまでは立ったままで待ち、「どうぞ」など着席を勧められてから席につくようにしましょう。決して黙って勝手に着席しないようにしましょう。

入室の仕方(応用)

入室の仕方(基本)で紹介したのが一般的な流れですが、場合によっては「応用」とも呼べるパターンの入室になることもありますのでそちらもご紹介しましょう。

面接官の入室を自分が待つ場合

自分だけが先に面接場所に通され、面接官が後から入室してくるパターンがあります。この場合は特に相手から着席を支持されたりしない限りは立ったままで面接官が到着するのを待ちましょう。気をつけておきたいのは、まだ面接官が入室していないからといってスマホなどをいじったりしないことです。当然ですが面接官は入室する時に「これから入室しますよ」などと教えてくれませんから、スマホをいじっている最中に面接官が突然入室してきたりしたら、少し気まずい雰囲気になってしまうこともあり得ます。面接場所に入室したら落ち着いて面接官が入室してくるのを待ちましょう。そして、面接官が入室してきたらハキハキとした態度で挨拶をして相手の指示に従ってください。

面接官が名刺を渡してきた場合

通常は面接時に面接官やその他の社員の方が応募者に名刺を渡したりすることはありませんが、中には名刺を渡して名乗ってくれる面接官もいます。このような場合はどうしたらいいのでしょうか?

まず、当然のことですが受け取るのを断ることは失礼になります。相手が名刺を出してきたら、まずは自分から相手に近寄り、正面から名刺を両手で受け取りましょう。中途採用面接の場合にはまだ現在の会社で働いていることもありますので名刺を持っていることもありますが、現職の名刺を出すことはしなくても良いと考えられています。履歴書や職務経歴書でこちらの身元や氏名などは伝えてありますので、現職の名刺を出す必要はありません。

入室時に気をつけておきたいポイント

面接というのは、その会社との最初のコンタクトになります。履歴書や職務経歴書などを見てもらった上で面接まで辿り着いているとはいえ、実際に面と向かって会うのは初めてであるため、面接での入室時が相手先にとってあなたの第一印象であると言っても過言ではありません。

そして第一印象でその人の全体像がイメージ付けられてしまうというのはよく言われることでもありますので、面接の入室時には、ハキハキとした挨拶をし、相手の目を見て話をし、相手の話や質問をよく聞くことを心がけましょう。答えに詰まることがあったとしても、答えるのに時間が必要なので少し考えさせてほしい、など自分がどういう状況や精神状態にあるのかを丁寧に相手にわかるように説明しましょう。

自分が相手からどう見られるかを考えて行動するのが最も重要なポイントです。

一般的な面接関連のマナー3つ

入室に関することと同様に、面接に関するマナーはいくつかあることが知られています。その中でも特に話題になることが多い3つのマナーについてご紹介しましょう

服装・髪型

新卒の就職活動ではスーツの色や髪型が画一的である習慣が残っており、現代にはそぐわないのではないかとの指摘も出てくるようになっています。スーツの色や髪型に関する細かい点はともかく、こうした議論で重要視されているのは「相手に清潔感を持ってもらうような姿で臨むこと」や、「奇抜な人間だと思われないようにすること」であると言えるでしょう。

中途採用面接の際もこれは同様で、社会人経験があるからこそ、常識的な服装と髪型で臨むのが良いでしょう。自己アピールは外見でするものではなく、実務経験や業務遂行能力に関する実績でアピールすることが重要です。

敬語の使い方

いわゆる「タメ口」など、ぞんざいな話し方は論外ですが、敬語の使い方に違和感があるのも相手に良い印象を持ってもらえないことがあります。社会人経験がある中途採用面接の時などは顕著ですが、敬語の使い方が間違っていたり、必要以上にへりくだった敬語の使い方をしてしまうと、逆に嫌味に受け取られてしまうこともあるため、過度な謙譲語を使うのではなく、常識の範疇の丁寧語や尊敬語で話すのが良いでしょう。

面接関連メール

応募の際や面接の日程調整、面接終了後の合否に関する件など、面接に関連した事柄をメールでやり取りすることも多いと思います。

内容に関わらず、このようなメールにおいて必要以上に長文になってしまったり、丁寧に書こうとして回りくどい文言を羅列してしまうのはあまりよくありません。要件や必要事項は簡潔に記載し、事務的な手続きは事務的に進められるように相手の業務負荷も考えてメールの文章を書くようにしましょう。

まとめ

入社面接時にどのような作法が求められるかについてご紹介してきました。入室時に気をつける点や、面接官がどのような点をチェックしているか?そして面接を受ける側としてどのような点に気をつけておくべきかなどについても解説してきました。新卒の就職活動でも中途採用の転職活動でも、面接は必ず通る道です。スムーズな就職・転職活動のためには面接時の入室やその他のマナーをしっかりと身につけておくと、相手への印象もよくなることでしょう。ぜひ注意してみてください。