支援対象地域:札幌、仙台、関東、愛知、関西、広島、福岡

  • TOP
  •   
  • コラム
  •   
  • 就活の面接でよく聞かれる質問とは?

就職活動をする上で避けては通ることの出来ない面接ですが、あまり得意ではない方も多いのではないでしょうか。しかし面接時に面接官から聞かれる質問はある程度予想できるものもあり、事前準備をしっかりしておけば当日慌てることなく答えることができるはずです。今回は面接でよく聞かれる質問に関して、一次面接、二次面接、最終面接とそれぞれ分けて解説をしていきます。

面接の目的

ほとんどの企業では就活生の選考フローで面接を行っていますが、そもそも企業が面接を行う理由は何でしょうか。大前提として、ESや面接といった複数回に渡る選考フローの中で企業側は「その就活生が企業の利益に貢献できる人物であるかどうか」を判断しています。面接の目的とは、簡単に言うと就活生の能力・志望度の見極め、自社の魅力づけとして行っている企業が多いと言われています。

就活生の能力・志望度の見極めは読んで字の如くではありますが、これに関してはESやWebテスト等の他の選考フローでも見極めることが可能です。しかし何故わざわざ面接という選考フローを課すかというと、ESやWebテスト等は「面接の前段階で就活生を絞り込むためのスクリーニング基準」であり、面接は「スクリーニング基準である程度絞った段階で採用する就活生を決めるための採用基準」と、それぞれ基準が異なるからです。この両者に関してさらにわかりやすく言うと、前者は「選考で落とす人を決める選考」、後者は「選考を通過させる人を決めるための選考」です。

自社の魅力づけという部分に関しては、面接で就活生と色々と対話をすることで就活生に自社への志望度を上げてもらう、ということです。面接は企業側が就活生を選定する場と思われがちですが、一方で就活生にとって企業を選定する場でもあるのです。面接を進める中で企業側が魅力的な就活生に対し「ぜひ我が社へ入社してほしい!」「志望度を上げてほしい!」などと感じた場合、就活生に対して逆質問の時間等を使って自社の魅力を伝えるということも面接を行う大きな理由です。

面接の評価基準

面接の目的を理解していただいたところで、次に面接の評価基準はどういったものなのかを解説していきましょう。先ほどもお伝えしましたが、一般的に面接を行う企業は「その就活生が企業の利益に貢献できる人物であるかどうか」で選考の合否を判断しているので、主に面接の評価基準は自社への志望度の高さ、求めているスキルや能力を保持しているか、基本的なマナーや言葉遣いが出来ているかという点が挙げられます。

志望動機に関しては、余程コアな職種や業界でない限り競合他社があるはずなので、単純に「何故その企業を志望しているのか」という志望動機を聞かれるだけではなく、「〇〇業界の中で他社ではなく何故その企業を選んだのか」「その企業で成し遂げたいことは具体的に何か」「その企業の志望順位はどの程度か」など詳細まで質問されることもあるでしょう。また少し意地悪な面接官の場合、「同じ業界であれば〇〇という企業の方が会社の規模が大きいが、そこではなく何故自社なのか」など答え方に悩むような質問をされることもあるかもしれません。現代社会は売り手市場と言われており、1人の就活生が複数企業から内定をもらうことは珍しくありませんが、企業側としては内定を出した就活生からの辞退はなるべく避けたいため、内定を出す前に就活生がどのくらいの熱量でその企業を志望しているのかという点を見極めたいという思いもあります。もちろんその企業の採用基準を満たしているということが大前提ではありますが、就活生は志望度の高さをきちんとアピールする必要があります。

スキルや能力に関しては、実際にその企業で働き始めてから身につくものももちろんありますが、社会人になる上で基礎的な部分や、最低限企業側が必要であると考えている能力やスキルは保持していなければなりません。業界や職種によって必要なスキルや能力は大きく変わりますので、志望する業界に合わせて事前に調査しておきましょう。

基本的なマナーや言葉遣いの印象面に関しては、面接内の質疑応答部分のみではなく、入退室時などの所作も判断基準となっていることを忘れないようにしてください。印象面において、人は相手に対して第一印象で感じた印象を短時間で覆すことは難しいと考えられています。これは良い印象の場合も悪い印象の場合にも当てはまるため、例えば面接会場への入室の時点でマナーが悪かったり、表情が暗かったりと何かしらのマイナスなイメージを面接官に持たれてしまうと、質疑応答に進む前に選考結果を大きく左右してしまう可能性があるのです。質問への回答を事前に準備しておくことはもちろん非常に重要なことですが、それ以前に基本的なマナーや言葉遣いが出来ていなければ本末転倒ですので、この点に関しても細心の注意を払いましょう。

