支援対象地域:札幌、仙台、関東、愛知、関西、広島、福岡


個人事業主とは?

個人事業主とはIT業界ではフリーランスと呼ばれることが多いですが、別の業界では自営業者とも呼ばれています。簡単にいえば有限会社や株式会社などの法人を設立せず、個人で事業を営む形態を示します。ITエンジニアの多くはどこかの会社に属する社員として働く人が多いですが、一口に社員といってもSIer(エスアイヤー)と呼ばれるコンピューターメーカーなどの社員から、そのSIerのプロジェクトの最下層に属する社員数人の企業の社員や、派遣会社と契約して時給換算で給料をもらっている派遣エンジニアまで様々です。しかし、これに加えてフリーランスエンジニアとして働くITエンジニアも決して少なくはありません。あなたが現役のITエンジニアでしたらプロジェクト内で様々な会社のITエンジニアと触れ合うことが多いと思いますが、会話をするようになると○○会社の社員と思っていた話し相手が実はその○○会社と契約しているフリーランスエンジニアだった、という経験があるかもしれません。

今回の記事ではIT業界で個人事業主として生き抜くための術について考えていきたいと思います。

IT業界での個人事業主のメリットは?

IT業界でフリーランスになるメリットにはどのような点があるのでしょうか?筆者が考えるメリットは以下の3点になります。

最初にあげるメリットは、おそらく社員の立場のITエンジニアの方が真っ先に考えるであろう収入の高さです。例えばAさんというITエンジニアが同じIT企業に属していても、正社員の雇用と請負契約や時間契約などの個人事業主(フリーランス)として採用された場合では、当然ながら正社員の手取りは個人事業主より少なくなります。なぜなら正社員には健康保険や厚生年金の加入による支払いや、退職時の退職金の積み上げによるコストなどが差し引かれるからです。さらに会社の資産維持費(例えば自社ビル購入による負債など)を、社員個々のコストに加える企業などもあります。その点個人事業主の報酬は、そのITエンジニアのスキルやプロジェクト内の業務の工数などを換算して純粋な報酬として支払われるため、同じITエンジニアでも受け取る金額に各段の差が開く場合があります。

第二にあげるメリットは事前に契約元の会社から業務内容、報酬、勤務地、および勤務形態などの話をヒヤリングし要件が合わなければ辞退するもできることです。これが社員のITエンジニアの場合、会社からの辞令を断ることはまずできません。仮に断りでもしたら、会社からどのような処遇を受けるか分かりません。

第三にあげるメリットは実務に集中できることです。社員であれば同じプロジェクト内に後輩エンジニアがいれば、その人間の勤怠管理や教育なども任されたり、決まった日時に帰社しなければいけなかったりと自分の実務以外でも負荷がかかってきます。その点個人事業主のITエンジニアは自分の実務の責任は当然ありますが他のITエンジニアの心配までする必要はなく、また帰社などに時間を取られることもなく自分の業務に専念しやすいといえます。

その他のメリットとして、個人事業主の場合は社員と比べると現場の退場などもしやすいことが挙げられます。社員の場合は鬱になるまで現場の異動や休職ができないなど、IT業界に限りませんがよく聞かれる話もあります。

IT業界での個人事業主のデメリットは?

ここでは個人事業主で働くデメリットを3点あげていきます。

最初にあげるデメリットは、メリットであげた収入の高さが裏を返せば社員には保障という形で上乗せされることです。社員にある労災、有休、退職金、失業保険、および厚生年金など多くの社員に与えられた保障が個人事業主にはありません。不況でも社員は簡単には職を失いませんが社員と同じスキルレベルであれば個人事業主は最初に職を失います

第二にあげるデメリットは個人事業主は即戦力として採用されることです。もちろん中途採用なども即戦力として採用はされますが、個人事業主に与えられる猶予期間は、中途社員と比べても非常に厳しいものとなります。当然ながらその現場に慣れるまで暖かく見守ってください、とはなりません。言葉は悪いですが最初の印象で「コイツ使えないな」と周りから思われてしまったら、そのリカバリーには相当な時間がかかります。ですが個人事業主のITエンジニアに対しては、その時間をほとんど与えてもらえません。最悪の場合は契約期間の満了を待たずに退場なども充分にありえます。

