支援対象地域:札幌、仙台、関東、愛知、関西、広島、福岡


情報システムの役割・業務

 『情報システム』:通称「情シス」とは「社内システム」の「開発」や「運用」、「保守」等といった『開発』・『インフラ』業務を効率よく行えるようにする役割を担っています。いわば、各部門の業務を支える「柱」となる存在です。

情報システム業務を部門別に分けると

  • 1.「IT戦略・システム企画」
  • 2.「基幹システム構築・運用・保守」
  • 3.「インフラ構築・運用・保守」
  • 4.「サポート・ヘルプデスク」

といった4つの部門に分けることができます。

上記部門を担った場合、求められるスキルとその主な業務内容は以下となります。

1.「IT戦略・システム企画」

<業務内容>

  • 経営戦略を支えるシステムの企画立案・要件の定義づけ。
  • 各部門のマネジメントや業務分析、業務プロセスの改善を推進。

<求められるスキル>

  • コミュニケーション能力を基盤した折衛・調整力。
  • 業務に対する知識および基本設計力を基盤とした開発における工程経験。
  • マネジメントや業務定義などプロジェクト管理の経験。

2.「基幹システム構築・運用・保守」

<業務内容>

  • 業務知識知識と社内ユーザーから寄せられた要望を基としたシステムの改善・提案・再構築。あるいは既存システムの保守・運用。
  • 社内折衛や調整、ベンダー管理

<求められるスキル>

  • 会計、流通、人事管理など、基幹システムに関する業務知識。
  • システム設計・開発の実務経験や保守・運用の経験。
  • 上記業務を遂行する上でコミュニケーション能力が必須。

3.「インフラ構築・運用・保守」

<業務内容>

  • サービス向上のための新技術、製品の導入を検討・評価。
  • ネットワーク、サーバーの運用、保守、監視、障害発生時の対応。
  • セキュリティ対策、データ保全体制の強化。
  • クライアントPCまで含めたインフラの全体的な対応。

<求められるスキル>

  • WAN,LAN等ネットワーク構築、設計、運用経験。
  • ルーター、スイッチングハブ製品等の知識、実務経験。
  • サーバー構築および設計・運用の経験。
  • windows,UNIX等のサーバー設定および運用の経験。

4.「サポート・ヘルプデスク」

<業務内容>

  • 社内ユーザーへの日常的なヘルプデスク、ツールやシステム導入時のPCセットアップや教育。
  • ソフトウェアやPC等の資産、ユーザーの管理、FAQの管理。
  • ACCESS、EXCEL等を使ったデータ提供。

<求められるスキル>

  • 初級アドミニストレーターレベルのスキルと知識。
  • Windows、UNIXでの開発、インフラの経験。
  • トラブル事例等を整理して提供できる気配り。
  • 問い合わせに迅速な対応できるフットワーク。
    • 2.情報システムの形態

       「情報システム」=「各部門」の業務を効率化を担う「柱」です。

       その業務は人事や経理といった基幹システム、IT戦略・システム企画など、あらゆる場面で活躍する上で情報システムは以下の形態で業務を担っています。

      1.1人で担当

       「1人情報システム」と呼ばれ、現在のグラウドサービスの充実化によって中小企業のみならず、社員数が100人を超える企業でも対応している場合があります。 業務内容は前項で挙げた4分野が基本となり、それを1人でこなすのが現状です。 そして「1人情報システム」にはいくつかの問題点と課題の存在、およびそうせざるを負えない状態にある理由があります。 理由としては「ITの軽視」「人件費などのコスト削減による人材確保の難しさ」などが挙げられます。 前者の理由「ITの軽視」は日本企業と欧米企業といった国をまたいだ企業業種的見方、認識の度合がモノを言っています 欧米企業のIT戦略においては「CTO(最高技術責任者)」や「CIO(最高情報責任者)」と呼ばれる者の下に経営戦略を組み上げていく中で「IT」をどのように位置づけるかということを重要視したうえで戦略を組んでいきます。 一方で日本企業、特に中小の場合は、コスト削減を名目に「総務」や「事務」の片手間にできるなどの認識をしている物もあり、ITを軽視している。このようなケースが1人情報システムをつくってしまう要因であり、「業務量が多くこなしきれず超過労働になる場合」や「休暇の取得がままならない」、「迅速な対応が間に合わずさらなるトラブルの火種を起こす」等の事案を引き起こしてしまいます。最悪の場合、オーバーワークでの過労といった危険性をはらんでおります。 また、十分なセキュリティ対策が疎かへと繋がり、情報漏洩などの大きな問題へと繋がることも1つ懸念されています。 解決策としては、セキュリティ対策製品の導入や運用の一部を外部にアウトソーシングすることです。 作業を少しでも軽減、分担すれば1人で管理するよりもはるかに効率的かつセキュリティの安全性は漠然と強化されます。