ここまで解説してきた企業側が面接を行う理由や評価基準に関しては、一次面接〜最終面接の段階や、面接時の人数が個人か集団によって大きく変動することはなく、基本的にはどのようなフェーズにおいても同じようなことが言えるでしょう。ではここから、各段階の面接に関して特徴や聞かれる質問内容などを詳しく解説していきましょう。

一次面接

一次面接はその名の通り、企業側と就活生が初めて顔を合わせる最初の面接で、比較的年齢の若い面接官に当たることが多いです。また、一次面接は集団面接である場合も少なくないでしょう。一次面接での通過率は一般的に20〜30%と言われており、全ての面接段階の中で最も通過率が低いと言われております。なぜこのように低い通過率となっているのかというと、最も多い数の就活生と面接をしなければならないのがこの一次面接であり、また最も多くの数の就活生を落とさなければならないのも一次面接だからです。一次面接は就活生の企業への志望度の高さよりも基本的なコミュニケーション能力やマナー、印象面での判断による部分を重視している場合が多いです。もちろんこれは企業側の考える最低限の採用基準等のスペックを満たしている場合であり、また志望度の高さが合否に全く関係ないかといえばそうではありませんが、一般的に大手企業であれば、志望度が重要視される面接は二次面接以降であることが多いです。
選考とはいえ面接も人と人とのコミュニケーションであることには変わりありません。会話のキャッチボールができていなかったり、面接官の目を見ていなかったり、身だしなみが整っていなかったり…質疑応答の内容以前の部分で悪い印象を与えてしまわないように気を配りましょう。

一次面接でよく聞かれる質問

一次面接でよく聞かれる代表的な質問には以下のようなものがあります。

・自己紹介をしてください。
・自己PRをしてください。
・学生時代(転職活動の場合は現職時代のことも)に頑張ったことはなんですか。
・この会社を志望した理由はなんですか。

どのような質問をされても、また、どの面接段階においてもこれは言えることですが、質問に対して一貫性のある回答ができているかということが最も重要です。面接は基本的に就活生が提出したESに沿って質問したり深掘りをしたりしながら進めていくものです。本人のこれまでの経歴や信念、価値観などを知り、それがどのように志望動機や仕事に対する考え方につながっているのか、話の筋が通っているかを確認されます。そのため一貫性のある内容を答えられるかが大切であり、自己分析をしっかりしておくことが必要です。

自己紹介

ほぼ100%の確率で自己紹介はしなければなりません。自己紹介は面接の冒頭で行うことがほとんどであるため、良くも悪くも第一印象に非常に影響を与えると言えます。つまりここで良い印象を与えられればそのほかの質問もスムーズに進められ、また面接官の印象にも残りやすくなるでしょう。 自己紹介をする際に抑えておきたいポイントとして、だらだらと話すのではなく要点を絞って話すことが挙げられます。基本的には以下の内容を含めながら、長くなりすぎないように約1分程度で簡潔に自分がどのような人物であるかを伝えましょう。自己紹介の最後は「貴重なお時間をいただきありがとうございます。本日は宜しくお願いいたします。」などと意気込みを伝えつつしめると、自己紹介としてまとまりがあり面接官にとっても終わりがわかりやすくなります。

・大学名、学部、学科名もしくは現職(会社名・部署・職種等)について
・氏名
・自分を特徴づける情報(面接官の興味を引くような出来事や力を入れていること、趣味・特技など)
・企業に魅力を感じていること
・面接への意気込み

自己PR

ところで皆さんは自己紹介と自己PRの違いについてはっきりと理解しているでしょうか。自己紹介は自分を知ってもらうためのものですが、自己PRは自分の魅力を伝えるためのものです。学生であれば学生生活で頑張ったこと、転職の場合であれば現職で力を入れたことなど、主にスキルや性格面についてこれまでの経験を踏まえて自分の長所をアピールします。また、過去の経験からの自分の強みを述べるだけではなく、自己PRで忘れてはならないのが、今後自分を採用してもらえれば企業にとってどのようなメリットや利益を生み出せるのかをアピールすることです。入社後のイメージを面接官にも具体的に想像してもらうことで面接通過率はグッと上がるでしょう。

二次面接

二次面接は、一次面接時よりもさらに就活生に踏み込んだ質問をし、それぞれのスキルや性格、価値観を把握し、企業が求めている人物像に当てはまっているかどうか、入社後能力を発揮してくれそうかなどということを見極める場になります。一次面接によってある程度人数を絞った上で、二次面接では現場の管理職や人事など「人を見る」ことを仕事にしている人たちが面接官である場合が多いです。
一次面接は受ける人数も多いですがその分落とす人数も多く、つまり「落とす人を決めるための面接」と考えるとすると、二次面接以降は「選考を通過させる人を決めるための面接」といった意味合いがあります。二次面接以降では、「全体的に悪くはないし、特段落とす理由がないな」と面接官に思わせるだけでは選考を通過するには弱く、「ぜひ一緒に働きたい!採用条件は満たしているから、あとは経営陣の判断に任せよう!」と思わせることが鍵となります。