第三にあげるデメリットは、年齢があがるにつれての職務やポジションの異動が望めないことです。IT業界では「プログラマ30歳定年節」といった逸話がありました。さすがに近年はそのような話はあまり聞きませんが、それでも若いエンジニアが重宝される点はあまり変わっていないといえます。そのため社員でしたら40代50代となるにつれ、最前線の現場から教育や調整といった経験を生かせるポジションへの異動も会社が考慮してくれますが、個人事業主の場合はすべて自分でキャリアチェンジを果たさなければなりません。仮に50代になっても自分は最前線のITエンジニアとして働きたいしその自信があっても、契約先の担当者がその判断をしてくれるケースは多くありません。筆者の知人に個人事業主でも自分でキャリアチェンジをなしとげた方がいますが、その方はITエンジニアでの経験を生かしてIT関連の翻訳の道に進み、60歳を過ぎても現役で活躍しています。しかしそのようなケースは残念ながら少ないのが現状です。

名ばかり個人事業主(フリーランス)について

ここまでIT業界での個人事業主になるメリットとデメリットをあげてきました。それでは個人事業主としてのメリットを存分に享受し、デメリットを克服してIT業界で個人事業主として生き抜いていくにはどのようにしたらよいのでしょうか?それは名ばかりフリーランスから脱出し、いかに本当の意味でフリーランスとして稼働できるかだと筆者は考えています。

名ばかり個人事業主(フリーランス)とは?

名ばかりフリーランスとは、雇用による保証はないのに実態は契約先企業の社員と同じように拘束され、場合によっては取引先を自分たち企業だけにする専属契約を結ばされることもある、いわば取引先企業の「保障のない社員」のような状態を表した表現です。本来のフリーランスであれば自宅や自分のオフィスで、自分の予定で出勤し業務を進めていくものですが、取引先が一社となってしまった場合は取引先への常駐や出勤時間の指定などに従わなければなりません。さらに単価の引き下げを要求された場合は形式的には交渉したり、拒否したりすることもできますが、実際にそのようなことをすると契約を更新しないなどの脅しが入ったり、本当に契約を打ち切られたりすることも考えられます。

名ばかり個人事業主(フリーランス)からの脱出方法は?

それでは、どうしたら名ばかりフリーランスから脱出し、本当の意味でのフリーランスとして活動できるのでしょうか?各ITエンジニアによって状況は違うでしょうが行き着く原因は一つ、他の選択肢がないからです。つまり取引先が一社しかなく、そこに契約を切られたら路頭に迷う恐怖があるため取引先の要求に我慢してでも従わなければならない状態だからです。当然、多くのフリーランスエンジニアも分かっていることではありますが、実際には「平日の朝から晩まで現場で業務をこなしていたら他の取引先など探せるわけがない」、「勤務地を選んでいたら自分のスキルとマッチする現場などない」など、いろいろな反論もでてくるかもしれません。しかし、コロナ禍のようなことが起きたことで企業側も否応なく変化せざるを得ない状況となっています。アフターコロナでも在宅勤務を維持する企業も増え、それはフリーランスにとっても在宅で勤務するチャンスが増えるともいえます。実際に派遣社員に対しては、これまで在宅勤務を認めていなかった企業も派遣社員の在宅業務を認めたり、派遣求人の2割を超える割合で在宅勤務の案件が増えていたりと企業の外注への意識も急速に変化しています。またクラウドソーシングの案件はまだ単価が低いといわれていますが案件の数も増え、単発の依頼でも高単価の業務も増えてきているのも事実です。

各ITエンジニアが名ばかりフリーランスから脱出するためにも、自分のキャリアプランを真剣に考えるべき時期にきています。今までの取引状況でも食べていけたので真剣に考える機会がほとんどなかった人も多いかもしれませんが、名ばかりフリーランスの現状では50代、60代でも自分がフリーランスとして生き残るイメージができるでしょうか?例えば、50代以降でもフリーランスとして生き残るために在宅での業務を少しずつこなしていきながら、将来的には在宅業務や自分のオフィスでの業務にシフトするなどのプランを考える必要があります。それはイコール取引先の拡大であり個人事業主としてのリスク管理につながります。キャリアプランは各個人で違ってきますが大切なのは自分が50代、60代でもフリーランスとして生き残るイメージができるプランを描き、その実現のための戦略を練り、そして実行していくことです

まとめ

コロナ禍によって個人事業主のITエンジニアの中には打撃を受けた人も多いと思います。しかし、持続化給付金や様々な融資制度などもあり危機を乗り越えられる目途がついてきた人はこれを好機と捉え、自分のキャリアプランを真剣に考えてみてください。コロナ禍によって在宅業務での案件も増え、多少きつくても昼の業務をこなしながら平日夜間や土日を利用し自分のキャリアを変えるチャンスをつかんでください。