      2.複数人で担当

       2人以上のチームとして「情報システム」部門を担っている場合、前項での部門別業務にそれぞれ担当がついて、その業務を行うといった一般的な形態です。  その中で「情報システム」といった1部門を創らず「他部門 (例:総務部や経理部) 」に本来「情報システム」部門が行う業務を兼任して業務を賄う形態や、業務の一部を他の企業に委託する形態もあります。  いずれも「1人情報システム」の解決策の形態に当たり、以下のメリットが存在します。

      1.業務の分担

       「1人情報システム」は4分野の業務を一身に引き受け、他の業務に手が回らずオーバーワークに繋がる危険性があります。その一方で「情報システム」という1つの部門に複数人存在すれば分野別に業務の効率化が図れ、兼任している業務があればそちらにも手を回すことができ、オーバーワークへと繋がることはありません。

      2.コスト削減

       社員を一から育てるにもお金に次いで時も必要となってきます。しかし、変化に対応するためにもじっくり人を育てている余裕はありません。 よりスピーディにITの変化に順応かつ人件費などのコスト削減を図る上で「アウトソーシング」といった経営手法がコスト削減の糸口に繋がります。 企業間でのアウトソーシングによって、仕事の効率化は保持されより高い品質を保った上で業務を委託した側にとっては即戦力を手に入れたも同義になり、「必要な時に、必要なリソース・サービスを必要な分だけ」調達でき教育費、時間を惜しむことなく低コストかつ低リスクで済むのです。

      3.情報システムの存在意義

       各分野別業務の効率化を支える「情報システム」は、今や企業にとって重要な役割を担っています。一方で一部企業では情報システムは「必要ない」と存在意義そのものを問われています。 不必要と問われる要因としては以下のモノが挙げられます。

      <利益に直結しない>

       会社を存続、継続させていくうえでも「利益」を生まない事には経営は成り立つことはありません。理由はどうあれ、利益を寄与しない限り、会社側にとっては負のコストとともいえます。

      <業務そのものが足枷>

       インフラの運用・保守やセキュリティ対策など多種多様の業務を効率的に行うように担うのは情報システムが「柱」と呼べる所以であります。 しかし、「運用」や「保守」、セキュリティ対策などはあくまで「事業活動」を安全に遂行させるための「手段」にすぎず、それらを維持することが目的になってきているのが現状です。 逆に「必要」となる要因としては以下のモノが挙げられます。

      <経営戦略の設計>

       今の時代、ITなくして企業は存続できないのではいっても過言ではないほどITは重要視されています。ITをうまく使いこなしていかなければ競争性は維持できず企業は廃れていきます。そんなIT戦略をどの分野とも密接な関係性を持っており、効率性を担っているのが情報システムです。しかし、戦略を担っていると豪語しても直接的な利益を生産できるというわけではありません。そのためにもまずは「情報システム」がどのような事をしているのかを各事業にアピールできる存在となること。そして会社の事業を把握して現場を見ることで課題の共有化しておくことが大事になってきます。 視野を広げることでITがよりビジネスに活かせ、それが情報システムが生み出した利益へと繋がります。 また、不必要となる要因において懸念されるのが「兼任によるオーバーワーク」です。 直接的な利益を生まずコスト削減ということで「情報システム」という1つの部門をなくして他部門に兼任を持ち掛けたところで通常業務の片手間に情報システム部門が本来担うはずの業務をこなすというのは、非合理的かつ非効率的です。最悪の場合、過労で倒れる者の出現で人手不足に陥り、業務そのものが回せなくなったり等、内部から崩れて行きます。そのような事態を防ぐ意味でも「情報システム」という1つの部門は企業においてはかけてはならない部門といえます。

      4.まとめ

       各分野の業務の効率化を担う「情報システム」は、業務を支える「柱」呼べる一方で「コストばかりかかって利益を生まない」等、企業によっては厄介払いされがちであります。しかし、見方を変えれば「情報システム」という1つの部門なくして今のIT時代を突き進むのは途方もなく難しい事です。「情報システム」とよばれるSEはいらゆる専門的知識を持っているといっても過言ではありません。そんな彼らの支えなくして今後のIT業界の競争を生き抜くのはとても難しいことです。