二次面接でよく聞かれる質問

二次面接でよく聞かれる質問例には以下のようなものがあります。

・入社してやりたいこと、やってみたいことがあれば教えてください。
・3年後、5年後、10年後のキャリアプランを教えてください。/将来設計を教えてください。
・自分の長所・短所はなんだと思いますか。また、それらについてどう捉えていますか。
・これまでの人生で壁にぶつかったことはありますか。あればそのエピソードを教えてください。
・周囲の人からどのような人だと言われることが多いですか。

二次面接では、一次面接に比べ、より踏み込んだ質問をされます。面接官は「本当にこの就活生は自社で活躍できる人材なのだろうか?」ということを一次面接よりも厳しく見ています。志望度の高さも重要になりますので、より細かな企業研究・業界研究も必要不可欠です。もちろん面接官にとっては自社のことを嫌いと言う人よりも好きと言う人を採用したいというのは当たり前のことですが、単に面接を受ける企業のここが好き、ということだけではなく、業界内で競合他社はいくつもあるのになぜこの企業なのか、入社をした後具体的に何がしたいのか、将来的に自分のキャリアプランをどう考えているのか、ということを述べたうえで、面接を受ける企業でなければならない理由と絡めて面接官に伝えられるとより良いでしょう。

最終(役員)面接

最終(役員)面接とは、自分が希望する部門のトップ役員や企業の代表者が、就活生を採用するかどうか最終的に判断する面接です。採用というのは企業の未来にも大きく関わりますが、同時に就活生の未来にも大きな影響や責任が伴います。非常に重要な面接だからこそ、一次面接・二次面接等の選考フローで聞かれた質問であっても再度ゼロベースで聞かれることがあります。この場合は初めて質問された時同様に丁寧に答えることが必須です。
企業の偉い方との対話になりますので、もちろん一次・二次面接とは比較にならないほど緊張したりプレッシャーを感じたりするかもしれませんが、それは至極当然のことでしょう。しかし、裏を返せば自分が志望している企業のトップ層と話ができるチャンスであり、彼らが何を考えて仕事をしているのかを知る絶好の機会でもあるのです。普段なかなか持てないコミュニケーションの場だからこそ、リラックスして自分の魅力を最大限伝えられるようしっかり準備していきましょう。

最終(役員)面接でよく聞かれる質問

最終(役員)面接でよく聞かれる質問例には以下のようなものがあります。

・同業が多数ある中でなぜ当社を志望しているのですか。
・当社の社風についてどう思いますか。
・仕事のやりがいを感じるのはどのような場面ですか。
・あなたのスキルを当社でどのように活かせると考えますか。
・最後に何か伝えたいことはありますか。

最終面接でも一次面接・二次面接で伝えたことと一貫した内容を話すということは大前提にあります。しかし、企業に応募する前や自分で企業研究・業界研究をしていただけの時とは異なり、実際に企業の社員である面接官との対話を通して、その企業に対して新たな発見などもあるでしょう。最終面接ではトップ役員や企業の代表者など、企業の偉い方達との面接になることがほとんどですが、彼らは応募者が面接を通して自社に対してどのようなイメージを持ったのかということも非常に気になるはずです。「一次面接の際に担当していただいた〇〇様に会社の制度について非常に詳しく教えていただけたので、自分で調査していた時よりも具体的なイメージを持つことができました。」「二次面接でご担当いただいた△△様に実際の職場の雰囲気を教えていただきましたが、会社のためになる意見はフラットに発言できる雰囲気だと分かり、働きやすそうな環境だと感じました。」などのように簡潔に、かつ具体的に意見を伝えることも大切です。また、そのような新たに受けた企業へのイメージが、自分の志望動機にどう良い影響を与えたのか、より具体的なキャリアプランを考えることに繋がったのか、など入社後の展望や変化などを述べるのも良いでしょう。

まとめ

今回は面接でよく聞かれる質問について、一次面接、二次面接、最終面接とそれぞれ分けて詳しく解説をし的ました。面接は就職活動において避けることのできないフローです。面接が得意ではないという方も少なくないでしょうが、事前に対策をすること、回数をこなすことで必ず自信につながり、面接に対する苦手意識も薄くなってくるはずです。面接は緊張するかもしれませんが、面接官はあなたのことを知りたいと思っています。企業研究や業界研究だけではなく自己分析をしっかりと行い、あなたの魅力を存分に企業に伝えましょう。ここまで読んでいただきありがとうございました。