支援対象地域:札幌、仙台、関東、愛知、関西、広島、福岡


「RPA」「AI」「マクロ」の違い

RPAはルールが決まった単純な作業を自動化できるツールです。 RPAを導入することで単純な作業を正確かつ迅速に処理できるため、人はより専門的な仕事に時間を割くことができます。また自動化するシステムに「AI」や「マクロ」も似たような機能を持っています。 各機能の違いを把握しておくとよりRPAを活用しやすくなるでしょう。
ここではRPAとAI、マクロの違いについて解説します。

「RPA」と「AI」の違い

RPAとAIはよく混同されていることが多いですが、機能に違いがあります。 違いをまとめたため確認していきましょう。

RPA

RPAは人が決めたルールの通りにしか動きません。 ルーティンワークなどルールが決まっている簡単な作業が得意です。作業ルールに当てはまらないイレギュラーが発生した場合は、作業が止まってしまいます。 ルールに変更があった場合や効率化させたい場合は、ルールの再設定やメンテナンスが必要となります。

AI

AIは画像識別など、高度な処理も可能な自己学習機能を持っています。 大量のデータを分析した結果を元に、自己判断をして複雑な処理もこなすことが可能です。

AIは過去の分析結果を蓄積し、自己学習機能によって自らルールを見つけることができるため、新しいルールを指示する必要がありません。

またAIは学習し自己判断したルールをRPAへ指示することもできます。 RPAは無駄な工程があってもルールの通りにしか動きませんが、AIは学習結果から最適なルールを判断し処理することが出来ます。

「RPA」「マクロ」の違い

ルールの通りに動くツールのひとつに「マクロ」があります。 RPAもマクロも、データ集計やコピペなどの簡単な作業を自動化することが得意なツールです。

RPAとマクロ機能の違いは以下の通りになります。

RPA

RPAは自動化できるツールに制限されることなく、普段画面上で行っているほとんどの作業が自動化できます。 RPAはあらかじめ自動化するテンプレートが用意されていることが多いため、プログラミングの知識がない人でも活用することが可能です。

マクロ

マクロはExcelなどのOffice製品以外は自動化できません。 コピペなどの簡単な作業であればプログラミングの知識は必要ありませんが、より複雑な処理をさせる場合はプログラミングを理解しておく必要があるでしょう。

また大量のデータ処理をRPAは高速で処理することが得意ですがマクロは不得意なため、処理速度にも違いがあります。

RPAでできること

RPAは画面上の作業のほとんどを自動化することが可能です。

しかし自動化といっても、実際どんなことができるのかイメージしにくいのではないでしょうか。 ここでは具体的な活用事例を4つご紹介しましょう。

・単純な事務作業:データ入力・コピペ作業・請求書作成

・データ収集・分析:大量のデータ処理・分類仕分け・データのリスト化

・顧客対応のサポート:自動応答・メール返信・コールセンター引き継ぎ

・システム管理サポート:PC設定の自動化・システムの監視・メンテナンス

単純なデータ入力などの事務作業

RPAはルールが決まっている単純業務が得意なシステムです。 データ入力や請求書の処理など、定型業務を迅速かつ正確に行うことができます。
例えば経理業務で行われていた交通費の精算などは、社員が精算システムに交通費の申請をすればRPAが経路検索チェックします。 従来であれば1件ずつ最短経路と運賃の確認作業をしていたため、RPAの導入で大幅な時間短縮が期待できるでしょう。

データ収集・分析

RPAはデータ収集や分析などの反復処理を高速で処理することが得意です。 製品の口コミ収集や他社製品の情報の一覧化をRPAに任せることができます。

また、営業が担当している顧客情報をRPAで簡単に一覧化することが可能です。 問い合わせが来た時も顧客情報リストから自動的に情報を取得してくれるため、担当への引き継ぎをスムーズに行うことができるでしょう。

