支援対象地域:札幌、仙台、関東、愛知、関西、広島、福岡


プログラマー(PG)とは

プログラマー(PG)いう職種について説明します。プログラマーとはおおまか言うと、プログラミング言語というものを用いてパソコンに命令を送り、システムをつくる人のことです。プログラマーの中でも様々な職種にわかれています。例を挙げるとプログラマーと似たものではコーダーやマークアップエンジニアなどがあります。これらはHTMLやCSSなどのマークアップ言語を用いてWebページの見た目などを作成する人のことを呼びます。これから細かいプログラマーの職種について解説していきます。

プログラマー(PG)の違い

プログラマー(PG)は様々な区切りによって職種をわけられます。例えば言語です。PHPを使うプログラマーはPHPer、JavaScriptを使うプログラマーはJavaScripterと呼ばれることがあります。そのほかに開発するサービスの違いで、Webサービスなどの見た目部分を作る人を「フロントエンドエンジニア」と呼んだり、逆に裏側の仕組みをつくる人を「バックエンドエンジニア」と呼んだりします。または、ロボットや家電などの内部システムをつくる人を「組み込み系エンジニア」といったり、人工知能を作るひとを「AIエンジニア」と言ったりします。このようにプログラマーやエンジニアは言語や作るものなどによって区別されて職種わけが行われます。これら以外にも働いている業態によっても区別されるので、次はそちらについて解説していきます。

プログラマー(PG)の雇用形態、業態の違い

プログラマーといっても様々な働き方があります。その中でも今回は自社開発、受託開発、SESについて解説していきます。どの業種が優れているなどではなく、それぞれにどのようなメリットデメリットがあるのかを比較検討しながら、自分の価値観と照らし合わせて働く場所を決めるのが良いでしょう。

自社開発

自社開発企業とは、自社でITのサービスを提供している会社のことです。メルカリ、LINE、YAMAPなどが挙げられます。自社で使うサービスの開発を行うのが、自社開発のプログラマーという職種です。既にこういった企業でのプログラマーの待遇は良い傾向にありますが、もしさらにサービスが成功すれば、中間マージンなどを取られることなく、直接利益を得られるので、プログラマーの待遇がより良くなる可能性があります。比較的新しい企業が多いので新しい技術や働き方が出来る可能性が高いです。昔ながらのスーツにネクタイを着て決まった時間に満員電車に揺られながら通勤するのが苦痛だという人はこういった企業で働くのが良いでしょう。ただ、企業としては即戦力を求めており、未経験者やスキルの低い人の入社難易度は非常に高い傾向にあります。

受託開発

受託開発企業とは、他社から開発の依頼を受けて開発を行い、依頼企業に納品を行う企業のことです。こういった企業で働くプログラマーは受託開発のプログラマーという職種に属します。受託開発企業に関しても元請けであれば、中間マージンは取られにくくプログラマーの待遇が良い傾向にあります。ただ、大企業であるとその企業でしか使われていない言語やシステムを使うこともあり、汎用性のあるスキルが身につかないという可能性もあります。また、納期のルールが厳しく、納期前になると残業が多く発生しやす可能性のある職種とも言えます。また、このような業態の企業も入社難易度は高い傾向にあります。

SES

SESとはシステムエンジニアリングサービスの略で、受託開発の企業や自社開発企業などにプログラマーやエンジニアを派遣するサービスを行う企業のことです。比較的入社はしやすく、未経験者でも入りやすいというメリットがあります。ただ、中間マージンを抜かれることが多い職種でもあります。元請けから2次、3次、4次請けとなるような多重の構造になることもあるので50万の案件に入ることが出来てもプログラマーの手元に入るのは20万というような事になる場合もあります。なので、プログラマーの待遇は他の自社開発や受託開発と比べるとあまり良くない傾向が高いです。ただ、未経験でまずはIT業界で経験を積みたいという人にとっては非常に良い経験ができる職種ともいます。様々な現場を経験することができますし、普通だったら入ることが難しいような大企業や入社難易度の高い企業の開発の現場に携わることができる場合もあります。

まとめ

いかがだったでしょうか。プログラマー(PG)の違いを扱う言語、作成するサービス、働く業態で職種を区別して違いを説明してきました。最近は上記で説明した働き方に加えてフリーランスでの働き方を行う人も多くなってきています。どれが絶対的に優れているということはありませんので、しっかりと比較検討して自分の価値観と合う企業で働きましょう。これからは更に多くの技術が登場し、新たな区切り方や職種が登場する可能性が高いので、情報を積極的に取得し、新たな考えを取り入れていくのが良いでしょう。最後までお読みいただきありがとうございました。