支援対象地域:札幌、仙台、関東、愛知、関西、広島、福岡

  • TOP
  •   
  • コラム
  •   
  • ITインフラ構築とは?構築の際に気を

ITインフラ構築とは?構築の際に気をつけるべきこと

ITインフラとは

昨今、IT技術の進化は目覚ましいものであり、私たちの生活、そしてビジネスにおいてもIT技術はなくてはならないものとなっています。そのIT技術を生活や、ビジネスで利用できるのは「ITインフラ」という基盤があるからこそです。「インフラ」とは英語のinfrastructure「基盤、下部構造」という言葉が元になっています。そこから「生活や産業などの経済活動を営む上で不可欠な社会基盤」という意味合いで用いられるようになり、元々は道路や鉄道、上下水道、電気や通信網といった設備、また物流などもインフラと呼ばれていました。そして、ITの分野では、情報システムを運用するための基盤である、PCなどの機材や設備、機器や施設間をつなぐ通信回線やネットワークなどを「ITインフラ」と呼んでいます。

ハードウェアとソフトウェア

ITインフラは大きく分けて「ハードウェア」と「ソフトウェア」の2種類に分類することが出来ます。

ハードウェア

ハードウェアとは、システムの構成要素の内、回路や装置、機器、設備などの事を指します。ITインフラにおけるハードウェアは、主に以下の物を指しています。
・パソコン……私たちが使用するPCのことです。
・サーバー……サーバーは「提供者」という意味があり、Webサービスやデータなどをパソコンなどデータを受け取るクライアントに提供する機器となっています。最近では「仮想サーバ」や「クラウドサーバ」なども利用されるようになってきました。
・ストレージ……大容量のデータを保管することができる機器です。ビジネスで利用するデータは膨大になるので、大容量かつセキュリティが強固なストレージを使用します。
・ネットワーク……有線ネットワーク、無線ネットワークやインターネットやイントラネットなどの通信網のことを指します。

ソフトウェア

ソフトウェアは、コンピュータプログラムを組み合わせ、何らかの機能や目的を果たすようにまとめたものであり、ITインフラでは「OS」や「ミドルウェア」が主なソフトウェアとなっています。
・OS……OSは「Operation System」のことであり、PCやサーバーを動作せる基幹プログラムです。WindowsやMacが特に有名ですが、ITインフラ、特にサーバーではLinuxが主に使用されています。
・ミドルウェア……ミドルウェアとは、OSとアプリケーションソフトの中間に位置するソフトウェアプログラムです。
ここで疑問としてよく挙げられるのが、「アプリケーションはITインフラではないのか」という点ですが、 アプリケーションはITシステムの中でも重要な要素の一つですが、ITシステムの基盤となるITインフラには含まれません。スマートフォンのシステム自体がITインフラであり、自分の使いやすい様にアプリケーションをダウンロードしていくと考えるとイメージしやすいかと思います。

ITインフラ構築の流れ

ITインフラ構築を行う際には、「計画」「設計」「構築」「テスト・運用」という大きな工程に分けられます。それぞれの工程について以下に説明していきます。

計画

ITインフラを構築する際には、何より「計画」が重要となります。計画なしに構築を行うことはまずありません。この工程では、ITインフラをどのような目的で構築し、どのようなITインフラを構築するのか、という計画を立てていくことになります。例えば業務効率化の為なのか、新しいサービスを展開するためのITインフラかなどといったことから、サーバーは仮想化するかクラウドで運用するかなど、今後の構築の為に必要となることを明確にしていきます。勿論セキュリティについてもここでしっかりと考えておかなければなりません。

設計

計画を立てることができれば、次は設計を行っていきます。計画段階での要件を満たすITインフラを構築するためにはどのような機材やシステムが必要か、またネットワークの設定やセキュリティの詳細もここで決定します。

構築

設計書をもとにITインフラの構築を行っていきます。構築の工程としては主に「サーバーやPCなどのハードウェアの設定」「ネットワーク構築」「ソフトウェアの設定」などが挙げられます。また、プログラムの設定だけではなく、物理サーバーを利用する場合には物理セットアップと呼ばれる機材の配置やケーブルの配線なども、構築工程には含まれています。またサーバーを安定して稼働させるためには電源容量や排熱効率を考えながらサーバーや機器を配置する電源管理も重要です。

テスト・運用

ITインフラが構築出来たら、システムが正常に動作するかテストを行います。まずは機器ごとにテストを行い問題がなければ複数の機器の連携テスト、そして実際の運用環境を想定した最終テストを行います。最終テストが無事終われば運用を行っていくのですが、最初は上手く稼働していても不具合が発生する可能性も十分いあるので、すぐにトラブルに対応できるような監視体制を整えておくことが大切です。監視業務では主にサーバーやネットワークを対象に24時間体制で見守る必要があります。

自社構築とアウトソーシング

ITインフラ構築をする手段として、外部の人を頼らずに自社内で構築する自社構築と外部に発注してITインフラを構築してもらうアウトソーシングがあります。
自社構築では内部情報を守りながら、コストを抑えて構築できるメリットがありますが、専門性の高いスキルを持ったインフラエンジニアが必要不可欠です。また、保守管理も自社で行う必要があります。
アウトソーシングでは質の高いITインフラを構築できますが、ある程度の社内情報を共有する必要があり、高度なITインフラを構築するためにはそれ相応のコストがかかってしまいます。

まとめ

いかかでしょうか。ITインフラの構築の各工程について紹介してきました。ITシステムを利用する上でITインフラは欠かすことのできないものであり、より良いシステムを提供するためには質の高いITインフラ構築が非常に大切です。