顧客対応のサポート

自動応答や定形メールの自動送信などRPAを活用すれば、顧客対応も自動化することが可能です。 顧客への請求書のメールや、資料請求に対しての返信といった定形作業をRPAに任せることができます。

1件の対応に時間がかからなくても、たくさんのメールに多くの時間を費やしていた方は大幅な時間短縮につながるのではないでしょうか。 また、仕分けが大変な添付ファイルも指定のフォルダにダウンロードさせることができます。

システム管理サポート

PCの初期設定やシステムのメンテナンス、イレギュラーの初期対応といったシステム面もRPAを活用して自動化できます。 システム障害や不具合のログを収集し、初期対応をRPAが自動で行うことができるため、営業時間外やシステム担当者が不在でも迅速に対応することが可能です。

他にも社員データの登録・更新をRPAが自動的に処理してくれるため、人事に必要な情報もミスや更新漏れなく処理ができます。

RPAの年収とスキル

RPAを活用する職種は、働き方や持っているスキル、経験があるかないかで年収が異なります。 ここではRPA職の年収相場と転職する場合に必要なスキルをご紹介しましょう。

RPAの年収は550万程度

RPAの年収は職種や経験の有無によって異なります。 職種と経験の有無で分けると年収は以下の通りです。

職種名 未経験 経験者
RPAエンジニア 400~500万円 600~1000万円
RPAコンサルタント 350~500万円 500~1200万円

正社員・フリーランスを含め、RPAエンジニアの年収相場は550万程度です。 そしてRPAコンサルタントはRPAエンジニアよりも、幅広く高度な知識とスキルが必要となるため未経験であっても比較的年収相場が高くなっています。

RPAに転職するなら必要なスキル

ここでRPAに転職をする際、企業から求められるスキルをご紹介します。

・システム開発の経験

・AccessやExcel VBAなどの経験

・RPAツールについての知識

この3つのポイントを意識してスキルを磨いておくと、転職活動の時にアピールがしやすくなるでしょう。

システム開発の経験

RPAを活用する上でシステム開発の経験は、どのシステムであれ必ず役に立ちます。 特にクライアントの要望を把握し、完成までのすり合わせができる上流工程のスキルは、どの案件でも重宝されるでしょう。

システム開発とRPAは基本的な工程の流れが似ているため、今までの経験や知識を十分に活かすことができます。

AccessやExcel VBAなどの経験

RPAは簡単な事務作業を自動化するために活用されますが、似たようなツールであるAccessやExcel VBAの知見も役立てることができるでしょう。

Accessでのデータベースの取り扱い経験やExcel VBAを用いてマクロを組んだ経験などはRPAを活用する際すぐに応用することができます。

RPAツールについての知識

RPAを活用する職種に転職する際特に重要視されるスキルは、RPAを活用したツールや提供経験です。 RPAツールの提供に携わったことがあれば、転職後すぐに即戦力として活躍することができます。

またユーザーとしてRPAを利用したことがある場合も、クライアント側の立場にたってメリットやニーズを読み取りやすくなるでしょう。

RPAの需要は今後伸びていくのか

結論から言うとRPAの需要は、今後ますます伸びていくでしょう。 少子高齢化に伴う人材不足を補うため、多くの企業がRPAを活用した業務効率化を目指しています。

RPAを導入するためのコンサルティングスキルや、業務フローについての知見も兼ね備えておけば高い年収や好条件で転職が可能です。 IT業界の中でもRPAは歴史が浅い分野のため、RPAについての知見の高い人材は企業から求められる人材であると言えます。

RPAの知識を身に着けて転職に役立てよう!

今回はRPAの用いた自動化について、さらにRPA職に転職するため際必要なスキルについて解説しました。 どの業界も業務効率化を目指しているため、RPAが使える人材の需要は今後ますます増えていくでしょう。

RPA自体は難しい知識を持っていなくても使用することができるため、異業種からIT業界へ転職したい場合もおすすめです。